• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Obiのブログ一覧

2015年02月08日 イイね!

ガレージハウスの話⑯~基礎工事がはじまる~

ガレージハウスの話⑯~基礎工事がはじまる~



基礎工事が進んでいました!





先日の地盤改良後、このような木が組まれていました。
(この木枠はなんていう呼び方なのかな?)







その後、型枠が組まれ、配筋が積まれていました。
地面からの湿気をシャットアウトするために、防湿シートをオプションで追加しています。
ガレージ内の湿気対策にもなればと期待しています。







生コン車と圧送車2台体制で基礎コンクリートが流されております。










さらにその後の段階です。先日立ち上げた基礎が、さらに高くなっていました。








もう2段階ぐらい高くなって、この配筋部分まで基礎が立ち上がって来る予定です。






こうやって見ると、結構高い位置まで基礎が立ち上がってくるんだなぁ・・・


その⑰へ






















[2015.2.8]
Posted at 2016/04/12 19:16:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージハウスプロジェクト | 暮らし/家族
2015年02月08日 イイね!

ガレージハウスの話⑮~地盤改良~

ガレージハウスの話⑮~地盤改良~



地盤改良工事が完了していました!
















この、点々と石が盛られている部分が地盤を改良したポイント(複数箇所)です!



そもそもこの地盤改良工事というものですが、平成12年に建築基準法施行令 第38条が改正され、

「建築物の基礎は、建築物に作用する荷重及び外力を安全に地盤に伝え、かつ、地盤の沈下又は変形に対して構造耐力上安全なものとしなければならない。」

となって以来、家を建てる際よほど強固な地盤でない限り必要になっているようです。


下記のように許容応力度に応じて基礎の種類が変わってくるようです。








地盤調査の結果は、期待していたコストのかからない表層改良では難しく、柱状改良が必要ということでしたorz...

柱状改良というのは、地面に穴を開けてセメントの柱を作るというもの。
↓の真ん中の方法になります。









しかし、セメントを使った柱状改良について調べたところ、いくつかデメリットがあるようです。


①地震によってセメント柱が折れる

②液状化による地盤沈下のリスク

③セメントを使った地盤改良は、発ガン性物質「六価クロム」が発生する可能性がある

④埋まっている地中のセメント柱(産業廃棄物)を取り除くのは大変



そこで最近注目されているのが「天然砕石パイル工法」というもの。

セメント柱ではなく石を柱状に詰め込んで地盤を固めるシステムらしい。
分かりやすい比較サイトがありました。

















最初は石を詰め込むだけで大丈夫なのか?と半信半疑でしたが、
確かに日本の城って石垣の上に建っていることを考えると、強度は十分なのかもしれません。

実験では、コンクリートよりも強度があったという結果も報告されているようです。




大地震が来たらどうなるかわかりませんが、今回我が家はこの「天然砕石パイル工法」というものを採用してみました。

これからマイホームを計画されている方、地盤改良施工方法の参考になればと思います。



その⑯へ










画像は
モクゾウドットコム HP
ポラリス・ハウジングサービス HP
田野宮組 HP
より


[2015.2.8]
Posted at 2016/04/07 22:29:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージハウスプロジェクト | 暮らし/家族
2015年02月05日 イイね!

ガレージハウスの話⑭~地鎮祭~

ガレージハウスの話⑭~地鎮祭~



地鎮祭が行われました!









こちらとしては特に準備することもなく、ハウスメーカーの営業さんと建築士の方、そして神主さんが粛々と事を進めてくれました!!


無事に建設が進むことと、完成後、倒壊しない事を祈りました(笑)







地鎮祭後の様子。





土地の引き渡し前に、ある程度造成が終わっております。

地主の不動産屋さんが、他の土地で使う土が欲しいということである程度
造成してもらい、余っている土を持っていってもらいました。
おかげで残土処理費用が浮きました\(^o^)/
前回のブロック塀の件といい、とても良い条件で引渡ししていただきました。




続いてガレージになる予定の部分。







写真左側の低い部分がガレージになる予定です。

手前側が広がってますが、ここにガレージ隣接の半地下ホビールームができる予定。






ガレージから玄関は高低差があるため、地下に降りるような階段ができる予定。



こちらはもう一台のクルマを置くスペース。




カーポートでいいので屋根が欲しいなぁ。。。



地鎮祭が無事終わったので、これから地盤補強工事、そして基礎工事が始まってきます。


その⑮へ

























[2015.2.5]
Posted at 2016/03/29 22:59:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージハウスプロジェクト | 暮らし/家族

プロフィール

「マツダミュージアムに行ってきました http://cvw.jp/b/184432/48141880/
何シテル?   12/14 22:46
ガレージハウス:2015年に念願のガレージハウスを建てました。 快適なガレージライフを目指して設計、改善しています。 → ガレージハウスプロジェクトまと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/2 >>

1234 567
891011121314
15161718192021
22232425262728

リンク・クリップ

マジョレット 3台の日産GT-R NISMO GT3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 11:28:36
[アルファロメオ 156]レクサス 純正エアロワイパーブレード  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/19 20:47:23
オートクルーズスイッチのステアリング埋め込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/04 13:24:35

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
FREED HYBRID G・Honda SENSING 4WD コバルトブルーパール ...
アウディ Q5 アウディ Q5
2011年12月11に納車されましたQ5 MY12です。 アイビスホワイトの2.0TF ...
ホンダ ジョーカー ホンダ ジョーカー
1996年に購入、現在不動車状態でレストア中
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
コルトで久しぶりにMTの楽しさを思い出してしまい、ついに赤バッジのオーナーとなりました。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation