• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Obiのブログ一覧

2017年02月12日 イイね!

マイホームハイテク化4 ~クリーナーについてパート2~

マイホームハイテク化4 ~クリーナーについてパート2~









前回に続いてクリーナー関連のお話です。


室内の掃除機は前回ご紹介したダイソンさんをメインに使っております。



さすがにダイソンを玄関やガレージ内で使うわけにはいかないので、こちらをサブクリーナーとして使用しています。



マキタの業務用コードレスクリーナーです。





業務用ということで、よくオフィスビルの清掃員が使っているのを見かけますよね。
一般的なハンディクリーナーより格段に吸引力が高いようです。
先端パーツもオプションでいろんなものが用意されています。





使用用途としては、玄関やガレージに溜まった砂やホコリの清掃や車内清掃に使用しています。

ほうきで掃いてもいいのですが、ガレージの掃きそうじって結構大変なんですよね。
風がない時は良いのですが、シャッターを開けていると結構風が吹き込んで来るため、せっかく掃いて集めたホコリや砂が風で舞い上がってしまうため手間がかかります。。。
ということで、私はマキタのクリーナーで吸い込むようにしています。
こちらはサイクロン式ではなく紙パックなので、気を使わずにガンガン使えます。


また、マキタの良いところはバッテリーを使いまわせるところです。
私はすでに14.4Vのインパクトドライバドライバドリルを持っていたため、クリーナー本体のみの購入でOKでした。


インパクト。





ドライバドリル







あと、同じ14.4Vのリチウムイオンシリーズで使っているのがこちらのブロアーです。








このブロアーはかなり強力な送風ができますので、いろんな用途に使えますよ。

①洗車後の水切り
私はコレに使うために購入しました。
Q5のコーティングに出しているピカソクリエイティブさんからの薦めです。
アウディのグリルや細かい所の水滴を拭き取るのは大変なので、このブロアーで一気に吹き飛ばしています。
ガラスコーティングをしてある場合、ボディ全体もブロアーで吹いてしまえばほとんど吹き飛んでしまうので、拭き取りの時間も短縮されるので、かなり洗車が楽になります。

お風呂場や玄関アプローチのタイルを水洗いした後の水切りにも使えますよ。


②ダイソンやマキタクリーナーの清掃
ダイソンって溜まったゴミを取り出しても、粉状のほこりが取り切れないので、定期的にブロアーで吹き飛ばしています。
マキタのクリーナーも紙パックからこぼれたホコリが結構溜まるのでこの吹き飛ばしにも使っています。


③いろんな冷却に
夏に2Fに溜まった熱気を循環させたりするのにも使えます。
あとはメルセデスのF1チームではブレーキの冷却にも使われていました(笑)




④バーベキューの火おこしに
あと、かなり使えるのが炭の火おこしです。
コレがあれば必死にうちわを仰ぐ必要がありません!
着火剤に火を付けて、風を送る方向に炭をセットしたらあとはブロアーで5分もブローすれば完了です。
よくバーベキューをされる方は、このために買っても良いのでは?と思うぐらい楽に火がおこせます。

【参考画像】

(風量を調整すればここまで火の粉は飛びませんが・・・)




なんかマキタの回し者のような感じですが、ガレージにマキタのツールが揃っていると見た目も良い感じです。

ご参考までに・・・







<画像:永大建設部さん、天照大御神さんより>
Posted at 2017/02/13 00:12:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハイテクホーム | 日記
2017年02月09日 イイね!

マイホームハイテク化4 ~クリーナーについてパート1~

マイホームハイテク化4 ~クリーナーについてパート1~









ハイテク化ってわけではないですが、今回はクリーナー関係についてです。


もともとオーソドックスなタイプの掃除機を使っていました。

こんな感じのサイクロン掃除機です。



青色に気に入って購入しました。




しかし、やはり掃除はこまめにするに越したことはないと気づきました。

ホコリやゴミが気になったらすぐに掃除機をかける!!!

と、思っていても掃除機を収納から取り出して掃除し、そして掃除機を片付ける。
というこの手間がどうしても面倒。
結果、週イチとかそんなペースに。。。



そこでどうしても新居にはコードレス掃除機を導入したいと思っておりました。



いろいろ検討しましたが、やはりこまめに掃除するためには取り出しやすい場所に置いておくことが必要。

ということで、見た目もかっこよくて魅せる掃除機といったらやはりコレですね。







ダイソンさんに決めました。
(私はヘッドが重くなるのが嫌であえてfluffyは選びませんでした)



冷蔵庫の横にキレイにマウント。
さすが魅せる掃除機ですね。壁がけマウントセットも付属しており、この状態で充電ができます。




コードレスですがハイパワーなのでコレひとつで家の掃除は十分可能です。
むしろ、これまで使っていたサイクロン掃除機を使うことが無くなりました・・・




ちなみに、その他ツールがいろいろ付いており、ミニモーターヘッドやフトンツールを使用し、ソファや布団を掃除したところ、若干引くほどホコリが出てきました(;・∀・)
この中に寝転んでいたと思うと・・・

なかなか掃除ができないソファや布団を掃除できるという意味でもオススメですよ。



あとは、吸い取ったホコリやゴミが手元に溜まるのが分かるっていうのもポイントかもしれません。
溜まるのが楽しくてついついホコリを探して掃除してしまいますよw

ちなみに、うちの実家にも導入したんですが、掃除機なんてかけたことのない父親がダイソンを使っていて驚きました(゜o゜;
掃除機を出す手間が無いって効果絶大ですね。

旦那に掃除をさせたい奥様にもオススメですよ。
あなたのお家にもこちらおひとついかがですか?












Posted at 2017/02/10 00:00:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイテクホーム | 暮らし/家族
2017年02月05日 イイね!

新型フリードxカロッツェリアナビで全てのステアリングリモコンを使えるようにする

新型フリードxカロッツェリアナビで全てのステアリングリモコンを使えるようにする











//20180405更新//---------------------------------------------
こちらのケーブルが発売されましたので、下記の加工をしなくてもカプラーオンできるようになりました!
カロッツェリアさん、ありがとうございました。
詳細はこちらのブログにて・・・
//-----------------------------------------------------------






フリードにはこの通りオーディオ制御用ステアリングリモコンボタンが10個付いていますが、カロッツェリア純正のステリモ配線ケーブル(KJ-H101SC)または私のようにホンダ車ダイレクト接続ケーブルを使用している場合、青丸部分の円形5ボタンしか使用できず、残りの5つのボタンが使用不可となります。






今回この使用不可となっているボタンを使えるように加工してみました。
(ヴェゼル等ホンダの他車も同じボタン配列になっていたため、先駆者の情報を元に試してみました)


まずは信号制御線です。

調査した結果、車両から出ているステリモ制御線は4本(+信号3本、GND1本)あります。

2本は現状接続できているナビ接続用のメインカプラ(24P)から来ている2本です。
残り2本はこれとは別の20Pカプラ(これまで使用していないカプラ)の中にありました。

下記写真の右側上下2本(緑色と空色)です。




この2本からそれぞれ円形5ボタン隣の2ボタン及び下部ハンズフリー3ボタンの信号が出ています。



信号制御線は分かったのですが、カロッツェリア純正のステリモ配線ケーブル(KJ-H101SC)またはホンダ車ダイレクト接続ケーブルは、ジャックから出ている線が下記のように2本しかありません。

<KJ-H101SC>




<KJ-H101DK>




と、上記ケーブルでは2本足りません。
先駆者の方々で、もともとの接続する24Pカプラの+信号1本に20Pカプラからの2本をまとめて接続してみたが、うまくいかなかったという報告があり、どうやらカロ純正のホンダ車用ケーブルでは対応できない模様。


上記のレポートを見て、やはり無理なのかと思っていると、こんなケーブルを発見!!






スバル車用のケーブルです。
こちらは3本接続できるので、制御信号線を2本入れることができます(1本はGND)


楽天amazonの方が安かったですが、オートバックスに在庫があったのと、ポイントが溜まっていたので店舗で購入しました。



ということで、早速作業開始。
夜&外は冷え込んでいたので、ガレージに入れてエアコンをon!!!!





制御信号2本が来ている20Pカプラを剥いて、接続します。





エレクトロタップを使おうと思いましたが、この線は細線のため接触不良を回避するためにカット&ギボシ圧着にしました。





↑写真下側で切断されている緑色線、空色線をまとめてギボシオスに圧着し、スバル車用ステリモケーブルの残りの1本に接続します。

※2本は通常接続する配線につなげますが、私のようにホンダ車ダイレクト接続ケーブルを使用している場合、配線をカットしてギボシを作り直す必要があります!



上記配線後、早速リモコン学習!!






ご覧の通り、9つのボタンを割り当てることに成功しました!!!




9つ?

そうなんです、10ボタンありますが9つしか割り当てできません。

円形5ボタン右下とハンズフリーの真ん中ボタンの信号が同じらしく、この2つが同じ割当になってしまいます。。。





やはり、2本まとめて入れる部分で誤作動が起きてしまうようですね・・・


まぁそれでも4ボタン増えただけでもかなり使い勝手が良くなりました。
特にハンズフリーボタンを使えるのはありがたいですね。
目線を外さずに操作できる項目が増えれば安全運転にもつながると思います。



<課題>
今回はカロッツエリア純正のスバル車用ステリモケーブルを使用しましたが、Mr.PLUSというメーカーから出ているパイオニアナビ用ステアリングリモコン変換ハーネス(ah-22)を使っても制御可能のようです。

このケーブルだと、先に書いた残りのボタン1つの割当が可能なのかもしれません。

また楽天ポイントが溜まったら試してみようと思います(笑)


以上、新型フリードxカロッツェリアナビで全てのステアリングリモコンを使えるようにするレポートでした!!



(メーカー推奨外の組み合わせなのでくれぐれも自己責任で・・・)


Posted at 2017/02/05 18:43:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | フリード | クルマ
2017年02月03日 イイね!

フリード、オカマほられましたorz...

フリード、オカマほられましたorz...










納車して3ヶ月で、まさかの事態です。





バイクにオカマをほられちゃいました。。。








事件は1月30日、愛知県の方ならご存知かと思いますが、ゼロのつく日(10日、20日、30日)は交通事故ゼロの日として大きな交差点には警察官が立って笛を吹きます。

交差点に差し掛かり、停止線を前輪が超えるぐらいで黄色になったので、そのまま通過しようと思いましたが、横に居た警察官がものすごい勢いで「ピィィーーーーーー!!」っとホイッスルを吹いてきます。

「こんなところで止まったら横断歩道の上で止まるんだけど・・・」

と思いましたが、このまま通過して信号無視だと止められるのも嫌だったので停車したところ、案の定横断歩道の上で止まることに。。。


と、その瞬間後方で「ザザァーーー」という音、そして「ガガッ」っという音と若干の振動が。。。


横を見るとホイッスルを吹いた警察官がかなり焦った様子で後ろに走っていきます。

この時点で当てられたと気付きましたが、まさかバイクだったとは。。。

ライダーに怪我が無いか心配でしたが、大学野球部のガタイが良い青年で、身体はなんともない様子。

とりあえず良かったです。


で、クルマの方は、、、







バイクの前輪がおもいっきり潜り込んでます。






幸いにも、車体への干渉は無さそうでした。






マフラーにも当たっていない感じ。






ただ、倒れたバイクからガソリンが漏れていて、二次被害が心配でしたがすぐに消防車が駆けつけてくれて、さらに前輪が潜り込んだバイクを強引に引き出すと、フリードのバンパーが更に破損することを考慮して、ジャッキアップ後にバイクを引き抜いてくれました。




さすが、プロは仕事が早いですね。
ここまで数分での処理でした。


車体を確認しましたが、無限のリアアンダースポイラーのディフューザーがバキバキに。。。









ただ、リアバンパー本体や車体に損傷は無さそうなので、無限のリアアンダースポイラーのみ交換すれば元に戻りそうな感じです。

コレ買えばDIYでも治りそうだけど・・・








それにしても、事故を防ぐために拭いたホイッスルが原因で事故を誘発するなんて、本末転倒な感じですよね。

事故の処理待ち中に、ホイッスルを吹いた警察官とやんわりその話をしてみましたが、おそらく自分のホイッスルが原因で事故が起きた事を察していたのか、申し訳なさそうにしていました。


バイクのライダーは、学生でしたがとてもしっかりしていて、とても反省しているようでした。
事情を聞いたところ、ブレーキかけたけど路面が塗れていたためリアが滑って転んでしまったようです。
自分もバイクに乗る身なので、バイクを引き揚げのロードサービスが到着するまで世間話をしていましたが、最後も「ご迷惑をおかけしてすみませんでした」と謝ってきました。
最近の若者も、捨てたもんじゃないですね。



と、まぁ朝からバタバタでしたがお互いの身体も無事で、クルマもたいしたこと無くて良かったです。


さっそく明日ディーラーで修理見積もりに行ってきます。

コーティングも再施工しないといけないし、若干面倒だなぁ。。。



Posted at 2017/02/04 00:30:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | フリード | クルマ
2017年02月01日 イイね!

(続)ドアロック連動ミラー格納ユニット取付!!

(続)ドアロック連動ミラー格納ユニット取付!!










以前のブログでご紹介した「 ドアロック連動ミラー格納ユニット取付」についてですが、購入先のショップにて、新型フリードに正式に適合したようですので、情報を更新します。


下記の通り、新型フリード(GB5~BG8)に対応しております。





商品詳細は↓↓のショップサイトからご参考下さい。
ドアミラー 自動格納 freed GB5 GB6 GB7 GB8 キーロック連動でドアミラーを自動格



ちなみに、購入先の「シェアスタイル」さんが私の整備手帳を見ていただき、取付マニュアルにその写真を採用していただいているようです!
ショップお墨付きとなりましたので、よろしくお願いします!w


ちなみに取付けから3ヶ月近く経ちましたが、不具合なく稼働しています。






関連情報URL : https://goo.gl/NyJWuc
Posted at 2017/02/01 14:43:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | フリード | クルマ

プロフィール

「マツダミュージアムに行ってきました http://cvw.jp/b/184432/48141880/
何シテル?   12/14 22:46
ガレージハウス:2015年に念願のガレージハウスを建てました。 快適なガレージライフを目指して設計、改善しています。 → ガレージハウスプロジェクトまと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マジョレット 3台の日産GT-R NISMO GT3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 11:28:36
[アルファロメオ 156]レクサス 純正エアロワイパーブレード  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/19 20:47:23
オートクルーズスイッチのステアリング埋め込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/04 13:24:35

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
FREED HYBRID G・Honda SENSING 4WD コバルトブルーパール ...
アウディ Q5 アウディ Q5
2011年12月11に納車されましたQ5 MY12です。 アイビスホワイトの2.0TF ...
ホンダ ジョーカー ホンダ ジョーカー
1996年に購入、現在不動車状態でレストア中
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
コルトで久しぶりにMTの楽しさを思い出してしまい、ついに赤バッジのオーナーとなりました。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation