• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月04日

日本一トンネルが多い街「横須賀」の小さなトンネルを歩いてきた🚶‍♂️

日本一トンネルが多い街「横須賀」の小さなトンネルを歩いてきた🚶‍♂️ 横須賀市の北部にある追浜、田浦付近の小さなトンネルを歩いてきました🚶‍♂️

今回は「トンネル」というニッチな趣味のブログになります。

横須賀市には120ヶ所以上の公共のトンネルがあり、閉鎖されているトンネルや個人所有のトンネル、防空壕を合わせると200ヶ所以上のトンネルがあると言われています。

京浜急行 逸見駅のホームから見える四連トンネル

私が好きな景色の一つ♪

今回のコースは京浜急行の追浜駅山側からスタートし、京急田浦付近を通りJR横須賀線の田浦駅までの17ヶ所のトンネルを廻る3時間コースです。

歩行者専用トンネルを通るルートで階段もあるため徒歩での散歩になります。

追浜駅北口

湘南病院の敷地を通り山側に向かいます。
この病院は精神病棟の窓に柵があるんですよね😨

謎のサークル広場


①向坂隧道

レンガ調🧱の入口 車はギリギリ通れそう

昭和8年完成
昭和53年回収
長さ66.9m
幅 3m
高さ 3.1m人通りの多いトンネルでした。

内部は蛇腹の金属板で補強されています


反対側




線路と国道16号を越えて海側へ移動します。


②平六隧道

今回通ったトンネルの中でいちばん低いトンネルです。

高さ2.5mのトンネル
長さ90.3m
幅 3m
高さ 2.5m

白とライトグリーンのツートーン
細くて長いですね。

夜一人で歩くのは怖そうですね。

反対側




浦郷小学校の横に出ました。


③深浦隧道

こちらも明治のトンネルです。

明治44年(1911)完成のトンネル(112年目)
全長 106m
幅 5.5m

蛇腹の金属補強


反対側




④筒井隧道
のっぽのトンネル


明治38年完成(素掘り)
4回改修




トンネルの上に住宅が建ってますね。



⑤榎戸隧道

日産追浜工場から船倉に抜ける途中のトンネル

完成 昭和8年
長さ45.6m
幅 8.1m


幹線道路のトンネルは広くて明るいですね。

反対側


⑥梅田隧道

一般道としては横須賀で一番古いトンネル
完成 明治20年


こちらも蛇腹補強されています。

反対側




⑦皆ヶ作隧道


トンネル横の階段を通ると次のトンネルへの近道になります。

この後軽トラとスクーターの接触事故に遭遇
パトカー3台と救急車が来てタイムロス。



かなり坂を上ってきました。
今日1番の山の上!こんな山の上にトンネルがあるのか不安になります。

浜見台隧道

緩い上り坂で出口の勾配は緩くなります。

内部は細いコンクリートの板を並べた作り


トンネルを抜けると次のトンネルが隣接しています。

左手が浜見台隧道、右手が第二浜見台隧道です。

第二浜見台隧道

この辺りは4つの町の境目らしいです。

完成 昭和54年
長さ53m
幅7.5m



ここで引き返し再び国道16号に向かいます。


浜見台入口の信号🚥
国道16号に着きました。

鷹取山に登る入口付近と陸橋が見えます。

京急田浦に方面に進みます。

⑩新浦郷隧道

国道16号 追浜-田浦間の上り線のトンネル


内側は金属板で覆われ染み込んだ雨は歩道側に落ちる仕組み。
そういえば車で走っていてトンネル内で水滴落ちてくることがなくなりましたね。

新旧の浦郷隧道

田浦側から見て左手が新浦郷隧道で右手が浦郷隧道

京浜急行のガードを潜り進みます。


⑪船越防災隧道

台風や地震による崖崩れで谷戸が孤立しないように作られたトンネルです。

完成 昭和58年
長さ172m
幅4.5m
高さ4.3m


防水処理をされた長い白い壁

反対側

こちらは田浦-東逗子間の車道から見える景色



東逗子方面に坂を上ります。

正一位白若稲荷大明神の赤い鳥居が見えますね⛩️🦊

今日までトンネルが市境だと思っていました

⑫新沼間隧道

左手が新沼間隧道で右手が沼間隧道

新沼間隧道
昭和29年完成
長さ100.6m

沼間隧道
昭和4年完成
長さ105m
幅7.1m


最近少なくなってきた夜怖いオレンジ色の「ナトリウム灯」
今回ここだけかな。



横須賀水道局田浦配水場
⑬山中二号配水幹線一号ずい道

横須賀市と三浦市のライフライン🚰
40万人の水道を支える重要なトンネルです。



今回見た一番低いトンネル😄

これはガードか🐱専用

通ってきた道を引き返して田浦の大山田方面に向かいます。

大山田隧道

白い綺麗なトンネル
完成 平成11年
長さ83m
幅6m

内部は白い防水塗装

新しいトンネルです。

反対側




盛福寺管路隧道

水道専用トンネル 通行不可
こちらも横須賀のライフライン🚰

田浦山隧道

こちらは大正時代に掘られた古いトンネル

下がコンクリートで上が蛇腹でした。
大正11年
長さ90m
幅4m
高さ3.7m


長いですね

反対側


今日最後のトンネル

⑰京浜急行線路下のトンネル

名前がわからなかった😄



再び国道16号を越えてJR田浦駅へ

歩行マップ


ハイドラ走行ログ

12km歩いたようです🚶‍♂️
さすがに疲れました。

(編集しながら自由研究をしているような気分になってきました…)

最後まで見てくだりありがとうございます。
ブログ一覧 | 散歩・食事 | 日記
Posted at 2023/02/04 22:28:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

姫戸隧道と大姫戸隧道
どらたま工房さん

根室本線旧線の隧道
冒険野郎★スカRさん

国道10号線 旧山下隧道 資源の再 ...
どらたま工房さん

廃道化した旧国道と明治の隧道探索へ
シャアジムさん

【定期便3号】房総の秘境&林道巡り ...
タルガスターさん

10月29日、田浦へ
どんみみさん

この記事へのコメント

2023年2月5日 4:33
なかなか取り上げられない興味深いネタの投稿ありがとうございます
すんごいところにトンネルの向こうにも住宅街が形成されているのですね
横浜までもそれほど時間かからないものなんですか^ ^💦?
土地勘ないもので
また面白いネタお願いします♬
コメントへの返答
2023年2月5日 12:12
全力ジューシーさん こんにちは👋😃

先週千葉県の「T秘境入口のトンネル」と「燈籠坂大師の切通しトンネル」と2つの個性的なトンネルを通り、トンネルに絞って歩いてみました。

横須賀市は谷戸と呼ばれる狭い谷が多く旧日本海軍の軍事施設用にトンネルが沢山掘られました。

取りこぼしもあるので近いうちにまたアップします。
2023年2月5日 7:07
おはようございます。

横須賀は日本一トンネルが多い街なんですね。知りませんでした💦

田浦から追浜に抜ける道はよく通る道。普段何も思わず通り抜けるのですが…確かにトンネルが多いですね。

何気ない日常も視点を変えると楽しめますね。

読み応えあり…ありがとうございました🙇
コメントへの返答
2023年2月5日 12:21
ちびねこPさん こんにちは☀️🙋‍♂️

今回は今までに通った事のないトンネルが半分以上あり、色々と調べて一筆書になるコースを練りました。

2つのトンネルが上下でクロスしていたり、地図には書いてあるのに閉鎖されていたりと、なかなか良い勉強になりました😄
2023年2月5日 7:29
興味深く拝見しました。

トンネルといっても1つ1つ個性や情緒があるものですね。
コメントへの返答
2023年2月5日 12:43
一生バイエルンさん こんにちは☀️

明治大正時代のレンガ🧱のトンネルも残っていますが金属坂で覆われてレンガが見えないトンネルが多くなりました。

最近は猿島や観音崎に行かないとレンガトンネルを見ることができなくなりましたね。
2023年2月5日 7:52
お邪魔します( ̄▽ ̄ゞ

山と海に囲まれた町
ですよね、横須賀は...

車で走っていても
トンネルが多いなと
感じましたが、その数が
日本一だとは驚きです。

県内の面白いネタで
ブログ楽しく拝見させて
頂きました( ̄▽ ̄♪
コメントへの返答
2023年2月5日 12:53
あっと~むさん こんにちは✨😃

アメリカ米軍基地内や自衛隊施設のトンネルも沢山あり、一般の人は見ることができないためコンプリートは無理なんですよね。

まだまだ勉強不足なのでゆっくり時間を書けて調べていきます。
2023年2月5日 20:23
こんにちは😊
懐かしいトンネルが沢山出てきて嬉しいです。

20年前以上ですが、追浜工場から今は無い森崎寮迄車通勤していた事がありました。その後も度々工場応援に…電車通勤もしていたのでトンネルが多く電車が揺れるのは有名でした。

追浜駅の裏側あんなになっていたとは驚きでした。
コメントへの返答
2023年2月5日 21:29
アルコとアルパさんこんばんは😃🌃

追浜の山に沢山トンネルがあることは以前から聞いて、いつか全部見てみたいと思い。やっと実現しました。

今日「日産ファンデイ」で久しぶりに日産追浜工場に入ってきました。
製造工程説明用の展示車体(フレーム)がオレンジ色のe-12ノートからブルーのe-13ノートに変わってましたよ。

2023年2月5日 21:27
貴殿、男の子の心を揺さぶるレポート本当に得意ですよね(笑)
還暦過ぎながら少年心を失わない僕としてはワクワクしながら拝見しちゃいました(笑)
コメントへの返答
2023年2月5日 22:42
puripuriさん こんばんは😃🌃

コメントありがとうございます。

今回のトンネル散策は長年のもやもやの解決と点と線を結ぶ貴重な体験でした。

トンネルを抜けて景色を見るたびに「ここに出てくるんだ♪」とか「この道に繋がっているのか!」と脳が活性化し楽しかったです。

2023年2月6日 17:47
古いトンネルはレンガが使われていたりするので好きです。
しかし、最近は、蛇腹の金属補強が多かったりするんですね。
コメントへの返答
2023年2月6日 21:13
F355Jさん こんばんは😃🌃

レンガが剥き出しだと落書きされた時に修復が大変なので仕方がないですね。

硬い物でキズを付ける輩が一番厄介です。


2023年2月8日 10:01
ババロンさん、こんにちは

○○Walkerなんかに載っている雑誌の特集記事並で興味深く読ませて頂きました。🤗凄いです。
私が案内出来るのは実家と隣の家の間にある生活排水用の側溝の裏道ルートくらいです🤔
コメントへの返答
2023年2月8日 12:20
カレー日和さんこんにちは☀️

今回はコースプラン準備に2日。
最初にブログをアップしてから少しずつ画像と説明を更新して完成までに3日かかりました。

竣工時のプレートが貼られているトンネルや横須賀市の公式サイトに情報が記載されているトンネルの数値はマストですが、wikiや個人webから引用した数値は確証持てないので少し気がかりですね。

今回は編集しながらどのトンネルの画像かわからなくなったり、通行人や車のナンバーのぼかしに時間がかかりました。
2023年2月11日 7:10
おはようございます。
へぇ~・・・。隧道がこんなにあんるのですねー、横須賀は。
軍歌「敷島艦行進曲」にも
♫トンネルつきてあらわるる、横須賀みなとのふかみどり~♫
ってありますものね。
いや~あたまが下がります。お疲れ様でした。
御案内ありがとうございました。😊👍
コメントへの返答
2023年2月11日 7:51
IJNさん おはようございます☀️🙋‍♂️❗

戦艦敷島 三笠と同じイギリス製造の同型艦ですね🚢

黄海海戦、旅順閉塞作戦、対馬海戦を経て戦後まで浮かんでいた数少ない名鑑♪

「敷島艦行進曲」は意識して聞いたことがなく早速YouTubeで探してみました。

三笠の甲板での海上自衛隊音楽隊の演奏が見つかりました。(吹奏楽で歌はなし)
動画の演奏者の中に高校の先輩を発見。
現役で活躍されている時の姿を確認できました。
ありがとうございます🙇

トンネルは第二段を投稿予定で画像とトンネルの情報を整理してます。

プロフィール

「[整備] #ノートe-POWER やってしまった。サイドを擦りタッチペンで応急処置補修 https://minkara.carview.co.jp/userid/1844703/car/3358654/8202287/note.aspx
何シテル?   04/26 13:55
神奈川のババロンです。 日産e-13ノートAUTECHに乗っています。 趣味はドライブと温泉。 月に二回ほどブログを更新したいなと思いつつドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 23
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

祝・みんカラ歴3年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 08:28:29
【重要なお知らせ】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 07:23:36
玉爺さん謹製 Advancedリアクターテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 13:35:39

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
e-12ノートnismoからe-13ノートAUTECHに乗り換えました。 仮契約 20 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
長女のスクーター 中古品 2020年モデル 購入時の走行距離3,520km エンジン ...
日産 ノート 日産 ノート
2018年から4年6ヶ月乗ったCVTノートnismo。 nismoのカラーリングと高速走 ...
日産 ノート 日産 ノート
AXIS オーロラモーブ 2013年6月から5年間乗りました。 ■AXISの良かっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation