• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ババロンのブログ一覧

2020年08月13日 イイね!

八丈島滞在 二日目 八丈富士お鉢廻りと底土海水浴場など

八丈島滞在 二日目 八丈富士お鉢廻りと底土海水浴場など八丈島滞在2日目

午前は八丈富士に登りお鉢廻り、午後は底土海岸海水浴場で海を満喫してきました。

08:19 八丈富士登山口に到着。

天気が悪く駐車場には一台しか停まっていません。

登山口入り口


登山者の人数を集計するためのカウンター

登山者数カウンターを押して登山開始

ひたすら階段を登ります。

階段の段数は1,280段

山の中腹から雲の中

傾斜がきつく、ふくらはぎにダメージが蓄積します。

09:00頂上に到着


火口の周りを一周するお鉢周りをします。

一周約50分

今日は雲で底が見えません。


晴れると火口はこのように見えます。

2011/12/22の画像

雲が切れたときにブロッケン(自分の影が雲や霧に写る現象)が見れるかもと期待しながら悪路を進みます。

溶岩洞窟

中に入れます。


09:19 山頂に到着

三角点 標高854.3m

晴れていれば八丈小島がこのように見えます。


09:55 お鉢周り終了
風が強くてぬかるんだ場所が多く軽装では厳しいコースでした。

10:17 無事下山しました。

下山は約20分
すれ違いは登り一組、下り6組でした。

一旦民宿に戻りシャワーを浴びてランチを食べに大賀郷へ

11:30 名代一休庵

明日葉うどんのお店です。

明日葉うどん 天ざる

もっちもちで喉ごしが良く明日葉特有の苦味はありません。海老天もプリプリ。

明日葉うどん 温たぬき


午後は海水浴
砂浜の海岸を検索。
宿泊した船見荘から近い底土海水浴場に向かいます。

12:32 底土海水浴場に到着

シュノーケリング、ダイビングの人気スポットです。





足が届かないところまで泳いで潜るとこんな感じになります。


こんな魚が間近で見られます。

他にもキュウセン(アオベラ)、オジサン、メジナ、コガネスズメダイなどが見れました。

透明度が高くとても気持ちが良かった。

15:05 エコ・アグリマート




15:41 やすらぎの湯

外湯1、内湯1
外湯は44℃とかなり熱く
日に焼けた背中が痛い。

17:00 宿屋に到着

今日の夕食

カツと煮付け ボリュームありました。

今日の走行ログ



走行距離 57.11km
ハイタッチ 0人


八丈島空港がテリトリーになりました。

一日に山登りと海水浴を行い筋肉痛で歩くのが辛いです。

なお、期待したペルセウス座流星群は雲が厚く見れなかったのは残念。








Posted at 2020/08/13 20:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2020年08月11日 イイね!

八丈島滞在一日目 島一周ドライブ

八丈島滞在一日目 島一周ドライブ現在伊豆諸島の八丈島に滞在中

車を借りて島を一周してきました。

八丈島は二回目の訪問。夏は初めてです。

07:30 羽田から第一便で八丈島に向かいます。

48番搭乗口 シャトルバスに乗り離れた待合室に移動します。

08:29 八丈島空港に到着

約一時間で到着。
天気は晴れ

貴重な空港バッジをゲット


赤松自転車工場さんにて一日5,000円で借りました。


相棒はダイハツムーブ

ウイングロードとの二択で軽のムーブを選びました。狭い駐車スペースでも停められるので頼もしい。
コラムシフト、フットブレーキ、ベンチシートと短い距離の移動にはありがたい装備。

八丈島はひょうたんのような形をしていて、
二つの火山が繋がった形状。
中央部が平地で空港の回りに居住区があります。
今日のドライブは島を八の字状に走るルート
午前中に島の北側を反時計回りに走ります。

09:20 永郷展望台からの八丈小島

現在は無人島になっている隣島


今日一日山頂に雲がかかってました。

白い灯台が青い海に映えます。


大越鼻灯台


09:51 南原千畳岩海岸



溶岩が海に達して固まった海岸です。


南海上に熱帯低気圧が発生しているようで、間隔の広い大波が打ち付けてます。

宇喜多秀家の座像

関ヶ原の合戦で敗れ囚われて八丈島に島流しにされた宇喜多秀家は、生涯島を出ることが許されず島で亡くなりました。
この像は国がある西側の海を眺めるようにに建てられ、観光スポットになっています。

10:09 宇喜多秀家居住地跡


10:12 宇喜多秀家の墓

質素なお墓です。

10:25 玉石垣保護地域



素敵な小路でした

島の食事処は火曜定休の店が多く、営業しているお店も11:30開店の店が多いようです。しばらく店探しでうろうろしました。

11:30 厨(くりや)で食事


おまかせ定食

明日葉の天ぷらや明日葉こんにゃくなどの郷土の品が食べられる定食。

島寿司

カラシのつけで頂く八丈島名物。
旨いです。

少し休憩して島の南側を時計回りに走ります。

12:58 登龍峠(のぼりょうとうげ)


絶景スポット

海上に水蒸気が多いようで前回見れた御蔵島と三宅島は見られませんでした。

13:19 見晴らしの湯着



オーシャンビューの気持ちの良い温泉でした。。
泉質はナトリウム泉
塩水で温まります。って真夏日にはキツイ。

青ヶ島が見えました。

画像だと分かりにくいですね。
水平線中央部に薄くひょうたん形の島影が見えます。

14:11 八丈島灯台

可愛らしい灯台高台にあるので高さは要りませんね。

14:34 名古の展望台
右下に見える漁港にある洞輪沢温泉に降りていきます。


14:44 港に到着


洞輪沢温泉

末吉自治会が管理している無料で入れる温泉。

秘湯の雰囲気


誰も居ないのでお風呂の映像


奥に洗い場があります

石鹸は使用禁止とのこと

15:12観光スポット「裏見ヶ滝」に向かいます


遊歩道を10分ほど歩いて到着


滝の裏側から滝が見れるので「裏見ヶ滝」


15:34 足湯きらめき

最高の足湯


ただ ぼーっとしてました。
癒された。

冬の夕方の眺めはもっと綺麗なんですよね。

2011/12/21訪問時のフィルム写真の画像


岸壁を見下ろすと藍ヶ江港

地元の若者でしょうか結構泳いでます。


作家の椎名誠さんの著書に「美しい港」と紹介されている藍ヶ江港
藍色の海は綺麗ですね。


16:02 大坂トンネル

絶景でした。




ここに道を作った人達スゴイ

16:30 八丈ストアで買い出し


宿屋は「民宿 船見荘」


離れの和室に宿泊


夜の食事



ムロアジの唐揚げがとても美味しかった。
頭も食べちゃいました。

今日の走行ログ



走行時間 5時間4分
走行距離 72.04km
ハイタッチ 0人でした。



Posted at 2020/08/11 23:17:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年08月05日 イイね!

夏の思い出 尾瀬-奥日光 一泊旅行

夏の思い出 尾瀬-奥日光 一泊旅行早めに取った夏休みの前半
尾瀬と奥日光に家族旅行に行って来ました。

子供達も大きくなって部活やバイトで予定が合わなくなり、全員揃っての旅行は6年ぶりです。

今回は初日に尾瀬ヶ原ハイキング、二日目に奥日光、いろは坂を下りて大谷資料館、宇都宮餃子を食べて帰るコースです。

04:00 神奈川の自宅出発
茅ヶ崎海岸から圏央道に入り、関越道の沼田で降りました。

06:30 最初の休憩 道の駅「白沢」

時間が早く開店前



07:04 吹き割りの滝

滝を見下ろす展望台に到着。
この展望台は滝まで遠いかな。

ハイドラのCP「夏の思い出」をゲット

上級ゴールドバッチまで残り一つになりました。

07:00尾瀬第一駐車場に到着

駐車料金 1,000円

ここからバスかタクシーで尾瀬の入り口「鳩待ち峠」に向かいます。
バス/タクシー料金 980円

08:00 鳩待峠

一般車輌の乗り入れ可能日でしたが05:00に満車になり、入れない車は尾瀬第一駐車場まで戻らされていました。

今回のコース

初心者向けのモデルコース
鳩待峠→山ノ鼻→牛首分岐→竜宮→ヨッピつり橋→牛首分岐→山ノ鼻→鳩待ち峠
総距離16.8km

ハイキングスタート


鳩待峠休憩所



ここから約40分遊歩道を下って「尾瀬ヶ原」を目指します。帰りは登り坂


尾瀬ヶ原の大湿原

広い。


どこまでも続く遊歩道

燧ヶ岳

残念なことにニッコウキスゲが見当たらない。増えた鹿が蕾を食べるそうで年々数を減らしているらしい。

竜宮十字路付近の池

ミズバショウの見所は5月。
夏は葉しかない

10:50 折り返し地点のヨッピつり橋

ここまで約3時間

帰りは尾瀬ヶ原北側の遊歩道を通り牛首分岐へ

もうすぐゴール 鳩待峠に続く最後の登り坂

森林地帯に入り気温が下がります。疲れた足には辛い登り坂です。


約5時間のハイキングでした。
勾配は少ないですが足がパンパンになりました。

ツキノワグマが遊歩道を横切ったと小学生の一行が興奮しながら話してました。

13:30 片品の街で遅めの昼食
芳味亭 鶏唐定食

米の量が半端ない。大満足!
お米の「マンガ盛り」で有名なお店らしい。

14:40 道の駅「尾瀬かたしな」

開業してから約一年の新しい道の駅
ハイドラのCPにはまだ登録されていないようです。



15:10 本日の宿「ペンションzakoji」に到着


ロフトに寝るタイプの部屋でした。

子供達はテンションが上がります。

廊下の漫画

廊下とロビーに大量の漫画が置かれていて読み放題。

食事の時間まで漫画/散歩/ペンションの温泉と、ゆったりした時間を堪能します。

19:00 夕食



とても柔らかい牛肉でした。

二日目
09:00 チェックアウト
トウモロコシ街道を通って奥日光へ

丸沼



日光白根山の噴火で塞き止められた周囲6kmの湖


水が透明な静かな湖畔
沼の中央付近に丸沼ダムがあります。
バットレスダムという珍しい構造のダムらしい。




湖畔に湧き水が吹き出す場所がありました。

何ヵ所か砂を吹き上げている箇所がありましたが動画にしないと分かりにくいですね。

10:10 菅沼(すげぬま)



湖畔はキャンプ場私有地で管理費一人70円で入場します。


湖畔には貸しボードが並んでました。


浅瀬は稚魚(ワカサギかな)がたくさん泳いでました。

湖畔のアオサギ


奥日光に向かいます。

10:45 日光湯元ビジターセンター


ツキノワグマの毛皮

体長130cm 鼻がそのまま付いてます。

ビジターセンターから5分ぐらい歩いて
足湯「あんよの湯」(無料)で小休止

温度は熱くて場所によっては45℃を越えてそうです。硫黄泉で濃い濁り湯でした。



入道雲の下に入り、バケツをひっくり返したような豪雨になりました。雷も鳴り長めの雨宿りになりました。

雨がなかなか止まず、湯元源泉と湯滝散策は諦めていろは坂を下ります。

13:30 大谷資料館

大谷石の採掘場後 4回目の入場です。


坑内は天然の冷蔵庫としても利用される寒さでこの日は13℃でした。








外気との温度差で雲が発生してます。

宇都宮 松が峰教会

先程の大谷石で作られた素敵な教会

昭和7年完成 鉄筋コンクリート造り大谷石仕上げ銅板葺き近代ロマネスク建築


石の柱やアーチ型の天井は日本では珍しい作り

立派なパイプオルガン

昭和53年完成 ドイツのアルビーツ社設計/製作のバロック様式1244本のパイプ

キリスト像


聖母マリア像


懺悔室


入り口のステンドグラス


15:00 宇都宮餃子「みんみん宇都宮駅東口店」

本店で2時間並んで懲りたので、最近はこちらのお店によく入ります。今回は平日の15時で待ち時間なしで入れました。


焼き餃子 (260円)6皿、水餃子(260円)3皿とライス(100円)を注文。
いつ来ても美味しいです。

16:17 宇都宮出発

給油を済ませて宇都宮ICから高速に乗り、蓮田SAで休憩して葛西から湾岸線で帰宅。

埼玉県羽生付近で渋滞にはまり、いつもより時間がかかりました。

19:55 神奈川の自宅に到着。

■ハイドラの走行ログ
一日目



走行距離 280km
ハイタッチ 1回

二日目(前半) 片品~宇都宮



走行距離 86km
ハイタッチ 0回

二日目(後半) 宇都宮~自宅



走行距離 204km
ハイタッチ 8回

北関東旅行は距離も短く運転が楽でいいですね。長男の絵日記のネタもできて、高原でリフレッシュできました。
Posted at 2019/08/08 06:42:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年05月07日 イイね!

GW 三陸-花巻旅行 二日目 平泉とハイドラCP取りこぼし回収

GW 三陸-花巻旅行 二日目 平泉とハイドラCP取りこぼし回収岩手旅行二日目

花巻から平泉を通りハイドラCPの回収をしながら神奈川を目指します。

07:20 旅館の朝食 定番のバイキング


08:30 花巻温泉 優香苑 チェックアウト



とてもいい旅館でした。

お隣の鉛温泉 藤三旅館で日本一深い立ち湯に浸かります。(現在は熊本県黒川温泉165cn)

08:45 藤三旅館到着

祖母が15年連続で湯治宿泊をしていた旅館です。三味線を持って演芸大会に参加してました。

味わいのある廊下


立ち湯 「白猿の湯」

右書きの看板が歴史を感じさせます。
白猿の湯 午前の入浴時間
6:00~7:00 は女性専用
7:00~12:00が混浴

先客なし ラッキー♪

素敵な内湯。
上からだと深さが分かりにくい。

日本一深い水深の温泉です。(現在一位は黒川温泉)

深さは約125cmあり低学年の小学生は入れない深さ。水圧を感じとても温まります。
真ん中の石の間から温泉が湧いているらしく泡が昇ってきます

1768年創業の日本を代表する温泉。
後出しじゃんけんのような新しい立ち湯とは格が違います。

こちらが「桂の湯」

露天があり川の流れを見ながら入浴できます。

となりの旅館棟に移動

昭和の雰囲気 赤い絨毯

旅館棟の「白糸の湯」


硝子窓越しに滝が見えます


the onsen 34泉の一つ


体が十分に温まり出発

09:50 花巻空港近くの「イギリス海岸」



見た通り中流域の川です。

乾季に川底の岩肌が露出するとイギリスの海岸線に似た景観に見えたとか。

10:00 ハイドラCP「国道4号 花巻空港付近」と「いわて花巻空港」をGET 花巻ICから東北道に入ります。

10:26 前沢SAで小休憩

前沢牛のお土産が充実しています。

平泉前沢ICを降りて寄り道
10:58 ハイドラCP「国道4号:前沢駅付近」をGET


前沢駅

小さな駅でした。

11:20 平泉中尊寺に到着


金色堂を見学

館内は撮影禁止。
金箔は濃い黄金色でした。

芭蕉の銅像

奥の細道
「五月雨の 降残してや 光堂」

芭蕉は藤原三代(四代)の栄華と衰退に対して中国の古典を用いて表現しています。
「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」
「夏草や兵(つはもの)どもが夢の跡」


中尊寺の敷地内にある「そば処義家」


わんこそば一枚盛りセット

お椀12個


付け合わせもなかなか。蕎麦は冷えていて喉ごしがよく美味しい。

12:48 道の駅 ひらいずみ

新しい道の駅ですね。

お土産を買いました。

弁慶のホロホロ漬

ご飯に乗せると美味しい。

道の駅に隣接する平安時代の遺跡「柳之御所」


国道4号を南下して一ノ関へ

13:11 ハイドラCP「一関市道金沢線」GET


一ノ関駅


一ノ関ICから再び東北道に乗り仙台へ移動

14:14 ハイドラCP「ユアテックスタジアム仙台」をGET


ガソリンがemptyになり2回目の給油

14:32 CP 仙台市立科学館

左折失敗して一周してます(笑)

仙台市内で今回の旅行唯一の渋滞にはまりました。
仙台駅付近は2年前観光したので今回はスルー、仙台ICから福島に向かいます。

福島飯坂ICを降りて飯坂温泉へ

15:45 名橋「十綱橋」

写真撮り忘れました。

飯坂温泉に入るのを諦めて再び福島飯坂ICから東北道へ復帰

福島西ICを降りて安達太良山の東側を登ります一。

16:14 アンナガーデン

イングランド風のかわいいお店が並びます。



アンナ教会



アンティークショップやクラフトビールのお店がありました。
運転がなければ飲んでました。

16:37 道の駅 つちゆ



自家製のパンが並ぶ景色の良い道の駅

16:54 エビスサーキット/東北サファリパークに到着



東北サファリパークと同じゲートですね。

二本松城の横を通り二本松ICから東北道に戻ります。

18:46 佐野SAで夕食

半炒飯セット

佐野市内にお気に入りのお店がありますが、SAのラーメンも十分美味しい。

いつも買う「レモン牛乳」

無果汁優しい甘さ。

箱崎JCTを抜けて銀座を通り横羽線で神奈川へ

21:00自宅前到着 走りっぱなしの二日間でした。

走行ログ


走行距離:658km
走行時間:10時間30分
ハイタッチ:9名

二日で約1,500km
岩手は遠くて広い。
一泊だと少しキツイ距離でした。

Posted at 2019/05/11 06:03:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年05月06日 イイね!

GW 三陸-花巻旅行 一日目 浄土が浜まで

GW 三陸-花巻旅行 一日目 浄土が浜までGW後半 岩手県の花巻温泉に行って来ました。

コースは常磐自動車道から三陸自動車道を通って、東日本橋大震災の傷跡が残る三陸海岸を通って浄土が浜まで北上。
折り返して釜石から遠野経由で花巻へ。

02:00 深夜神奈川を出発。

ガソリンは満タン。
天気は強雨で視界が悪い。
運転しやすい湾岸線を通り葛西から北上して常磐自動車道へ。

04:27 北茨城の中郷SAで最初の休憩

店が閉まっていて朝食が取れずトイレ休憩のみ。

福島県岩木中央ICから北は未体験のエリア。

原発の避難地域を通るので意識してしまい、心なしかハンドルを握る手が緊張している。

大熊IC付近で右側に福島第一原発が見えてきます。
念のためエアコンは室内換気にしてあります。

原発付近では何ヵ所か放射線量を表示する電光掲示板が設置されています。
大熊ICと浪江ICの間の区間で2.8μSV/h(マイクロシーベルト)でした。

東京(2017年)0.038μSV/hで計算すると約73倍の放射線量になります。

05:52高放射線地域を抜けて 南相馬SAで小休止

ここも開店時間前。
なお、ガソリンスタンドは24h営業してます。

常磐自動車道を抜けて三陸自動車道に入ると車が増えてきます。

三陸自動車道は無料区間が多くありがたい。

松島と石巻を通過して最初の目的地「道の駅 三滝堂」へ

07:22 道の駅 三滝堂(みたきどう)

ファミマが開いていて軽い朝食。

震災展示物

国道45号の標識

ボロボロ 津波は水だけではなく漂流物が多いことがわかります。

津波で止まった時計


被災した水面清掃船のスクリュー

固いものに何度も当たったキズが生々しい

雨が上がり高速走行で車のフロントが虫の死骸だらけに。

旅行が終わったら早く洗車したい。

07:59 最初の給油
500km以上の無給油走行は初めてかな。

08:22 道の駅「大谷海岸」



ここも開店前。

破壊されたホーム



海側は土嚢が並びます

08:50 気仙沼 シャークミュージアムに到着

津波の高さを示す青い看板。
自動販売機(180cm)3台分の高さなので5m~6mぐらいですかね


朝どりの新鮮な魚が並びます。

観光案内所


シャークミュージアム出口の横では震災の3D映像の上映中。

凄まじい破壊の映像は必見。

9:30 陸前高田に到着


奇跡の一本松が遠くに見える

塩害で枯れてしまい、人口的に作られたモニュメント。
重機が作業していて遠くからの撮影

津波で流された陸前高田の街

見渡す限りの さら地
東北を代表する砂浜リゾートの面影はない。

震災の写真展


ハイドラのバッチ「道の駅 高田松原」と「高田松原公園」
をGET



10:15 碁石岬 ハイドラのチェックポイント



遊歩道を散策。
少し坂で軽い運動になったかな。


人間が近づけないウミネコの住みか

岬の先端の高台にある灯台


碁石海岸

名前の由来 碁石になる丸石が沢山ある海岸でした。

10:50 大船渡に到着

かもめテラス

震災後に建てられた新しいお店
明るいテラスは気持ちいい

名物「かもめの玉子」

お土産に「かもめの玉子ミニ」を購入


12:00 釜石観音

拝観料が必要。
真ん中に柱が通り柱の回りの螺旋階段を上る構造。
階段は160段。肩の辺りに展望台があり外に出られる。
風が強くすぐに退散。

牛久大仏を見てしまうと、これぐらいの高さは小さく感じてしまう。

釜石 元鉄鋼の街


予定より時間がかかり、休憩を予定していた道の駅を二つ通らずに宮古市を目指します。

13:30 浄土が浜第一駐車場に車を停めて遊覧船へ

遊覧船が見えてきました。


一時間に一本の運行でした。

船内で100円でウミネコ用のパンを購入

ウミネコ

カモメとウミネコの違いを教えてもらいました。
■カモメ
くちばし:黄色
足:薄いピンク
鳴き声:クァー

■ウミネコ
くちばし:黄色で先端が黒く一部赤い
足:黄色
鳴き声:ミャー


上手にパンやかっぱえびせんを取ります。

屋根の上のウミネコの影

足ヒレがかわいい


トンネルを抜けて浄土が浜へ



青の洞窟に入れる小舟「サッパ船」


この景色を見たかった。三陸に来たらこれを見ないと


無料の周回バスに乗り駐車場に移動。平日は有料らしい。

時間的に朝ドラ「あまちゃん」の舞台久慈へは届かず、ここで折り返します。

15:00 道の駅「みやこ」で遅い昼食


海藻ラーメン

塩味で海藻の粘りが凄い。

宮古のシンボル「ラサの煙突」が対岸に見えます。

高さ160mで作られた頃は東洋一クラスの高さで先端でも幅5m,根元は幅10mあるそうです。

お土産を買いました

大きなかりんとう

渦巻き型で素朴な甘さ。家では子供達が夢中で食べてました。

割れ南部せんべい

祖母が大好きだった南部せんべい。
ゴマを選びました。ピーナッツも捨てがたい。

16:32 道の駅「釜石仙人峠」

だいぶ暗くなってきました。

17:10 遠野に到着 妖怪伝承の街




常堅寺を通り小川を目指します。


小さな橋を渡ります。


カッパ淵





🥒でカッパを狙います。


捕獲失敗

歩いて取りに来れるみたいですね。


ここから入道雲の下に入ったようでどしゃ降りになりました。

17:47 道の駅「遠野風の丘」



ポン菓子を買いました。


雨が降ってきて走りにくい。轍に水が溜まりタイヤが滑る。

花巻南ICを降りて花巻温泉郷へ

18:58 旅館優香苑に到着

ツインベッドの洋間の寝室


居間は広い和室。
机は分厚い一枚板で天井の細工が素晴らしい。

廊下

宮大工の職人技が凄い。

夕食

日本料理のコース。

グラスワインのサービスがあり、豆乳ベースの鍋と炊き込みご飯がおいしかった。

21-00頃に大浴場へ。
先客はなく貸切状態、露天1,内湯1でとても広い。泉質はアルカリ単純泉で肌がツルツルになり嬉しい。

体が温まり早めの就寝。

■走行ログ


釜石周辺


走行距離 869.72km
走行時間 15時間47分
ハイタッチ 6回
久しぶりのロングドライブでした。
Posted at 2019/05/09 05:44:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「お台場の空母プリンス・オブ・ウェールズを観てきました♪
飛行甲板にはF35-Bが並び壮観ですね!
場所は南極観測船宗谷の隣の東京国際クルーズターミナルになります。」
何シテル?   08/30 11:07
神奈川のババロンです。 日産e-13ノートAUTECHに乗っています。 趣味はドライブと温泉。 月に二回ほどブログを更新したいなと思いつつドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プリンス&スカイライン・ミュウジアム、高ボッチ高原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 08:00:51
2025年7月 吾妻小富士に登ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 08:06:01
「AOG湘南里帰りミーティング 2025」を開催します!( ^ ^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 10:47:26

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
e-12ノートnismoからe-13ノートAUTECHに乗り換えました。 仮契約 20 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
長女のスクーター 中古品 2020年モデル 購入時の走行距離3,520km エンジン ...
日産 ノート 日産 ノート
2018年から4年6ヶ月乗ったCVTノートnismo。 nismoのカラーリングと高速走 ...
日産 ノート 日産 ノート
AXIS オーロラモーブ 2013年6月から5年間乗りました。 ■AXISの良かっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation