• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ババロンのブログ一覧

2023年02月11日 イイね!

続・日本一トンネルが多い街「横須賀」の小さなトンネル探訪

続・日本一トンネルが多い街「横須賀」の小さなトンネル探訪前回に続き横須賀の小さなトンネルを探索しました。

トンネルに特化したニッチな内容です。
二日に分けてスクーター、徒歩、車で横須賀のトンネルを廻りました。

■一日目は娘のビーノ🛵で15箇所のトンネルを廻ります。(国道16号は除く)

京浜急行の逸見を起点に追浜の取りこぼしたトンネルを目指して出発。

沢山隧道

左側が沢山隧道(旧道)、右側が新沢山隧道

トンネル内でレンガ🧱が見える旧道

道幅が狭く一方通行です。

壁面はパネルで覆われてます。


所々レンガ🧱が見えます。


反対側(逸見側)

完成 大正6年(1917)
長さ 80m

新沢山隧道(逸見側の入口)

幅の広い新道を作り両面通行になりました。
完成 平成3年(1991)
長さ 124m
幅 9.5m

西逸見吉倉隧道

歩行者自転車専用防災トンネルです。

逸見側の道の先は桜の名所「塚山公園」
江戸時代の武士「三浦按針」の石碑があります。

壁面はパネルで覆われてます。


トンネルを抜けると山の上に安針台のマンションが見えます。


反対側(安針塚側)

完成 昭和60年(1985)  
長さ 260m
幅 4.5m

マップ(衛星)

トンネルの上には「本町山中道路」が通ってます。

ながかまトンネル

JR田浦駅 16号線を越えた先にある防災トンネルです。

田浦側の道を奥に進むとループ橋(ぐるぐる橋)があります。


コンクリート板の白い壁が綺麗なトンネルです。

休憩用の木のベンチが置かれてます。

おばあちゃんが並んでお話してそうですね。

反対側(安針塚側)

完成 平成8年(1996)
長さ 214m
幅 4.5m
高さ 5.2m

マップ(衛星)

北側に国道16号と田浦駅があります。
のの字橋もギリギリ下に写ってますね。

追濱隧道

トンネル前にあるコンクリートの橋が特徴的なトンネルです。



トンネルを抜けると日産追浜工場が見えます。


反対側(追浜側)


完成 明治45年(1912)
全長 69m
幅 8m
高さ 6.7m

山之脇トンネル(追浜側)

前回のトンネル巡りの取りこぼし

追濱隧道と平行に掘られた短いトンネル


トンネルを登ると見晴らしの良い公園がありました。


長浦港が見えます。


反対側(公園側)

カーブと傾斜が絶妙な坂。🛵ビーノでも気持ちがいい

完成 平成19年(2008)
長さ 29m
幅 7m
高さ 4.5m

比与宇隧(田浦駅側の入口)

旧国鉄の引き込み線が通っていたトンネルです。


昔は線路内に貨物列車用の線路がありました🛤️

反対側(横須賀側)

長さ130m
幅 8m

坂本隧道

歩行者と二輪車が通れる道路

壁面は上側がパネルで下側がコンクリート


一部レンガ🧱が見えます。


反対側(坂本側)


完成 昭和61年(1986)
長さ 123m
幅 3.6m
高さ 3.2m

マップ


新坂本隧道

坂本のトンネル

トンネルを抜けると火葬場があります。


枇杷山トンネル(びわやま)

Jr衣笠駅の山の上にあるトンネル(歩行者専用)


上部が蛇腹金属板
下部はコンクリート

汐見台側は四角


トンネルを抜けると山の上


反対側(衣笠側)

横須賀で一番狭いトンネルかも
改修 昭和48年(1973)
長さ 62.35m
幅 1.95m~2.6m
高さ 約2m

マップ(衛星)


公郷3丁目隧道(横須賀高校裏)

県立横須賀高校校舎裏のトンネル

内部はこんな感じ


反対側

このトンネルの存在はトンネル巡りの調査で初めて気がつきました。
他の人のブログや横須賀市の広報でも見つけられずストリートビューで発見しました。

マップ


金堀隧道

堀ノ内駅の近くのトンネル
信号による片側通行で片側に歩道があります。



反対側

完成 昭和11年(1936)
長さ 86m
幅 5m

山崎ふれあいトンネル

三春町から公郷に抜ける公郷隧道の隣に作られた歩行者専用道路です。


長いです

反対側

完成 平成8年(1996)
長さ 294m
幅 4m

公郷隧道

こちらは車道

1954年(昭和29年)に、車道、歩道兼用の公郷トンネルが完成。
現在は改修工事により歩道撤去し歩行者通行禁止

反対側(三春町側)


全長 255.3m
幅 6.5m
高さ 約5m

中里隧道

横須賀中央方面から不入斗(いりやまず)に抜ける道にあるトンネル
信号による片側通行で片側に歩道があります。

下側はパネルで上部はコンクリートで金属補強材




反対側(不入斗側の入口)

完成 昭和12年
長さ50m

若松隧道

横須賀中央駅のトンネル


このトンネルは両側から堀始めて方向がズレて丁字型ぶつかりトンネルの中に横道ができてしまったそうです。
現在は幅が拡張されてかつての横穴はなくなりました。

トンネルを抜けると横須賀中央に到着


横須賀中央側の入口

完成 昭和22年(1947)
改修 昭和41年(1966)
長さ 221.9m
幅 9.5m
高さ 6.8m

■ここから二日目
前半は徒歩で後半車です。
廻ったトンネルは5個(京浜急行のトンネルを除く)

横浜で雪が降った金曜日⛄

汐入駅からバスに乗り坂本坂下のバス停で下車。
京浜急行の踏み切りを通り横須賀駅に向かいます。

汐入二号隧道


内部は白くて綺麗


椅子が並べられてました🪑


反対側(横須賀駅側)

完成 昭和53年(1978)
長さ 136m
幅  4.0m

逸見駅と汐入駅の間の二連トンネルの間の踏み切りを通過します。


踏み切りで左右を見ます

逸見側のトンネル

出口が見えない。
内部にカーブがありますね。

汐入側のトンネル

トンネルの先に汐入駅のホームが見えます。

汐入一号隧道




内部

右側に放置自転車?
一台ではない所が謎です🚴‍♂️

反対側(横須賀側)

トンネルを抜けて坂を下りると国道16号の横須賀駅付近に出ます。
完成 昭和53年(1978)
長さ 148m
幅  4.5m

マップ(衛星)

画像上部に1号隧道、ポイント位置に2号隧道があります。

ここから車に乗り換えて走水方面の3つのトンネルを目指します。

長瀬隧道

浦賀の首切り場の旧道
雨模様とはいえ15時で児のくらさ。



反対側


以前から私が横須賀のトンネルの中で1番怖いと感じるトンネルです。

暗い、狭い、長いトンネルは他にもありますが夜に通ると周りの雰囲気や気配がここだけ別格。
(他のトンネルは夜に懐中電灯で歩いても怖く感じないんですよね。)

走水第二隧道(海側のトンネル)

手掘りのトンネルとしては全国5位の長さのトンネルです(一方通行)

オレンジ色のナトリウム灯が綺麗


反対側

出口は四角

完成 明治9年 (1876)
拡張 明治15年
長さ 229m
幅 4.6m 
高さ 4.0m

⑤走水第一隧道(馬堀側のトンネル)

水道用のトンネルとして掘られ馬堀海岸の埋め立て地ができるまではこの道が走水と観音崎までのメイン道路でした。

こちらもナトリウム灯


反対側

拡張 明治16年 (1883)
長さ 90m
幅 4.6m
高さ 4.4m

説明パネル


今回も様々な表情のトンネルを堪能できました。

横須賀にある公道のトンネルで私が未確認のトンネルは残り一つ
「旧田浦隧道(廃道で通行禁止)」
ぶらタモリで放送された16号線の横にあるトンネルです。
時間を作り見に行きます。

最後まで見ていただきありがとうございました。
Posted at 2023/02/11 20:11:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 散歩・食事 | 日記
2023年02月05日 イイね!

日産追浜工場ゲストホールと東京湾第三海堡構造物見学 🏭️

日産追浜工場ゲストホールと東京湾第三海堡構造物見学 🏭️日産追浜工場のゲストホールと工場近くにある東京湾第三海堡の構造物を見学してきました。
🏭️🏭️ 🚥🚘️ 🏭️🏭️

追浜付近のトンネル巡り中に気になったプラカード「日産車フェア会場はこちら」

そうです久しぶりに追浜工場に入れるチャンス到来。

東門から駐車場に車を停めてシャトルバスに乗り正門側の会場に移動します。

ゲストホールに入ると新型Zがお出迎え

何年か前に来た時はリーフだったかな。

ゲストホールに入るとe-13ノートを使い自動車の組み立て工程が分かりやすく展示されてます。

正面から見た見たノートのボディ

明るいブルーがとても綺麗

以前はオレンジ色のe-12ノートでしたがe-13モデルチェンジされてます。

ここから各工程説明
小学校の工場見学でも最初に説明を受けるエリアです。

プレス 鉄板から大きな部品を作る


車体(溶接) 車の形にする


塗装 ボディに色を塗る


カラーサンプル


組み立て ボディに部品を取り付ける


ハンドル付近のパーツ


検査 品質チェック



ここから内張りを外さないとなかなか見る事ができない愛車ノートのフレーム画像

サイドビュー


やや後方


後方


エンジンルーム





天井


下側


ドア


屋外の展示車ブース

ノートAUTECHとAUTECHクロスオーバー

工場の風景


廃棄バンパーの山




短時間でしたが十分楽しめました。

工場を出て第三海堡の構造物を見に行きます。

東京湾第三海堡遺構

入口のパネル

毎月第一日曜が開放日だそうです。







内部に入ります。






屋上


第三海堡はロシア艦隊の東京湾防御の要として構想され、構築には30年の歳月がかかりました。

完成二年後に発生した関東大震災のため海堡は崩壊。
今回見た部分は水没しました。

現在の追浜にはサルベージ船に吊るされて運ばれました。

吊り上げるワイヤーを通すために開けられたドリル穴

断面が綺麗です。

秋水の写真

旧日本軍のロケット迎撃機

終戦間際に追浜で飛行訓練を実施して失敗。
画像は愛知の三菱の機体だそうです。

周辺のマップ


とても有意義な見学でした。
Posted at 2023/02/08 19:17:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2023年02月04日 イイね!

日本一トンネルが多い街「横須賀」の小さなトンネルを歩いてきた🚶‍♂️

日本一トンネルが多い街「横須賀」の小さなトンネルを歩いてきた🚶‍♂️横須賀市の北部にある追浜、田浦付近の小さなトンネルを歩いてきました🚶‍♂️

今回は「トンネル」というニッチな趣味のブログになります。

横須賀市には120ヶ所以上の公共のトンネルがあり、閉鎖されているトンネルや個人所有のトンネル、防空壕を合わせると200ヶ所以上のトンネルがあると言われています。

京浜急行 逸見駅のホームから見える四連トンネル

私が好きな景色の一つ♪

今回のコースは京浜急行の追浜駅山側からスタートし、京急田浦付近を通りJR横須賀線の田浦駅までの17ヶ所のトンネルを廻る3時間コースです。

歩行者専用トンネルを通るルートで階段もあるため徒歩での散歩になります。

追浜駅北口

湘南病院の敷地を通り山側に向かいます。
この病院は精神病棟の窓に柵があるんですよね😨

謎のサークル広場


①向坂隧道

レンガ調🧱の入口 車はギリギリ通れそう

昭和8年完成
昭和53年回収
長さ66.9m
幅 3m
高さ 3.1m人通りの多いトンネルでした。

内部は蛇腹の金属板で補強されています


反対側




線路と国道16号を越えて海側へ移動します。


②平六隧道

今回通ったトンネルの中でいちばん低いトンネルです。

高さ2.5mのトンネル
長さ90.3m
幅 3m
高さ 2.5m

白とライトグリーンのツートーン
細くて長いですね。

夜一人で歩くのは怖そうですね。

反対側




浦郷小学校の横に出ました。


③深浦隧道

こちらも明治のトンネルです。

明治44年(1911)完成のトンネル(112年目)
全長 106m
幅 5.5m

蛇腹の金属補強


反対側




④筒井隧道
のっぽのトンネル


明治38年完成(素掘り)
4回改修




トンネルの上に住宅が建ってますね。



⑤榎戸隧道

日産追浜工場から船倉に抜ける途中のトンネル

完成 昭和8年
長さ45.6m
幅 8.1m


幹線道路のトンネルは広くて明るいですね。

反対側


⑥梅田隧道

一般道としては横須賀で一番古いトンネル
完成 明治20年


こちらも蛇腹補強されています。

反対側




⑦皆ヶ作隧道


トンネル横の階段を通ると次のトンネルへの近道になります。

この後軽トラとスクーターの接触事故に遭遇
パトカー3台と救急車が来てタイムロス。



かなり坂を上ってきました。
今日1番の山の上!こんな山の上にトンネルがあるのか不安になります。

浜見台隧道

緩い上り坂で出口の勾配は緩くなります。

内部は細いコンクリートの板を並べた作り


トンネルを抜けると次のトンネルが隣接しています。

左手が浜見台隧道、右手が第二浜見台隧道です。

第二浜見台隧道

この辺りは4つの町の境目らしいです。

完成 昭和54年
長さ53m
幅7.5m



ここで引き返し再び国道16号に向かいます。


浜見台入口の信号🚥
国道16号に着きました。

鷹取山に登る入口付近と陸橋が見えます。

京急田浦に方面に進みます。

⑩新浦郷隧道

国道16号 追浜-田浦間の上り線のトンネル


内側は金属板で覆われ染み込んだ雨は歩道側に落ちる仕組み。
そういえば車で走っていてトンネル内で水滴落ちてくることがなくなりましたね。

新旧の浦郷隧道

田浦側から見て左手が新浦郷隧道で右手が浦郷隧道

京浜急行のガードを潜り進みます。


⑪船越防災隧道

台風や地震による崖崩れで谷戸が孤立しないように作られたトンネルです。

完成 昭和58年
長さ172m
幅4.5m
高さ4.3m


防水処理をされた長い白い壁

反対側

こちらは田浦-東逗子間の車道から見える景色



東逗子方面に坂を上ります。

正一位白若稲荷大明神の赤い鳥居が見えますね⛩️🦊

今日までトンネルが市境だと思っていました

⑫新沼間隧道

左手が新沼間隧道で右手が沼間隧道

新沼間隧道
昭和29年完成
長さ100.6m

沼間隧道
昭和4年完成
長さ105m
幅7.1m


最近少なくなってきた夜怖いオレンジ色の「ナトリウム灯」
今回ここだけかな。



横須賀水道局田浦配水場
⑬山中二号配水幹線一号ずい道

横須賀市と三浦市のライフライン🚰
40万人の水道を支える重要なトンネルです。



今回見た一番低いトンネル😄

これはガードか🐱専用

通ってきた道を引き返して田浦の大山田方面に向かいます。

大山田隧道

白い綺麗なトンネル
完成 平成11年
長さ83m
幅6m

内部は白い防水塗装

新しいトンネルです。

反対側




盛福寺管路隧道

水道専用トンネル 通行不可
こちらも横須賀のライフライン🚰

田浦山隧道

こちらは大正時代に掘られた古いトンネル

下がコンクリートで上が蛇腹でした。
大正11年
長さ90m
幅4m
高さ3.7m


長いですね

反対側


今日最後のトンネル

⑰京浜急行線路下のトンネル

名前がわからなかった😄



再び国道16号を越えてJR田浦駅へ

歩行マップ


ハイドラ走行ログ

12km歩いたようです🚶‍♂️
さすがに疲れました。

(編集しながら自由研究をしているような気分になってきました…)

最後まで見てくだりありがとうございます。
Posted at 2023/02/04 22:28:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | 散歩・食事 | 日記

プロフィール

「新東名高速 山北の大橋 アーチが繋がり道路ももう少しで繋がります。」
何シテル?   07/26 06:49
神奈川のババロンです。 日産e-13ノートAUTECHに乗っています。 趣味はドライブと温泉。 月に二回ほどブログを更新したいなと思いつつドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   123 4
5678910 11
12 13 14151617 18
192021222324 25
26 2728    

リンク・クリップ

祝・みんカラ歴1年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 19:43:18
地下神殿探検・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:52:49
ウィスキーウッドスティック2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 09:47:36

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
e-12ノートnismoからe-13ノートAUTECHに乗り換えました。 仮契約 20 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
長女のスクーター 中古品 2020年モデル 購入時の走行距離3,520km エンジン ...
日産 ノート 日産 ノート
2018年から4年6ヶ月乗ったCVTノートnismo。 nismoのカラーリングと高速走 ...
日産 ノート 日産 ノート
AXIS オーロラモーブ 2013年6月から5年間乗りました。 ■AXISの良かっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation