• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミの愛車 [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2014年7月27日

ENDLESS 6POT キャリパー & ローター・インチアップキット取り付け(フロント)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
フロントのキャリパー、ローター、そしてブレーキラインをENDLESSの6POT キャリパー & ローター・インチアップキットに換装してやります。

基本的な作業内容は、リヤのRacing4キットのそれ(関連情報URL参照)と同じになります。
尚、ブレーキ関係の作業は、その作業結果に不具合が生じた場合に重大なトラブルを引き起こす可能性が高いため、自信が無ければ素直に信頼のおけるショップさんにお願いすることをお勧めします。
以下は我流の自己責任要領になります。

さて、さくっとジャッキアップ、馬をかけてフロント・タイヤを外してやります。
フロント・キャリパーの取り付けボルトは、155N・mと高い規定トルクになっていています。ジャッキ倒れが起こらないように必ず馬をかけましょう。

ブレーキ・ラインの固定ブラケットのボルト(黄○部、締め付けトルク 33 N・m)を外します。
同ボルトはキットに新しいものが含まれています。

後で素早くブレーキ・ラインを付け替えられるように、ブレーキ・ラインの車体側(赤○部)を(フルードが漏れてこない程度に)をフレアナットレンチ or クローフットレンチを使って緩めておきます。
ラインの換装に関する手順はリヤの作業と同様です。
ただ、フロントのブレーキ・ラインの車体側取り合い部は、上下が逆で下向きに車体側ホースと取り合っています。
2
ブレーキ・ラインを車体側の座に固定するクランプです。

リヤのクランプは普通の平クランプですが、フロントのそれは画像のように厚みのあつタイプになっています。

蛇足ながら…
ブレーキ・ラインの換装作業で気を付けることは3点だけと思っています。

1つ目は、車体側及びキャリパー側と接続する部分の締め付けトルクをしっかり守ること。フレア・ナットは簡単に破損しますので。

2つ目に、クランプの着脱タイミングを間違わないこと。ラインを座に固定するのがクランプの役目ですが、最初に車体側フレアナットをフレアナットレンチで緩める時、そして最後にクローフットレンチで締め込む時には必ずクランプが装着されている状態とする必要があります。

3つ目は、当然のことながら、ラインに余分な負荷がかかるような取り回しにしないことです。
3
キャリパーをハウジングに固定しているボルト2本を外します。
ボルトを抜き取る前に、キャリパーを仮置きする準備(スプリングにキャリパーを吊るすワイヤー等)をしておきます。

この2本のボルト、規定トルクが155 N・mと高トルクなんですが、初めて取り外した際には、アホほど締め付けられていて苦労させられました。
(工場出荷状態の同ボルトは、絶対に規定トルクを超えた締め付けをされています!!)

また上側(黄○部の方)のボルトをラチェットを使って締めたり緩めたりする際、その作業エリアがナックル取り付けボルトと干渉しやすいので、適当な長さのエクステンション・ソケットがあると便利です。
4
キャリパーを取り外したら、ラインを着けたままで仮置きしておきます。

次にローターを外しますが、プラハン等で軽くコツいても外れない場合、8Mボルト2本をねじ込んで外してやります。(リヤ・キャリパー交換の整備手帳を参照)

純正のローターは326mmφで換装するローターが345mmφとなります。また、キャリパーの外形の違いもあって、本来ならバックプレートをカット加工してやる必要があるんですが…。
マルシェのコーン・プロテクターだと干渉は出ませんでした。コーン・プロテクターの形状って色々と考えられていますね(黄線部のラインが絶妙!)。
(ステンレス・プレートをカット加工しなくて済んでよかったです)

純正キャリパーが取り付けられていたボルト穴(赤○部)にステーを取り付け、新しいローターをはめこみ、ステーに新しいキャリパーを取り付けてやります。
(ステーだけの取り付け状態等々、画像を撮り忘れてしまった…)
5
車体側・キャリパー側の赤○部、ブラケットの黄○部を締め込んでラインを換装してやります。

ENDLESSのキャリパーとラインの取り合いはガスケットレスです(リヤ・キャリパー換装の整備手帳にある画像を参照)ので、しっかり締め込まないとフルード漏れは止まらないんですが…。
しつっこいですが、とにかくラインの締め付けトルクはしっかり守らないとフレアがとんだりニップルが潰れたり… 簡単に破損します。

緑○部のスクリュー(奥側にもあります)から交互にエア抜きをして作業完了です。
危険の無いところでテスト、フルード漏れが無いかのチェックを忘れずに!!

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

【DIY】フロントブレーキパッド交換②

難易度:

ブレーキローター交換(リア)

難易度:

DIXCELブレーキ交換

難易度:

F/LHブレーキキャリパー交換

難易度: ★★★

ブレーキパッド交換

難易度: ★★★

【DIY】フロントブレーキパッド交換①

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年11月13日 18:10
初めまして
とても分かりやすい説明ありがとうございます。
キャリパーとローターはDIYしたことはあるんですが、ラインの交換ががイマイチ分からなくって弱っていました。
今週、道具を揃えてチャレンジしてみます。
コメントへの返答
2016年11月13日 20:39
初めまして。

ライン交換の際の注意点としては、接続部フレアナットの締付トルクを守るくらい(とにかく締付過ぎに注意ですね)かと。
適当な工具をお持ちで、その構造さえ把握されていれば難しくない作業と思います。

DIY、楽しんでください☆

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation