• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミの愛車 [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2015年7月18日

ラジエターシュラウド作製(2/3)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
仮装着したバンパー内部に手を突っ込み、前後の型紙を貼り合わせてやりました。

画像は、再びバンパーを取り外し、前後でドッキングして1枚モノになったサイド部シュラウドの助手席側型紙となります。
実際には、更に干渉チェックを行い型紙の微調整を行っています。
2
画像は、ドッキング後に更に微調整を加えたサイド部シュラウドの型紙をキレイな1枚モノに切り出し直したものです。

左が運転席側、右が助手席側のものになります。

緑□部がフロントフレームトップバーのための、赤□部がオイルクーラー・ラインのための、そして、青□部がコンデンサー配管のため開口部になります。
尚、このサイド部シュラウドは、フロントトップバーにガッチリ固定してやる想定です。

この後、この型紙をベースにPP板(2mm厚)を切り出してやります。
3
サイド部シュラウドの切り出しが完了したので、今度はフロント下部のシュラウドを作製してやります。

手持ちのPP板(2mm厚)では長さが足りなかったので、3枚に分割して切り出し、更にタイラップで縫い付けて1枚モノに仕立ててやります。

今回は、下部シュラウドもラジエター(実際にはコンデンサー)下部に差し込むような形状としてやり、よりエア・ガイドとしての働きを高めてやることにしました。

尚、①がオルクーラーステーをかわすための、②がセンターフレームをかわすための、そして③が外部温度センサー部をかわすための切り欠きとなっています。
4
切り出した3分割の下部シュラウドをタイラップを使って1枚ものに縫い付け、ラジエター(コンデンサー)下部に仮付してみました。

我ながら良い感じの下部シュラウドを作製できました。ピッタリと装着できています。
尚、コンデンサー直前を軽く折り込んでナックル構造にしています。
5
サイド部シュラウドをフロントトップバーに固定するためのブラケットを切り出してやりました。
これも2mm厚のPP板になります。
6
サイド部シュラウドの位置出しがまだなので仮付けではありますが、先に切り出したブラケットを画像のようにフロントトップバーに装着してやります。

ここでもタイラップを使用した装着としています。
(この段階では、まだまだユルユルの装着状態です)
7
先のブラケットで挟み込むようにして、サイド部シュラウドを仮装着してやります。

画像は運転席側のものですが、PP板とオイルクーラー・ラインとの隙間が大きい部分には、黒の耐水テープを貼り付けて余分なエア逃げを抑えるようにしてやりました。
8
助手席側のサイド部シュラウドについても、運転席側と同様に仮装着してやります。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フェンダーダクト有効化

難易度: ★★

VAB ラジエーター周りリフレッシュ 20240621 52,500km その①

難易度:

ラジエーター交換

難易度: ★★

VAB ラジエーター周りリフレッシュ 20240621 52,500km その②

難易度:

クールアクションIIのチラリな主張を控えめに。

難易度:

サーモスタット、クーラントホース、クーラント交換🙋

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation