• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミの愛車 [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2016年5月3日

フロントバンパー塗装色変更(2/3)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以内
1
エアダスターでもってホコリを入念に吹き飛ばしたら、早速着色していきます。

一度に厚く吹き付けず、薄く少しずつ色をのせていきます。
まんべんなく色をのせたら10~15分乾燥させ、また薄く色をのせて乾燥させる。
これを7~8回繰り返してやりました。

ツヤはクリアで出しますし、クリアを吹く前に水研ぎも行いますから、この時点ではツヤの有無は全く気にしなくてOKです。
とにかくタレを出さないように薄く少しずつスプレーを吹いていって膜厚を確保することだけを考えます。
(分かっているはずなのに… ついつい厚塗りしてしまって少しタレを出してしまいました。。。)

今回、20年ぶりくらいに缶スプレーで塗装してみたわけですが、最近の缶スプレーってとても簡単になった印象を受けました。
とても安定した吹き付けができますし、色のノリも良い感じでした。
2
画像は黒スプレーを7~8回吹き付けた後、数時間置いて乾燥させた塗装面です。

ツヤもありませんし、表面に細かい凹凸が見えますが、この段階でのツヤは必要ありませんし、この後で水研ぎも行っていきますから凹凸についても想定内です。
3
#1200のペーパーでもって全体を細かく水研ぎしていきます。

最初のうちはペーパーを滑らせるのに抵抗を感じますが、凹凸がなれてくると抵抗が無くなっていくのが実感できます。
4
画像は#1200のペーパーによる水研ぎが一段落した塗装面です。

大きな凹凸が消えてくれました。
当然ながらツヤは全く無くなりますが、ツヤはクリアで出しますので問題ありません。
5
次は#2000のペーパーでもって水研ぎの仕上げを行っていきます。
#1200での水研ぎの時と同様、ペーパーを滑らせる際の抵抗感が無くなれば第一段階完了です。

最後はフィルムごしに手で塗装面をチェック、凹凸を感じる箇所を見付けては水研ぎでならしていきます。
フィルムごしに凹凸を感じなくなったら水研ぎ完了ってことでOKと思います。

※フィルムとしてタバコの包装フィルムを使用しました。
6
画像は水研ぎが完了した塗装面のものです。

ツヤは無いものの大きな凹凸が無くなってくれました。
クリアを吹く準備の完了です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

宝石⁉️がキラキラ見える小型リアクターを作成しました

難易度:

Paint It Black !

難易度:

フロントタイヤハウスデッドニング

難易度:

BELLOFにしてみた😁

難易度:

板金塗装(小キズ隠しの続き)

難易度:

排気管のサビとりと塗装をしました

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation