• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toshi@FHP11のブログ一覧

2010年04月30日 イイね!

ラッパのマーク

ラッパのマークFHP10より部品を取外す作業をした際、ホーンもFHP10に付いていたFIAMM「CTEスーパー」というホーンをFHP11に転用したのですが、どうも音がおかしいです(^^;)

転用取付した時もおかしいような気がしていましたが、この週に入り多摩陸自に行った辺りから症状が悪化
端子を抜いて2個あるホーンの片側ずつ調べた結果はちゃんと音がなっているものの、2個を合わせた結果は気の抜けた、クラシックカーにありそうな音で(プリメーラとしては)非常に間抜けな音になっています(-_-;)

しかも音量が明らかにダウンしているので、保安上も問題あり。

なんかFHP10⇒FHP11にそのまま転用しようとして上手くいっていない⇒結局買い直す破目になり想定外の出費となるケースが多いです(T_T)
1.ホイール&タイヤ(速度誤差が思った以上に大きく我慢ができなくなった)
2.プラグコード(FHP11はデスビにコイル内臓なので、考えてみれば当然!)
3.スパークプラグ(劣化が思いのほか進んでいたので断念)
4.リアブレーキパッド(これまた考えてみれば当然! 単なる勘違い)
5.今回のホーン(クルマと一緒に寿命を迎えたらしい)
これ以上こういうことが増えてほしくないなぁ・・・

気を取り直し、超自動後退割引DMがあるのを思い出し早速店舗へ。
通販で安く購入する手もありましたが、比較的緊急度が高いのと、実際に音を聞き比べてみたかったので。

今までと同じものもまだ廃盤にはなってないようなので、それが良かったのですが、最近はあまり出回ってないようでこの店にも在庫無し。
ということで、欧州車定番であるこのホーンにしました。

この日は既に時間も遅かったので、翌日の作業時についでに交換作業実施。
まずは外したホーンとの新旧比較

FIAMMのホーンって、結構大きかったんですね~
外して振ってみたら、中で「カラカラ」という音がしたので、内部の何かが劣化により破損して、変な音を発するようになったと見て間違いないでしょう(爆)

まあこのホーンは自分の初代プリメーラから15年間使い続けてきたものなので、寿命を迎えてもなんら不思議ではないですが(笑)

ここで、BOSCHのほう(新)には端子が2個あることを発見。
仕方がないので即興でY型のマイナス配線を製作。

また実際に取り付けてみたところ右側だけ純正配線の長さが微妙に足りず、いったん切断して配線を延長する必要がありました(^^;)

作業完了して実際に鳴らしてみると、FIAMMに比べるとほんのわずかに甲高い感じですが、音量・音質ともに文句はありません(当たり前!)

これでまた、あと15年は大丈夫かな(爆)
Posted at 2010/05/03 00:57:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年04月28日 イイね!

初めてのレガシィ弄り

初めてのレガシィ弄りしばらく前に両親四国旅行したときのこと。
飛行機で行き、現地でレンタカーを借りて旅行したそうですが、レンタカーにポータブルナビが付いていて便利だったそうで、そのことについては大いに結構だったのだが、ついでにネズミ捕りに引っかかってゴールド免許が遠のいたとの由。

そこで、ウチのレガシィB4にも・・・
①ポータブルで良いからナビを付けてみたい
②レーダー探知機もあっても良いかも。

と言う要望があったので、先日通販にてゴリラを購入し、FHP10絡みのことが落ち着いたこの日に取付作業を実施しました。

購入したゴリラは本体電源が5Vのタイプで、電源アダプタ(12V⇒5V)がシガーソケット差込と一体になっています。
しかしその「標準的な」取付方法ではコードが目立つ上にシガーソケットが封鎖されてしまうので、自分の「独断と偏見」にて一工夫することにしました。
電源配線及びVICS配線を処理するため、まずはシフトパネル後方のツメを外し、シフトパネルを取外し。

パネルを外す際、シフトレバー右側にシフトモード切替スイッチのカプラーが差さっているのでこれもいったん取り外します。
その後、ビス2本を外し、シフトレバー前方の「小物入れ」を外します。

灰皿のベースを取り外します。これをやらないとセンターパネルが外れません。

レガシィのECUって、分かりやすい場所にありますねぇ。。。(外すのは大変そうですが)

灰皿の部分以外はツメで止まっているので、パネルを割らないように気をつけ、またカプラー等を外しながらバチバチとセンターパネルを外します。
今回はレーダー探知機のON/OFFスイッチを取り付けるので、ステアリング右側のパネルを外し、スイッチ穴のうちメクラになっている箇所を加工して設置します。

レガシィのメクラ蓋には一応配線が来ていて固定されているんですね~
もっとも、メクラ蓋の裏側はがらんどうなので、単に「固定されているだけ」ですが。

実はメクラ蓋がかなり肉厚だったので、それを加工してエーモンのロッカースイッチを組み込むのが一番時間がかかっていたりして(^^;)。
ちなみにレーダー探知機はFHP10で使用していた阿修羅をデータ更新の上使い回しです。

電源は純正のシガーソケット配線より分岐して、ナビとレー探とに分配。
ゴリラ用の電源は、この時FHP11より取外したシガーソケットを取付け、電源アダプタごとECUの上辺りに押し込んで隠しました(爆)

あ、作業完了後の写真を撮ってないや(^^;)
Posted at 2010/05/02 23:59:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年04月27日 イイね!

登録抹消!

登録抹消!この日は先日バラシ作業を行ったFHP10抹消(とりあえず一時抹消)を行いにいきました。

夜勤明けでいったん帰宅の後、クルマで歯医者(←廃車ではない)に出発、治療を済ませ近隣センターで印鑑証明を発行してもらい、倉庫でとりあえず不要な部品類を下ろして再び帰宅ののち再出発(笑)

ところでFHP10は以前調布に住んでいた名残で、多摩ナンバーが付いたまま(野田ナンバーがイヤで変更を怠っていた)だったので、管轄の陸運局国立(のやや立川寄り)となります。

JARTICで首都高の通過予定ルートに渋滞がほとんどないことを確認してから出発したものの、高速に乗った途端に「熊野町JCT~北池袋 事故通行止」の表示が。

しかし、上下ともに通行止とは一体何をやったんだか・・・(-_-;)

これによってC2に急速に渋滞が伸びていくのは目に見えていたので、急遽6号上りよりC1、しかもその影響で竹橋付近も渋滞していたので外回りを迂回して4号下り、そして中央道国立府中まで走りました。

ICより先は元地元の地の利を生かし(!?)、裏道を駆使して陸運支局に到着。
多摩陸自の場所は知っていたものの中に入るのは初めてだったので、ちょっとウロウロしましたが、とりあえず手数料を納付してナンバー返納

このナンバーともお別れです(T_T)

返納後、別の建物で所定の用紙に記入を済ませ、先ほど取得した印鑑証明などを添付して窓口に提出。特に突っ込まれることはなかったので、特に問題は無いようだ(笑)

そして数分後、名前を呼ばれて必要書類を渡されあっけなく終了。
誰かさんのクルマの名義変更の時のことがあったので、それと比べて拍子抜けしてしまいました(^^;)。

時間的に高速は混み始める時間と容易に想像できたので、都内まで久々に五日市街道新青梅街道などを通っていきました。
この日も雨でしたが、玉川上水沿いの新緑がなかなかきれいでした♪

桜もキレイだけど、新緑の明るい緑も結構好きだなぁ(^^)

そして通りすがりと言う理由をつけて総本山にも立ち寄り。


こうやって見ると、電車って大きいですね~(笑)

結局先に書いた事故が影響してそのあとも首都高は大混雑。
乗っても乗らなくても大差ないと判断して、17号⇒環七⇒大谷田⇒裏道⇒流山⇒裏道・・・のルートで、結局帰路は全て下道で帰ってしまいました(爆)
Posted at 2010/04/30 07:17:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年04月25日 イイね!

終幕とご挨拶

終幕とご挨拶ワンウェイ・トリップの続きより)

※この日の一部写真はさんより提供いただいたものです。

入庫日に早速部品取外し作業を開始したわけですが、平日にもかかわらずそのことを聞きつけてoga(弟)さん(HP10乗り)が駆けつけてくれ、また忙しい仕事の合間を縫ってまーさんが最後に取り付ける(解体供出用)タイヤを持ってきてくれました(本当にありがとうございます)。

まだ取外すべき小物類が多数残っていたので、それら(地味だけど当日にやったら時間を喰ってしまいそうなもの)の取外し作業から開始。それらのうちogaさんのクルマに取付けできそうなものを取付けてみたり、ogaさんが席を外している間にこっそりクリーナーやサイクロンをogaさんのクルマに仕込んでみたり(爆)
あ、一応断っておきますけどこの日だけでも結構部品を外しました。もっともそれでも当日に残ったものも少なくないですが(^^;)

リヤハッチゲートウェザーストリップを剥いで見てびっくり

真ん中の部分の溶接が腐食して捥げてますやん(^^;)
まあこのクルマはリアを追突されて修復した経歴があるので、そのことも影響しているとは思いますが・・・

そんなこんなでこの日の作業はあっという間に終了し、ogaさんに小田急某駅まで送っていただき、電車にて帰宅。乗った電車が新百合ヶ丘で「多摩急行 我孫子行き」に3分で接続したのでかなりすんなり帰れました♪

そして次の日(金曜日)は夜勤をこなし、そのまた次の日(土曜日)に大々的に作業実施。自分は職場を脱出した後PV1さんと合流してUモータースに向かいましたが、到着した時には既に多くの方が来てくれて、作業を開始してくれていました。

隣りのピットには、AT-Vミッションを譲ることになる鰹号が載っかっています。

「致命傷」となった左フロントストラット部の腐食

この他にも今まで見えなかった部位の腐食も部品を取外すことで発見されたりして、雪道を走るクルマの宿命を痛感。

摘出されたAT-Vミッション。

これだけ人数がいると(15人超⇒長くなるので名前は割愛させていただきますm(_ _)m)、混乱もしますが作業が早いです(笑)

結局この日も遅くまで作業が続けられ、みなさんが「無償の奉仕」で協力して下さったこともあり、何とかこの日のうちに概ね終了することができました。


こうして私Toshiの2代目プリメーラ、FHP10の幕は閉じられました。

このように部品がすっかり剥ぎ取られて「無残」な姿と言う思いも正直無くは無いです。
しかしながら自分の中には、このクルマのおかげでこのように集まってくれる素晴らしい仲間たちに出会えたこと、そして逆にこのような素晴らしい仲間たちに出会うことができたからこそ、ここまでこのクルマに乗り続けることができたと云う思いがあり、そのように感じた時から最後はこういう形で部品を外し、何かの形で少しでも役に立てればと思っていました。

そういう意味ではほぼ「理想的な形」で終わることができ、皆さんにはホントに感謝しております。ありがとうございました。

またクルマはP10ではなくなりますが、今後も色々な機会でお世話になると思いますので、引き続きよろしくお願いしますm(_ _)m。
Posted at 2010/04/27 00:24:42 | コメント(16) | トラックバック(1) | クルマ | 日記
2010年04月22日 イイね!

ワンウェイ・トリップ

ワンウェイ・トリップこの日はFHP10Uモータース廃車回送することになっていましたが、雨が降る前にと思いがんばりすぎた前日の影響があり、予定では8時に起床するところ、実際には11時に起床するというヘタレぶりを発揮しました(爆)

本当は朝一で近隣センターに行き、(抹消登録用の)印鑑証明を取ってくるつもりでしたが、これは後日に行くことに変更。

準備を整えて出発。
FHP10とFHP11の並びもこの日で最後。


首都高はやや混雑していたものの、まずまず許容範囲の状況。しかしながら、見事に予報が的中した涙雨がなんとも・・・(^^;)


そしてFHP10にとっては最初で最後の大橋JCTを通過。なるほど、混んではいるけど無いよりははるかにマシだな(笑)


そして東名をラストスパート気味に飛ばす。
涙で目が霞んでいるわけじゃなくて、あまりにも雨が激しすぎて何も見えません(爆)



途中のラーメン店(これは後で紹介します)で遅めの昼食をとってから、無事にUモータースに到着。

実は三郷JCTで「貧乏ランプ」が点灯していたのですが、燃料タンクを取外す予定があったので一か八かで給油せずに走行、何とかたどり着いた感じ(爆)

すでに受入態勢を作っていてくれたすいぎんとさんには感謝です。

早速ピットにFHP10を入れ、作業開始。(以下続く)
Posted at 2010/04/24 02:55:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「【エントリー受付開始】全国プリメーラミーティング2025開催のお知らせ! http://cvw.jp/b/184922/48555271/
何シテル?   07/21 13:24
運命のいたずらか?それとも必然なのか?プリメーラを3台乗り継ぐことになってしまいましたw HP10⇒FHP10⇒FHP11・・・と、徐々にマニアックになり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/4 >>

    123
456789 10
1112 131415 1617
181920 21 222324
2526 27 2829 30 

リンク・クリップ

プリメーラ乗りの皆様、元プリメーラ乗りだったOBの皆様、プリメーラが好きな人、皆集まれ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/03 12:25:12
The 4th CLUB.PRIMERA OFF MEETING jun 2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/14 12:45:15
ALL JAPAN PRIMERA MTG BBS 
カテゴリ:連絡用掲示板
2009/03/26 00:42:57
 

愛車一覧

日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
2代目プリメーラ(FHP10)の限界が見えてきた為、急遽導入された3代目プリメーラです。 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初代プリメーラ(HP10・Tm)の走行距離が18万キロに達し、持病であるリアフェンダーの ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
自分にとって初めてのプリメーラ、HP10 平成2年式Tmです。このクルマには乗る楽しさ、 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
LEGACY B4 の前に家で所有していたクルマです。 自分が免許を取得して最初に乗っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation