• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

anpanmanのブログ一覧

2022年10月24日 イイね!

週末はクラッチ交換祭りでした。

週末はクラッチ交換祭りでした。10月22日は、
TT142コロナと
RA55セリカカムリの
クラッチ交換をしました。




当初の予定では、どさんこさんの
RA55セリカカムリのクラッチ交換だけを
する予定が、息子のTT142コロナのクラッチが
不調になり部品もすぐに入手できたので、2台まとめて
作業をすることになりました。

1台目はTT142コロナでした。
おそらく一度も外した過去がないフロントパイプのナット。
予想通り、手では緩まず無理をすると腕の筋をおかしくするか、
スタッドボルトが緩めている途中でねじ切れるか。

alt


以前に力で対処した結果、スタッドボルトが折れて大変なことになりました。
無理せず、バーナーであぶり3本とも緩めることが出来ました。

RA55セリカカムリの時は、バーナーであぶっても途中までしか緩まず、
触媒の後ろを外して対応しました。

その後の作業はスムーズに進み、

alt


ミッションが下りました。

alt


38年間、クラッチ交換した形跡はなく、
滑っている感じはありませんでしたが、
何かしらの不具合があると思われるので交換しました。

パイロットベアリングの交換ですが、
ストレートで販売している工具を使いました。

alt



満足に説明書を読まず使いましたが、
無事にパイロットベアリングを外すことが出来ました。

クラッチのセンター出しも、ストレートの工具を使用しました。

alt



メーカーの工具と違いすぎて不安でしたが、問題なくセンターを
出すことが出来ました。

alt

alt




レリーズベアリング交換とベルハウジングの清掃。
ミッションを取付て、TT142コロナの作業は終了です。


続いて昼休憩を挟んで、どさんこさんの
RA55セリカカムリのクラッチ交換を始めます。

alt



いつも思うことですが、2柱リフトが欲しい・・・(^-^;
2柱リフトがあれば作業時間は大幅に短縮されることでしょう。

alt



ミッションを外す作業中に目を疑う光景が・・・Σ(・□・;)
ミッションを留めてあるはずのボルトが3本付いていない・・・
40年以上経過している車なので歴史の一つなのかもしれませんが、
下に潜ることがない限り気付かないので、フツ―のオーナーは
気付かず乗り続けるのでしょうね。
不足の3本のボルトはNさんから提供を受け、
ミッション取付の際に取り付けました。

フライホイールも交換するので取りはずし、

alt


alt


alt


alt




軽量フライホイールを取り付けました。

alt




作業が終わりに近づいた時、不明のボルトが4本・・・
心当たりがなく不安に・・・(-_-;)
マグネットトレーからも同じボルトが2本見つかりました。
軽量フライホイールにクラッチカバーを留めるボルトが付いており、
その関係で6本ボルトが不要になっただけでした。

9時過ぎから始めた作業は、
昼休憩を挟んで終わったのは
19時近くになっていました。

2台ともクラッチの切れは改善されたようですが、
人の体の切れは作業からくる筋肉痛で、
キレが失われました(;^_^A













Posted at 2022/10/24 16:29:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | コロナ | クルマ
2022年10月15日 イイね!

キハ281系北斗、ラストランまでの雄姿です。

キハ281系北斗、ラストランまでの雄姿です。9月30日で
キハ281系を使用した
特急北斗の運行は終了しました。





キハ281系での北斗の運用は、
下り 北斗5号、北斗7号、北斗19号
上り 北斗2号、北斗14号、北斗16号
北斗2号と北斗19号は運転時間の関係上、
なかなか撮影機会に恵まれませんでした。
北斗5号、北斗7号、北斗14号、北斗16号
が中心の撮影となっていますが、
最後の雄姿を焼き付けることが出来ました。

まずは、8月21日、上りの北斗2号です。

alt


北斗2号の撮影は今回のみです。
北吉原駅近くの鉄橋です。
側面に光がたくさん当たっていますが、
正面が逆光、北斗14号か北斗16号の
撮影が向いているかもしれませんね。

同じ日に北斗5号と北斗7号を撮影しました。

alt


alt


撮影場所は室蘭市港北町付近。
北斗5号と北斗7号で撮影場所を変えています。

仕事があったりと雨が降ったりと、
撮影環境が整わず、8月29日撮影です。

alt


北斗16号です。
撮影場所は室蘭市港北町付近。
編成全体を撮影できませんが、振り子の傾きが撮影できます。
キハ261系ではこの傾きは出来ないですね。

8月末から先頭1両のみ、落成当時のカラーを纏いました。
落成カラーを初めて撮影したのは、9月9日でした。

大沼だんごと山川牧場牛乳を目的で、
撮影場所を道南に遠征しました。

alt


逆光の中の北斗5号。
駒ケ岳が見えているのがせめてもの救いです。
この場所での撮影を断念して、森駅に移動しました。

alt


森駅に停車している、北斗7号を撮影。
北斗14号を撮影するために、帰路に着きました。

alt


北斗14号は礼文トンネル付近で撮影しました。
トンネル通過の速と制限を示す看板がありました。
130キロ運転時の物ですかね?

9月10日の撮影です。
登別駅で撮影しました。

alt


登別駅はホームが長いので、撮影しやすい場所です。

alt


alt


北斗7号は、落成当初のカラーで来ました。
HEAT281とシルバーのスカートが特徴です。

9月14日の撮影です。
室蘭市内で撮影しました。

alt


北斗14号は製鉄所踏切付近で撮影しました。

alt


北斗16号は本輪西駅近くで撮影しました。
北斗16号の最後尾にキハ281 901が連結されています。

9月22日の撮影です。

alt


北斗5号は、東室蘭駅近くの橋の上で撮影しました。

alt


北斗7号は黄金駅近くの跨線橋で撮影しました。
先頭車がキハ281 901狙いでしたが、
前日、シカと衝突した影響でキハ281系が運用を外れ、
キハ261系が代走していました。

9月26日は仕事帰りに、黄金駅近くの跨線橋で撮影しましした。

alt


北斗5号には間に合わず、北斗7号のみの撮影となりました。

最後の撮影は9月27日でした。

alt


用事を済ました帰りに登別駅に立ち寄り、
北斗14号を撮影しました。
これが最後の撮影となりました。
ラストランの30日は仕事の都合で撮影はできませんでしたが、
北斗14号、北斗16号の姿を観ることが出来ました。
函館運転所での整備終了が9月末の引退へつながったのでしょうか?

登場から28年、まだまだ働ける感じがしますが、
キハ281系、お疲れさまでした。





Posted at 2022/10/15 19:47:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2022年10月14日 イイね!

北斗星カラーのDD51を観てきました。

北斗星カラーのDD51を観てきました。長らく留置されている
北斗星カラーのDD51
置き場所が変わったので、
観に行ってきました。





カシオペア牽引から6年。

alt



ブルーシートが掛けられている時もありましたが、
引退してこの地に来てから荒廃が進んでいます。
一部車両は異国の地で活躍をしているようですが、
いつまでここにあるのでしょうか。
岸壁に移動した機関車も潮風をたくさん浴びて、
傷みが進んでいることでしょう。

alt


alt


alt


alt


alt


alt


見る人が見れば判別できると思われますが、
何号機か分からない状態です。
特急仕業についていた時は、いつもきれいな状態でした。
車輛代金が安くても、船代が高いからいつまでも置いたまま。

alt



行先が決まらず、このまま解体だけは避けて欲しいですね。
Posted at 2022/10/15 20:08:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2022年08月12日 イイね!

風景をメインでキハ281系を撮影しました。

風景をメインでキハ281系を撮影しました。札幌⇔函館間の
特急北斗として運行していた
キハ281系が9月末で
定期運行から引退となります。





2022年度いっぱいは
運行すると思っていましたが、
冬を待たずして姿を消すようです。

多くの人たちは雪景色の中を走る
キハ281系を撮影する計画を、
立てていたと思います。

alt

粉雪を巻き上げて走るキハ281系の撮影はできません。

雪景色以外で思い出に残る撮影は無いかと考え、
停車駅の東室蘭駅や製鉄所を背景に入れた撮影を、
することにしました。

まずは、東室蘭駅から。
クルマを停めれるような
スペースが見つからなかったので、
自転車を使って移動しました。

札幌行きの北斗を狙います。
東室蘭駅構内は電化区間のため、
障害物がたくさんありますが、
今回の撮影は風景がメインです。

alt


札幌行きの北斗5号です。
東室蘭駅がホームしか見えません。

北斗5号から約1時間、

alt


北斗7号が東室蘭駅を出発しました。
今回は駅の跨線橋も写り込んでいます。
車輛よりも風景。
キハ281系が室蘭本線を走っていた
証明画像になることでしょう。

昼から、函館行きを撮影する予定でしたが、
昼過ぎから雨が降り始めたため、
午後からの撮影を中止しました。


日を改めて、北斗14号を狙います。
午後からの撮影は、製鉄所が見下ろせる場所で
撮影をしました。

alt


札幌行きの北斗11号で練習をしました。
NTTの鉄塔と製鉄所を入った画像をイメージします。

alt


本番の北斗14号の撮影です。
風景をメインにするとパッとしない感じになりました・・・(^-^;

おまけです。

alt


車輛を中心に撮影しました。
何故か、並走するクルマなし。

alt


北斗星の時も並走車がありませんでした。

雨が降る日が多く、
晴れの時間が続かないので、
撮影もできないし、
カリーナにも乗れません。

すっきり晴れた天気が恋しいです。







Posted at 2022/08/12 22:07:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2022年08月07日 イイね!

旭川で宿泊の次の日、クラブツーリングに参加しました。

旭川で宿泊の次の日、クラブツーリングに参加しました。旭川でカリーナを
受け取った次の日、
岩見沢周辺でツーリングをしました。





宿泊した旭川の天気は、
晴れのち曇りみたいな感じ。
登別の天気は、雨☂模様。
目的地周辺も天気がビミョー
出発から雨が降っているわけでもなく、
すでにカリーナで出かけている状態なので、
足👣車という選択肢は無し。
道中、雨に当たる覚悟で出発しました。

alt


家族からリクエストがあった、
桃ケーキとアップルパイを
ほんだで買いました。
桃ケーキですが、3日間限定品。
食べるのを楽しみにしていましたが、
クルマの中で暴れていたらしく、
画像をアップできる形を保っていませんでした・・・(-_-;)

三笠に入ったぐらいですこし雨粒があたり、
冷や冷やしましたが初めの目的地に到着。

alt


バイキング料理を食べました。
50を過ぎるおじさんは、
二回戦はなくデザートを食べて終了。
すっかり食べれなくなりました。

その後、当別に移動。
出発時に雨が降っていたエリアから
来られた方々は足👣車の為、
旧車で参加した台数は9台でした。

alt


alt


alt



alt


alt


alt


alt


alt


alt


次回は、全員旧車で集まりたいですね。

帰り道に、

alt


日出クラッシックに寄り道。

ケーキセットを注文したら、

alt


夕張メロン🍈が付いてきました。

白老を過ぎたあたりから、
雨☂が降り出しました・・・(-_-;)

夕食に、今日急用ができて参加できなかった
Iサービスさんを呼び出して、

alt


復活したいずみ亭で天丼を食べました。
楽しかった1日は終了です。

自宅に着いた頃には、

alt


すっかり汚れてしまった
TA63カリーナ

翌日洗車をした後、
車内清掃をしていたら、
センター吹き出し口に、

alt


alt


バッタがいました。
当別から連れ帰ったバッタかもしれません。

そのままではかわいそうなので、

alt


外に放ってあげました。


Posted at 2022/08/10 21:43:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | カリーナ | クルマ

プロフィール

「5年経っても変わらずの加速を味わえます。 http://cvw.jp/b/1849579/48412803/
何シテル?   05/05 18:36
anpanmanです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

そろそろ終息と思った矢先に・・・(-_-;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/10 09:41:49

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
JZS171アスリートVから乗り換えました。
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
足回り TBS製フロント車高調、ダウンサス 駆動系 TRD4ピニオンLSD ライト回り  ...
その他 自転車 その他 自転車
運動不足解消のために購入しました。しかし、なかなか乗る機会がなく、車庫のオブジェと化して ...
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
トヨタ クラウン アスリートVに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation