• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aroma911のブログ一覧

2023年07月13日 イイね!

中型免許限定解除

中型免許限定解除自動車免許の中型限定解除の為、42年振りに自動車学校に入校
若い時なら2輪を取る可能性もあったと思いますが、2輪免許を取得するに至らなかった私には免許取消しにならない限り自動車学校に行くなんて考えもせず普通のサラリーマンだった私は40年以上過ぎてしまいました。
ま、仕事をする上で必要にならなかったので普通免許以上のものを取る機会もありませんでした。

4月に定年を迎えてそのまま5年くらいを嘱託になって過ごす事を選んでいたら多分そのままだったと思います。
サーキットさえ走れればそれで満足でしたから。

退職後、あてにしてた取引先への転職の話しが折り合いが付かずで❌になり、さぁどうしようかと失業保険を頂きながらあれこれ先を悩む日々を送る中でバイトでもいいから働けるような事も考え探してた時にある求人で送迎バスの運転手の求人があり、あ、これいいね!と安易に応募したのですが、先方から「確認ですが、中型免許持ってますよね?8t限定はダメなんですが」と言われて、えっ?そうなの?
8t限定の場合は10人までの小型バス?しか乗れないという事を知りました。
その条件だと老健施設とかの送迎程度しか出来なくて1日2〜3時間程度しかも午前中1回、午後1回で昼間空きが出てしまうという非効率な感じです。それじゃ小遣い程度しか収入になりません。

という事でそれがきっかけではありましたが、じゃあ中型免許取っておこうか!という気になりましたが、一番はとにかく前向きに何か進みたい、そういう姿も家族にみせておきたいという気持ちでした。
特にこの仕事と決めた訳ではないですが、仕事の幅が広がるだろうという事と取っておけば最悪何かの仕事はあるだろうと保険的に。
4t車は限定8t免許でも乗れると思いますが、2tしか運転した事がない自分に取っては4tに乗るのはかなり危険と思いますので4tに乗っておきたいという事もありました。

限定解除するにあたり自動車学校を探しましたが、以外と受け入れてくれるところが少ないという事が判明。年齢制限があるところが多い事を知りました。短期間で済むという事でこれも初体験ですが、合宿のコースを探しましたがはじめ中型2種で探したので場所が関東とか新潟とかかなり遠くに行かないといけない感じ。
2種じゃなければ唯一西尾市の西尾自動車学校が受け入れてくれるとの事で申し込み。
6月末に申し込んでなんとか7月10日入校の確認が取れ申し込み完了。

ただ一つ問題が…
中型以上は普通免許より視力の条件が上がり「両眼で0.8以上、かつ一眼でそれぞれ0.5以上」という事になります。
5月に免許更新した時に裸眼で右目がギリギリというか勘で答えて運良く合格だったのです。
半年くらい前から眼科に通っていますが、右目が軽い白内障らしく手術をするかしないか様子見の状態で乱視もあるようで遠くの光が多角形の円?に見える状態。眼科で測った時は右目は0.4くらいでした。
これは間違いなくダメだと思い、人生初のメガネを作る事にしました。近くの眼鏡市場で作って貰いました。

7月10日朝10時半までに受付でしたので自宅を7時に出発。西尾市までは高速で1時間程で行けるのですが、23号バイパスが朝凄く渋滞するイメージがありましたのでかなり早めに。
予想通り渋滞はしてたのですが、そこまでではなく、1時間程前に到着してしまい、学校の周辺に何があるのかを確認がてら時間潰し。
学校の周辺は田んぼばかりでしたが、少し走るとアピタがありました。

10時過ぎに学校で受付
まず視力検査からになります。これで通らないと入校することが出来ません。
最初に裸眼で測りましたが、なんとなくで答えたら0.5以上はあったみたいでしたが右目はホントに見えてない感じでした。
次に入校案内で聞かされてた深視力なるものの検査。眼鏡市場で測れるか聞いたのですが、深視力を測る機械はないとの事でした。
深視力って?と情報も調べず安易に臨んだのですが、エッ?ウソだ〜!と思うくらい難しいものでした。
棒が3本並んでおり真ん中の棒だけが前後に動くのですが3本並んだ時にボタンを押すのですが、動いている事自体が全くわかりません。


写真では動く部分が見えていますが、検査の時は棒が3本見えるだけ。
棒の微妙な太さで判断するしかありません。


こんな感じです。
上の写真では真ん中の棒が後ろに下がっているので少しだけ細く見えます。
この写真だと止まっているので何となく太さの違いがわかりますが実際検査の時はまじまじと見る程わからなくなって来ます。どうしても真ん中の棒に視点が集中してしまうのですが、全体をボッーて見る方が分かりやすいらしいですが、それがなかなか出来ない。
3回連続で並んだと思うところでボタンを押して平均が2㎝以下の誤差なら合格になります。
前後に8㎝ずつ程動いているらしいです。
あまりに出来なかったので焦りましたが、担当の事務の方が少し練習しててもいいですよとの事だったので10分程練習しましたが全く2㎝以内にボタンを押せません。
しばらくして、そろそろ測りますかと…
初めは全くダメでしたが途中でなんとなく並んだ時に一瞬だけ3本の棒がピタッと同じように見える瞬間があり、えい!ままよ!とボタンを押してると「はい、出ました!」との声が。
平均1.4㎝出ましたと嬉しい案内が。
これ、ホントに勘に近いでしたが何とか入校出来る事に。この深視力はYouTubeとかアプリでもあるので一度やってみて下さい!
こんな恐ろしい検査があるとはこの歳まで全く知りませんでした。
中型や大型のドライバーさんはたくさんいると思いますが、こんな検査を更新の度に受けているんだ!とちょっと驚きでした。
事務の方から「この検査は卒検や免許更新の時もありますからね」とダメ押しの一言…
気分が滅入りました。

とブルーになった次にまたビックリな事が!
教習のスケジュール表を貰って唖然としました。3泊4日っていうのは分かってましたが
1日2回か1回しか教習がなく5回乗っただけで卒検⁈
よくよく調べるとそういう事になってるみたい。合宿なので直営の隣接してるホテルに宿泊なのですが、9時半から14時まではホテルの中に入れないのです。
教習の時以外はどうすればいいの?これ、もう1日くらい短く出来るんじゃない?って叫びたくなりました。「教習時間までは自由にして頂いていいですから」って言われたけど…
これなら通えるじゃん!(笑)

車で来たから良かったけど電車だったら最悪でした。取り敢えず、先程見つけたアピタに。
アピタの中をブラブラしてあまり食べたくなかったけど昼食を取り14時まで時間を潰します。14時になったのでホテルに入り少し休憩してから第一回目の教習に。
怖そうなおじさんの先生をイメージしてましたが30代位の女性の先生でした。
初めて乗った4t車は大きいとは思いましたが運転するのにあまり違和感は感じませんでした。ただ教習を受けるにつれこれは簡単じゃないなと感じように。まず2速発進ですが3速に入れる時に何回も5速に入れてしまいガクガク。ブレーキもエアブレーキなのでちょっと踏むとガックンと止まります。2tを乗ってた時と全く感覚が違い慣れるだけで第一回目は終わってしまいました。課題を幾つかやりましたが
動きがスムーズじゃないので何をやっても難しく感じ自信喪失(初めから自信など無いですが)

第ニ回目は続けて次の時間。
続けてなので多少感覚は良くて課題に集中出来た気がしました。
相変わらず5速に何回か入れてましたが😆

1日目が終わりホテルに戻り少し休憩してから夕食の買い出しに。朝食と昼食は付いているのですが夕食は付いていません。
一人で外食するのが苦手なので近くのイオン系のスーパーで弁当と飲み物を買って。
夕食を取りながら2日目をどう過ごすかを考え近くのドライブコースに行く事にしました。

翌朝9時過ぎにホテルを出て三ヶ根山スカイラインに。久しぶりのワインディングドライブです。









多分初めて来たと思うのですがここには途中に戦没者の鎮魂を願う慰霊碑がたくさんありました。フィリピンの戦場で亡くなった方が51万人おられたそうです。
























後にどこかの漁場で網に掛かって引き上げられた三菱製の18気筒エンジンもありました。






18気筒なんてあるんですね。

戦争の無い未来を願って手を合わせて来ました。

ここのドライブウェイはあじさいラインという別名がありますが、流石にもうほぼ終わってましたが、少しだけまだ綺麗に咲いてるところもありました。










なんとかギリギリであじさいを楽しんで見る事が出来良かったです。

意外と早く帰れてしまったのでまたアピタで14時まで時間潰してホテルに入ってから教習に。昨日の先生だといいなという希望はあっさり裏切られて今回は男の先生。
でもここの先生はみんな優しく教えてくれます。最近はそうなんですかね、初めて免許取る為に行った車校では怒られた記憶しか印象がないけど。ある程度課題の練習をして卒検のコースを復習して走るこの日の2時間でした。
ここまで細かいミスはありましたが脱輪する様な事はありませんでした。

ホテルに戻りこの日は近くのコンビニ弁当で夕食は済ませました。
この日の夜から早く眠ろうと思うのですが目を閉じるとコースでの課題や教官に言われたことを思い出しなかなか眠れなくなってしまいました。なので寝る時間はたくさんあっても寝不足な感じ。

3日目は初めての午前中の教習なので朝ホテルを出てから1時間くらい車の中で時間を潰してから学校に。
この日はみきわめ教習になります。多少の注意はありましたが無事卒検に進む事に。

この日は昼食(車校の近くにある喫茶店が指定)

アジフライ付ピラフでしたが結構なボリューム

食事後暫く車で時間を潰してホテルに入りましたが昼食後という事もあり眠くなり少し昼寝し寝不足を補いましたがかえってまた夜眠れなくなることに。

深視力検査があると思ってこの日は出来るだけスマホやテレビを見る時間を短くし目を休めるように努めました。夕食もカップヌードル1個で済ませて。やはり卒検のことで緊張してなかなか寝付けませんでした。

朝早めに目が覚めて早めに朝食を軽く済ませてから少し時間を潰して学校に。
中型の卒検を受ける方が私の他に3名いらっしゃいました。今日の検定コースは事前に貰ってたA・BのコースのうちAコースとわかり検定の内容や注意事項について説明がありその後検定がスタート。

心配してた深視力検査はやらないと案内があり普通の視力検査だけでした。
これでかなり気は楽になりました。
私は4人の中で1番はじめと指定され少し緊張感が増しましたが、かえってこれが良い事に。
まだ一般の教習が始まる前の時間だったので教習車が一台も走ってなくて交差点や停止時に必要以上に注意する必要がなくコースを貸切状態で検定を受けることが出来ました。
はじめは緊張しましたが、一つ目の課題をこなしてから気分が楽になり7箇所の課題を失敗無く無事終了。
一つだけ信号交差点で右折しかけた時に信号が黄色に変わってしまいドキドキしました。
後から考えたらこの信号は右折の→が出る信号だったので問題なかったのかな?
発着場に停止してエンジンを切ったところで検定は終了。試験官から総評がありますが、「丁寧に操作出来ていて良かったと思います。ただ癖だと思うのですが左折する時に少し右にハンドルを切ってから左折してるのでそこは注意して下さい」と短めの総評でした。
挨拶して車を降りた瞬間の開放感はハンパじゃなかったです。ミスしなかったからなんとか合格したんじゃないかと気分も楽でした。

その後、他の3名の検定が始まりますが、すでに教習が始まる時間になりオートバイや普通車などたくさん走り始めてました。この差は大きいなぁと思いながら3名の検定を見守りました。2人目の方はすんなり終わったようでしたが3人目、最後の方は少し手間取ったようでした。総評も少し長めだった感じでした。
お二人とも脱輪(縁石乗り上げ)があったみたいでした。検定のはじめの説明で乗り上げたら失格になりますと言われてました。当たりそうになってバックして切り返しはOKですが当たったまま乗り上げてしまうとアウトです。

結果を30分程待ち、先に3番目、4番目の方が呼ばれて説明を受けて待合いに戻ってこられました。やはり補習を一度受けてから再度卒検との事でした。
次に私ともう1人の方が呼ばれ、初めて合格という事を聞き、その後の試験場での手続きについて説明を受けました。
私は入学の時に安心パックというものを追加で申し込みしてて卒検で落ちてもその後の検定料やホテルの宿泊代が保証されたり追加の補習講習が安くなるというもので¥33,000支払いしてましたが1発合格すると全額返金されるものだったので無事全額戻って来ました。
密かにこれを申し込んだら落とされやすいんじゃないか?と疑ってましたがそんな事もなく。




無事技能審査合格証明書を頂きました。

全て終了し学校をあとに。

昼食を頼んでいたので食事だけ食べて帰ろうと例の喫茶店に。
なんと偶然か縁起の良いカツ丼でした
(終わってからだけど…)(笑)



昼食を済ませて4日振りの自宅に。

3泊4日だったけどやっぱり家が一番いいです。早く帰りたかったので最短で帰れてラッキーでした。

40年振りの緊張感を味わいましたが、少しだけまだ頑張れると気持ちが元気になったチャレンジでした。


抹茶より濃い教習(笑)


Posted at 2023/07/13 21:42:06 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年07月07日 イイね!

2023鈴鹿クラブマンレースRound3 オフィシャル

2023鈴鹿クラブマンレースRound3 オフィシャル7月1日、2日 鈴鹿クラブマンレースのオフィシャルに参加
今年は2DAYS(1.5DAY)3回目と今のところ皆勤参加

1日朝5時起床し6時出発
庄内川堤防沿いを走り302号から23号線といつものパターンで大きな渋滞はなく10時前に鈴鹿到着。
10時半集合でしたがまだ人はまばら。今回はなんか人が足らないと何回か招集アナウンスがあり、いつもは前日の夜までにはポスト配置が決まっていて確認出来るのですが今回は当日の朝になっても配置表がアップされず担当ポストがわからないまま集合場所に。
集合場所でオフィシャル受付がありやっとポストを確認。配置表が手書きで追加したり消したりしてるところもあってかなり寸前まで配置に手間取った感じ。理由は人数が少ない事はありますが、今回PCCA(Porsche Carrera Cap Asia)がプログラムにあり国際格式の為、各ポスト3名体制が義務付けられているようでいつもは2名でも良いポストも3名入れないといけないからのようでした。



ピットには外国人のクルーがたくさん居ました。パドックにはデッカいコンテナがいくつも設置されていて物々しい雰囲気。
F1の時は来た事がないけどこれよりもっと凄いんだろーな。



昼食とプログラム、ミーティング資料を受け取り食事、ミーティング後に担当ポストに。
PCCAの運用がクラブマン とは違う為、念を押して説明がありました。

今回の担当は15番ポスト。久しぶりの西コースですが、昨年から大型バスが壊れたようでマイクロバスでの送迎の為、かなり車内が狭く降りるのも大変でした。混んだエレベーターみたいに自分は降りなくても何回か一旦ドアの外まで出ないといけない感じです。
15番はヘアピンの手前のデグナー2つ目からフル加速してくる直線部分です。
ポストがかなりコースに近い位置にある為フェンスの旗を振る為の開口から頭を出さないと車両の走行状態やNo.も良く見えない状態。
直線部分なので事故が起こる可能性は低いですがポストを過ぎたあとヘアピンまでフルブレーキで他車と絡むところもあるのでヘアピンを立ち上がっていくまでは気が抜けないところです。
今回は同じクラブの方1名とPCCAの時だけ配置される応援人員(普段はコースオフィシャルをやってない方など)が2名ポストには配置されました。

今回初めて体験するのカテゴリでSFL(Super Formula Lights)がありました。


https://superformula-lights.com/

FRJ(フォーミュラ リージョナル ジャパン)と同じF3の後継カテゴリでマシンはイタリア ダラーラ320のワンメイク、タイヤはハンコックのワンメイクエンジンはマルチメークとなっているようです。FRJはエンジンがワンメイクのレギュレーションになっています。

あと昨年も開催があったのですがシリーズ化されたMEC120(VITA-01とv Granzの混走2時間耐久レース)がありそうそうたるドライバーがエントリーされてました。服部尚貴さんとか三浦 愛さんとか。クラブマン レースでは何回も聞いたようなベテラン勢が参戦されています。

他FIT 1.5とサーキットトライヤルも。

1日は各レースの予選と午後からPCCAのR1、SFLの第7戦決勝
朝は止んでた雨が14時頃から時折り降り少し緊張感も高まりました。
SFLでは代役で参戦された菅波冬悟選手が素晴らしい追い上げからの初優勝という大金星。
雨の中見応えのあるレースでした。

PCCAはNo.がなかなか見えず苦労しました。
音も凄くてセンターからの指示音声がなかなか聞こえない状態で気が付いたらSCになってたとか。国際格式のレースなのでいつにも増して緊張感があり疲れました。

雨の中、大きなクラッシュは無く無事この日のプログラムが終了。

今回も宿泊はF棟ではなく関ロッジ
鈴鹿から30分くらい掛かる場所ですが老朽化したF棟に比べ施設や設備が綺麗なのでオフィシャルの中では好評のようです。
国道から登った高台にありますが途中でデッカい鹿に遭遇しビックリ‼️
こんな下の方まで降りてくるんだ。


来る途中でスーパーに寄って買った夕食を食べて風呂を済ませた後はTVでタイタニックやってたので鑑賞してから就寝


2日は集合が7時と早かったですが、5時には起きたので余裕で到着でしたが途中道を間違えてかなり大回りしてしまいました。
朝食とミーティング後に15番ポストに。

FIT、SFL第8戦、サーキットトライヤル、PCCA R2、SFL第9戦、MEC120というプログラム。この日は朝から雲もあまりない晴天で気温もグングン上がりとにかく暑かった。で、最後に2時間耐久という事とPCCA以外は2名体制の為、旗振りと車両確認(各周回の通過車両のNo.チェック)をこなさないといけないので疲れました。幸い担当ポストでは何も起こりませんでしたが、16番ヘアピンからの立ち上がり位置で何回かアクシデントが起きてたようでした。赤旗やSCも何回かありましたが大きなクラッシュは無かったようでした。
ポスト2名体制を久しぶりに経験しましたが、ポスト長としては初めてで何か起こった時はやる事が多く大変だなぁと改めて感じたオフィシャルでした。車両を追ってNo.を見るだけでも大変なのに旗を振って報告も入れないといけないなんて、とても完璧にやれる気がしないです。ベテランさんはホントに凄いなと思います。私はクラブマンしか来てないのでなかなか成長出来ませんね。火災とかもまだ経験が無いので突然その時が来たら頭が真っ白になりそうです😂



お昼のお弁当





レースコントロール
マーシャルカー

今回も無事終わりましたが、最近結構やる事が難しくなって来てるので段々と自信が無くなって来ました。右目の視力が極端に落ちてしまい
左目は老眼、右目は近眼と乱視でNo.チェックもままならない感じです。
歳を取るとホントに大変と感じる昨今です。

出来るだけ頑張って続けていきたいですが、まともに出来なくなって来たら迷惑掛けるので考えないといけないですね。
Posted at 2023/07/07 12:10:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月05日 イイね!

XC40 フロンドアスピーカー(改)

XC40 フロンドアスピーカー(改)以前から気になってたみん友さんの記事でXC40に装備されてる(R-DESIGNは標準)harman kardonのスピーカーシステムのスピーカーカバー裏の緩衝材(スピーカー隠し?以前はウレタン素材らしい)を外すと音の抜けが良くなるという記事。

https://akaike-ccs.com/xc40speaker/

最近スピーカーからの音がダッシュボードのセンタースピーカーからしか音が出なくなった(再始動後に復旧)現象がありスピーカー自体が有線接続なのかを確かめてみたかったのでついでに
実施してみる事に。



外観(写真は助手席側)

スピーカーカバーが付いた上部のドアトリムだけ引っ張れば外れるだろうと作業を開始しましたが70%くらいは差し込みが抜けたのですがシートメモリースイッチ下側と向かって1番右側がいくら引っ張っても外れません。





シートメモリースイッチ付近は細くなっている為無理に引っ張ると割れそうで怖くて思い切り引っ張れません。
これは内張自体を外した方が良さそうと作業変更。
いろんな記事を見ると内張はかなり簡単に外れるとの事。




ドアノブ裏の隠しカバーを外すとボルトが中に見えます。このカバーはノブが戻る時のクッションの役割も果たしています。
あと肘掛けの下と内張最下段にある隠してないビスとボルト計5箇所を外し内張を真上に持ち上げるとなんの抵抗もなくあっさり外れました。
内張自体はTOP部分の引っ掛かりと5つのキャッチャーで受けて付いているようです。



内張の裏からよく見て確認すると外れなかったところは3つのトルクスビスで内側から固定されてました。
ヤバいヤバい💦危うく壊すところでした。


コネクタの左側にあるトルクスビス


端側の固定位置


内張を外すと3つの配線コネクタとドア開く為のノブに繋がるワイヤーが接続されていました。


内張を外した状態
右上から左に伸びてる白い線がワイヤーです。
外した段階でスピーカーはやはり有線である事が確認出来ました(まぁ、そうですよね)もしかしてBluetoothで繋がってる?と疑ったのですがそれは音飛びとかリスクありますよね。

3つのトルクスビスを外すとあっさり上部のトリムは外れました。


上部トリムを外した内張

デザインの施されているアルミパネルの上に間接照明のモール型LEDがあります。




スピーカーを確認したところある疑惑が。
スピーカーシステムはharman kardonなんでしょうがこのスピーカーはharman kardon製なのか?
緑色のテープは簡単に外れそうになかったので外しませんでしたがどこにもharman kardonの表記がありません。
このテープを外すと明らかになるかもしれないですがVOLVOとしか表示がありませんでした。



さて、本題のスピーカーカバー裏の緩衝材ですがありました。
入っていないという情報もあったのですが。



みん友さをの情報では途中(2021年?)から素材が変わってるそうです。ウレタンではなくフェルトに近いような素材でした。かなり薄いです。
harman kardonのロゴが付いた金属のスピーカーカバーと内側の蜘蛛の巣状になった補強フレームの間に挟んであり固定はされていません。
金属のカバーは小さいのに8箇所も折り曲げ爪で固定されていていましたので慎重に爪を起こしてから少し隙間を作ってから布を抜き取りました。



抜く段階で疑問に思ったのですが、金属のカバーはかなり薄い素材の為、この緩衝材でスピーカーの音圧でビビるのを予防しているのかも?
また一般的にスピーカーには大体布のカバーがありますよね。サランネットと言うそうです。
普通に考えて音の角を丸くするのかなという感覚があります。

https://audio-land.com/blog/saran_net/

オーディオランドさんからの引用

スピーカー自体の劣化や汚れて防止と高音調整の役割があるようです。
ならば外さない方がいいのか?
という事で戻す事も考えてカバー固定用の折り曲げ爪は4箇所だけを折り曲げて戻しておきました(これが原因で音がビビるかも?)

内張を戻してから施工した運転席側の音とノーマルのままの助手席側の音を録音して聴き比べてみましたが私の凡耳では違いが分かりませんでした
(笑)
若干音が大きく聞こえる?

まぁ、明らかに違う音の向上にはならないって事ですかね?
2年以上乗って聴いて来たので暫くこのままにして違いを感じる場面があるかを検証したいと思います。

緩衝材を外した表側の見た目はフレームが気になるかな?と思いましたがそれ程目立つ感じではありませんでした。スピーカーがなんとなく見える感じは嫌いじゃないですね。



戻す時は気が向いたらついでにデッドニングでもやってみますかね〜
多分外した事さえ忘れてしまうかもしれませんが(笑)










Posted at 2023/06/07 14:09:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月14日 イイね!

2023鈴鹿クラブマンレース Round2 オフィシャル

2023鈴鹿クラブマンレース Round2  オフィシャル今年2回目のクラブマン レースオフィシャルに参加して来ました。

4月に定年退職してからまだ次の仕事が決まってない状態ですので今年はもしかしたらこれが最後になるかも知れないという気持ちもあり少し緊張感がありました。

今回も1.5day'sでしたので10時半集合の為、自宅を8時前に出発。
いつものように忘れ物を思い出して出発後10分くらいで自宅に戻ったのでもしかしたら遅刻するかも?と思い国道302号線から名二環に乗るも工事で次のインターで降ろされてしまうという失態。インフォメーションを全く見ていませんでした。
インターを降りると302号線が渋滞でこれはマズいと焦りましたが、奇跡的に23号線が気持ち悪いくらい空いていて飛島から鈴鹿まで1時間掛からないくらいで結局10時には鈴鹿に。

天気予報では土日ともに雨で憂鬱でした。到着後昼食とオフィシャルミーティング



今回初めてのレースがありました。
TCR Japan TOURING CAR SERIES
FFで1,750〜2,000ccのターボ車というレギュレーションになっているようですが車両はAudi RS3とシビックのみでした。Audi RS3ってFF?
また今回2回目の経験になるFRJ(FORMULA REGIONAL JAPAN)もクラブマンレースとの併催となっていました。

土曜日は各レースの予選とTCRのレース1の決勝、日曜日はTCRのレース2の予選と各レースの決勝というプログラムでした。
予報通り昼過ぎから雨となり各レースでスピンが続出。
今回担当は8番ポストで逆バンクの位置。今日は以前にもご一緒した地元の方(F1やGTも経験あるそう)と日産自動車大学の学生さんとの3名体制。手間のS字3つ目から逆バンクへのアプローチ位置でスピンする車両が結構あり何レースかは赤旗からのレース終了も。

今回1番緊張したのはFFC(ジビックワンメーク)参加台数が33台
ケンカレースとの異名もあるこのレースで台数が多い上にウェットって悪い予感しかしません。
しかし意外にスピンはあったもののFFって事もあると思いますがさすがにベテランドライバーが多いからか安定した走行でした。

今回宿泊はいつもの鈴鹿サーキット内のF棟ではなく関ロッジというゲストホテルで今回で2回目の利用。
サーキットから車で30分近く離れていますが設備も整っていてなかなか快適な施設です。



建物は古そうですが、改装で手を入れられていて内装はそこそこ綺麗です。
今回は初めての方お二人と同室で緊張しましたがお二人とも話題が豊富でしたので退屈はしませんでした。
お一人は豊橋から来られてるとの事でちょっとビックリ。名古屋からでもそこそこ遠いと思ってるのに。


日曜日は前日からの雨続きで憂鬱なスタート。
1レース目(TCRレース2予選)は3周目で赤旗で各ドライバーがタイムアタック前に赤旗終了となってしまうという先が思いやられるようなスタート。

その後のレースもスピンやクラッシュによる車両回収でSC導入からの天候悪化による赤旗、レース中断などで3レース終了後にインターバルを取るというスケジュール変更がありこれは初めての経験でした。





昼食の弁当

昼食後6レースというスケジュールに変更されました。再開後3レースは何とかレースになりましたがその後は中断やSC導入が合計10回もありまともに走ったレースはない感じでした。
最後のFFC決勝も天候不良でレースがディレイになりスケジュールが最終的に1時間くらい遅れてしまう事に。
この時期で照明が入る状況にもなりオフィシャル経験上多分初めて。



アクシデントの報告も多くあり、なんとかこなしたものの報告後にもっとこう言えば良かったとか言わないといけない事を忘れてたりと今回も反省も多いオフィシャルになりました。

帰りは23号線は渋滞してるだろうと思ってましたがなんとまた奇跡的にすいててスイスイ走れました。ホントにこんな事は珍しい。23号線が往復渋滞無しなんて記憶にないですね。

次回は7月
参加出来るかわかりませんが、次は国際格式のポルシェカップ アジアもプログラムに併催になるようなのでなんとか参加したいところです。
国際格式のレースオフィシャルは年に一回くらいしかチャンスがないのでオフィシャルの経験を豊かにする為に参加しておきたいオフィシャル。

レースオフィシャルにご興味ある方は1回体験だけでも大丈夫だと思いますのでよろしければ連絡頂ければと思います。
Posted at 2023/05/17 20:46:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月30日 イイね!

㊗️P仲間さんcafe 5周年

㊗️P仲間さんcafe 5周年瀬戸市にあるGarege Cafe Mikeさんに今年初めて伺いました。
2018年4月30日にOPENしたクラシックミニとポルシェ好きのオーナーさんのお店です。

午前中仕事関係のリモート打ち合わせがありましたので午後からお花屋さんでお祝いに観葉植物と途中の道に店舗があったのでお土産に青柳総本家のケロトッツォを買って向かいました。



到着したのは15時過ぎで時間遅めだったのでお客さんは常連さんが1人居ただけでした。
車好きが集まるのでだいたいおっ!と思うような車が停まっています。





先にいらした方はアルファロメオでした。2000 スパイダー ヴェローチェ?

あとから少しだけ運転席に座らせて頂きました。
やっぱり見た目通り座位置が低い印象
コックピットは雰囲気ありました!




シフトの位置がすごいところにありました。5速の下にバックがあるそうで押し込まなくても入ってしまうので走行中に間違えるとエライ事になるって言われてました。

お店に入って挨拶してお祝いを渡してアイスコーヒーを注文。今日5周年祝いでケーキを持って来られた方がみえたらしくおすそ分けでケーキも頂きました。

気になってたのはガレージに停めてあったコブラ
少し前にFBに上がってましたのであるのは知ってましたが実物を見れてちょっと感激❣️
ご好意で座らせて頂きパチリ










7Lだそうです。
凄いトルクなんでしょうねー
良い物見せて頂きました。

18時には帰らないといけなかったので閉店時間の17時まで少しだけお喋りして失礼しました。
今日はP仲間には会えませんでしたがまた集まりそうな時にお邪魔しようと思います。

GWは昨日奈良に行ったし多分どこにも出掛けない予定になりそうですが、離職中なので仕方ないですね。










Posted at 2023/04/30 20:48:09 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「見慣れない車を発見!
調べたらミツオカ初のSUV Buddyでした。めちゃアメリカンテースト!
一瞬リンカーンかと思った」
何シテル?   04/11 17:48
aroma911です。よろしくお願いします。 人生の折り返しも過ぎて自分の残りの人生を考えた時にスポーツカーに乗りたいと思いました。嫁の理解と手頃な価格の車両...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

パルサー サイドステップ下錆び落とし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 17:53:16
初めての下から抜くオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 19:06:55
冬前にエンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 19:01:34

愛車一覧

ボルボ XC40 BLUE Bull (ボルボ XC40)
XC40 B4 AWD R-DESIGN V40の残債と車検の打ち合わせにディーラーに ...
日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
NV100 クリッパー リオ UV71W改 ガンM 直列3気筒 SOHC 12バルブ 3 ...
ボルボ その他 ボルケッタ号 (ボルボ その他)
新車ではありません。 5年前に我が家に来ました。V40の契約時にディーラーさんからV40 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
少し前はポルシェの入門モデルと言われていた964カレラ2のCUP仕様。 エアコンレス、ヒ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation