
EOSマンmarkⅡさん が 無線シャックでパソコンをマルチモニターにされているのをブログに載せられていたので、うちも何とかならないか?と考えを巡らせました。
23インチ位のワイドモニターの安いのを買おうかとも思いましたが、とりあえず手持ちの機材の有効活用で行くことにしました。
別室のデスクトップパソコンに接続されている三菱のRDT1710V と言う17インチのワイドでは無いLCDモニターを使うことにします。
別室のデスクトップパソコンには、もう一つのモニターとしてSONYの古い32型の液晶TVが接続されているので、そちらのみで表示することにしました。
ニトリラックのスペースからいって。横に並べるのは無理なので、ノートパソコンの上にモニターを取り付ける ことにします。
まず、RDT1710V 背面のネジを外して、スタンドを外します。
RDT1710Vは、古いモニターなので、入力がアナログRGBとDVIしかありません。
一方 DELLのノートパソコンにはHDMIしか出力がありません。
そこで、市内のパソコン工房でHDMI-DVI変換ケーブルを買ってきました。
ニトリラックにどうやって取り付けるかですが、正面上部に1cmぐらいの板があるのでこの部分にホームセンターで買ってきた「コ型のアングル」を引っ掛けて、固定することにしました。
ディスプレイには”VESA”って規格で背面の固定ネジ穴が4個 有る物があり、RDT1710Vもそうなっているようなので、「コ型のアングル」とPCを固定M4mmのさらネジと板に固定するためのタッピンネジを買ってきました。
4点留めが良いのでしょうが、専用アングルを買ったり 凝るのもなんだかなので、2点止めにします。
まず、実際の横方向のスペースの制限やモニターの電源ケーブルやDVIケーブルの取りまわしを横からにしたかったので、90度回して取り付けることにしました。
WINDOWSの設定で回して表示できるので問題ありません。
全景写真は、こんな感じです。
最上段の拡大は、こんな感じです。
ノートパソコンのモニターでハムログを開いたまま、上のモニターでブラウザをチェックできたりして便利です。
ブログ一覧 |
PCいじり | パソコン/インターネット
Posted at
2018/01/13 17:35:42