• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gankun33のブログ一覧

2022年03月25日 イイね!

認定電気工事従事者 認定書

認定電気工事従事者 認定書先月末に申請書を提出していて、なかなか届かないなあと思っていた認定電気工事従事者 認定書が届きました。

約1か月かかりましたが、県知事の発行している第二種電気工事士と似たようなラミネート版でした。

なにか今すぐに仕事に使うとか言うわけではありませんが、工事できる範囲がかなり増えたのはうれしいです。
Posted at 2022/03/25 15:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 資格試験 | ビジネス/学習
2017年09月19日 イイね!

アマチュア無線の上級資格取得

そろそろ、国家試験の8月期で上級資格に合格して免許証が届いたよという記事が載っているようですね。
自分も受験から2年以上経過しました。ついでに1陸特もとりましたし。

昔と違って3アマあれば、出力50Wとオールモードとある程度楽しめるようですが、あえて上級をとれば、やはりメリットがあります。

1.メリット
自分の場合のメリットは次の順序です。

(1)14、10MHzに出れる
こちらは、大きいです。
自分の感覚では、14は国内外に非常によく飛ぶバンドでやはり日本では上級しか出るのが許されないバンドです。今はネットの無線局検索システムで、コールサインをキーに免許状況が検索できるので、実際に免許がないと闇で出れるバンドではありません。
再開した時に電信級(3アマ)免許で、久しぶりに参加したALL JAコンテストでコンディションが悪く、国内が14MHzしか聞こえない時間が多く、悔しい思いをしました。

(2)合法的に出力増力可
これはお金や200W を超えれば落成検査など面倒なことも考えられます。

1アマなら1kWまで、2アマなら200W まで出せます。

しかし、闇で大出力を出す人もいます。
電波法違反ですが、なかなか摘発までは行っていないことが多いようです。
*岡山県で昨年検挙されたようですが。

(3)1アマならCEPTでEuに長期滞在で地元の免許状を申請して運用できる。
*僕はほぼ無いないなあ。

2.勉強ねた
勉強本はあった方がよいですが、受験だけならネット教材で充分です。
結局、1アマは参考書や解説本は1冊づつ買いましたが、使いませんでした。
1陸特は全く本を買っていません。
ネットなので、仕事の休憩時間にスマホでも勉強できます。
とにかく、工学は過去問を解いてわからなければ解説を見て理解し、合格点+10%以上のマージンが取れるよう頑張りました。

(1)無線工学
(a)1アマ
自分は、以下が1番為になったと思います。
過去問のまとめと解法を丁寧に解説してあるページ。
開設している方の努力に感謝しております。

<無線工学をまなぶ>

http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/

(b)1陸特
ついでに取った1陸特の解説ページ
アマチュアよりマイクロ波などの周波数中心なので、こちらも参考になりました。
国家試験会場の開始待ち時間でもタブレットやスマホなどでこのページを見ている方が多かった。

<過去問分析で陸特絶対合格>

http://rikutoku.com/

(2)上級アマ過去問
JH3KCWさんのページです。
問題はたくさんやった方がよいので、助かりました。

http://www.dental.gr.jp/jh3kcw/kokushi/kokushi.htm


興味のある皆さんは是非。
Posted at 2017/09/19 07:45:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 資格試験 | 趣味
2015年04月23日 イイね!

さくら咲く

広島市での花見の結果がやっと届きました。4月20日付で合格です。
日本無線協会のWebでは4月20日の夕刻には発表されてましたが、結果通知のハガキが着くのに3日(20日投函らしい。)かかるのもどうかと思いますが、中二(1975年)の4月の電話級アマチュア無線技士(現4アマ)の国家試験を広島市で受けてから40年経過しています。その後、高二(1978年)4月期の試験で電信級アマチュア無線技士(現3アマ)をとりました。
今年の4月3日に広島市に行き、久しぶりにアマチュア無線の国家試験を受けてきました。



今年の初詣で思い立ち、自分の頭の惚け進行 や やる気が低下する前にとにかくやってみようと思い2月に日本無線協会へネットで申し込み、思い切って1アマを受けてみました。ちょうど職場でも同時期に自己啓発で職務関連試験の上位資格受験を推奨してきましたが、集中のため趣味を優先しました。

まず、私が学生当時の1アマ試験と比較すると以下の面で取りやすくなっていたのもポイントです。
・モールスの和文が対象外(これは大きいです。いろは符号を50音覚えるのはきつそう)。
・回答が選択式になる。(当時は記述式でした。)
・モールスの通信実技無し(欧文のみならできるので関係ないですが・・・)

段階を踏んで2アマ受験もあったのですが、以下を考えると飛ばしが妥当と判断しました。

・試験の内容に差が大きくないこと。
(2アマは、法規の問題数や内容もほぼ一緒、工学が少し簡単で問題数も少ない)
・福山市からの交通費や受験料などが余分に必要。
・2アマは講習会の開催が検討されているので、プレミア度が低下するかも。

試験勉強は、申請した2月から準備を始めました。高校のころ一時取ろうと思っていた教本は、真空管などが載っているような物で古すぎるので新しい物を買いました。
日本無線協会には、過去問と回答集があるので、それをダウンロードして準備完了です。
帰宅してから時間を取って過去問を解いていましたが、初めは法規も工学も半分も正解できず惨憺たる結果となりました。(合格は正解率70%以上)
3週前くらいまではのんびりやっていたのですが、学生時代と違い記憶力の低下や計算間違い(電卓使用禁止なので)と全然だめなので、ちょっと焦り始めました。

ここで、ネットを調べるとすごい人がいるものです。
「無線工学の基礎(1アマの無線工学)」と称して、1アマ過去問を項目別に分類して、項目のポイント解説されています。
これを、スマホで仕事の休憩時間に見たり、家のPCで見て過去問の間違い部分の正解の確認に使うことで、受験の5日前ほどから工学の点数も8割以上取れるようになり間に合いました。
法規の方は、ひたすら過去問を繰り返しやり、間違えた所の正解を覚えるしかありません。
日本無線協会にはアマチュア無線の過去問は3回分しかないのですが、JH3KCWさんのページに1アマ、2アマの13年分の過去問が収録されているのもわかり、大いに使わせてもらいました。

試験会場に行ってみると中国地方(広島市)の1アマ受験者は受験番号から33人でした。参加率はわかりません。
会社関係で受けた資格関係は老若って感じでしたが、若者に流行っていないことも含め、とにかく年配が多い、ほとんど仕事をリタイヤされて趣味の免許を取りに来た感じです。年配の女性も1人いました、たぶん旦那さんとのアベック受験のようです。私も50超えてますけど、若手BEST3には入りそうです。隣の席の方は、受験表に昭和31年生まれとあり、5歳上でしたし。最若手は、帰りのエレベータに乗り合わせた男の子で15歳と言ってましたけど・・・

試験は、9時半始まりで法規30問(2時間半)、無線工学30問(2時間半)でした。
どちらも1時間で退場可でした。
法規を10時半に提出して、本通りパルコ辺りまで散歩がてら早い昼食を食べに歩きました。お好み焼きが食べたかったのでよく行くお店を見てみると11時半開店と時間がありすぎです。
仕方ないので、広島お好み村のビルに入ってみると1店だけやっていたので、頼んでみましたが、まずくは無いものの少し期待外れの味でした。良く行くお店で待てばよかったかな?
帰りも河沿いの桜並木で花見をしている人をちらちら見ながら会場に戻りました。
13時から工学を受験して14時に退席して新幹線で帰ってきました。

しばらくして、日本無線協会のページに4月期の過去問として回答も発表されたので自己採点してみると無線工学は、新傾向問題(感で答えたのも)がすべて合っていたのに、過去の類似問題であったのをいくつか凡ミスしていました。
それでも合格点は充分確保していたので合格は確信していたのですが、発表されるとやっぱり実感しますね。

免許証が来たので、移動する局に10、14MHzの周波数を追加申請をして、固定する局の申請内容を検討します。
Posted at 2015/04/23 18:19:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 資格試験 | 趣味
2015年04月04日 イイね!

花見

今日は、職場の有志は福山城で花見らしいのですが、小生は広島市で花見をしてきました。



さくらは、咲くのかな?


帰りは「さくら」に乗って帰りましたが…


疲れました ^_^;
Posted at 2015/04/04 21:21:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 資格試験 | 日記

プロフィール

「@まきさん@徳島 さん
流しそうめんみたいな物なので、削除できるだけまし、かもしれません。」
何シテル?   08/18 18:06
私がみんカラへ投稿している内容の無断転用はお断りします。 ラジオ小僧の成れの果て、最近の投稿内容は、アマチュア無線関係が多いです。 モールス通信メインで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 89
101112 131415 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

極力ばらさずTVキャンセラー/HDMI出力/入力ケーブルを取り付け 大掛かりな分解はしていません 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:55:55
ナビゲーションソフトの更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 09:04:23
ディスプレーオーディオ外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 08:31:13

愛車一覧

スズキ フロンクス スズキ フロンクス
ハスラーからの乗り換えになります。 2025年6月29日納車しました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さん の 車 です。
ローバー その他 ローバー その他
アマチュア無線機材や無線関係やアンテナDIY、電子工作などおたくネタはこちら。 宴会の ...
スズキ GSX-S125 ABS スズキ GSX-S125 ABS
バイクが乗りたくなったので、大き過ぎない原付二種の中から乗り易そうなネイキッドモデルを購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation