• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gankun33のブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

こいつが友達欄にいつも表示されるのは如何なものか

こいつが友達欄にいつも表示されるのは如何なものかそうです。
QA機能で友達欄に表示されるあれ、です。

登録車種に「ステラ」があるので、表示されているようです。

自分の買ったインプが良くなくて、??スバル(ディーラ)と富士重工の社長は良くない。
トヨタは真っ当で、インプ売って、プリウス買うんで、みんカラ卒業とか抜かしていた以前「メカネンコ?」の成れの果てです。
こいつ「みんカラは拝金主義」って名前まで替えて嫌味に残っています。

最後までうんこ垂れてのゴミ野郎ですな。
まともな大人とは思えません。

拝金主義って商用でやってんだから、自動車用品の宣伝はするでしょう。公営じゃないんだから。
私は、みんカラに会費は払っていないけど、お前は、仕事行って給料貰ってないの?
みんカラで自分のインプから外した部品を売っててよく言うよ。

そろそろみんカラにも表示をどうにかしてもらわないと鬱陶しくてありゃしない。

<追伸>事務局にID削除要請のメールを出したら、利用状況を確認して対応するとの回答がありました。

<さらに追伸>表示されなくなりました。
Posted at 2015/01/31 04:23:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2015年01月30日 イイね!

ピレリタイヤを愛車でモニターするチャンス!!


■Q1:本企画でモニタータイヤを装着したい車情報をお答え下さい。
 メーカー/車名/年式:
 スバル/ステラカスタム/2013年式

■Q2:本企画でモニタータイヤを装着したい車が現在装着しているタイヤのメーカーと銘柄とサイズをお答え下さい。
タイヤのメーカー/商品名/サイズ(前):
タイヤのメーカー/商品名/サイズ(後):
FALKEN / SINCERA SN831/ 155/65R14(前)
FALKEN / SINCERA SN831/ 155/65R14(後)

■Q3:お持ちのスタッドレスタイヤのメーカーと銘柄とサイズをお答え下さい。
 ステラカスタム用は持っていません。

■Q4:本企画でモニターを希望するタイヤの番号を下記よりお選び下さい。(複数回答の場合は希望順にお答え下さい)
 3、Cinturato P1

■Q5:これまでにピレリタイヤを装着したことがありますか。
20年ほど前 P6 195/60R15

■Q6:(上記の質問に“はい”と答えた方へ質問です)
 その時のピレリタイヤの性能に関する印象はどのようなものでしたか。
悪くは無かった。ただ、正直に書くと、高速でサイドウォールにタンコブのようなふくらみが出て、1本交換しました。
その後4本の寿命まで乗りましたが問題はありませんでした。

■Q7:ピレリブランドに対してどのようなイメージをお持ちですか。
ちょっと不安を感じたので、Q6以降は、買ったことがありません。
Q6からは、かなりたっているので、軽自動車用で最新のタイヤを再度確認してみたい。

■Q8:一ヶ月間でのお車の平均走行距離はおおよそ何Kmくらいですか。
ステラカスタムでは、300km

■Q9:お車の主な使用目的は何ですか。
ステラカスタムは 買い物や市内走行

■Q10:休日の主な過ごし方をお答え下さい。
たまにドライブするが、余り活動的でない。
家でビデオ見たり、PC見たり、アマチュア無線をしたり。

■Q11:差支えなければ、ご年齢をお答え下さい。(任意項目)
53歳

※この記事はピレリタイヤ体感モニターを募集について書いています。
Posted at 2015/01/30 20:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2015年01月29日 イイね!

続オーディオアンプの評価

オーディオアンプの話を書いた後、オチが無いことに気が付きました。
ちょっと追伸しておこうと思います。

オーディオや無線機器の周波数特性など、昔は、発振器やレベル計等を駆使して測定していたわけですが、私が社会人になったころは、無線用などはスペクトラムアナライザが登場していました。
当時1000MHzまでの物で、先輩が1000万と言っていた記憶があります。
今ではたぶん1/10程度の値段になっていると思いますが。
スペクトラムアナライザとは、横軸が周波数で縦軸がレベルを表示するようになっていて、まさにフィルター周波数を少しづつ上げながら、各周波数のレベルを測定しグラフを表示する測定器です。
これにトラッキングジェネレータと言うフィルター周波数と同じ周波数を発振する発振器を例えばアンプ入力に入れておき、アンプ出力を測定器が壊れないレベルまで、抵抗分圧で下げてスペアナに入れておくと周波数特性が測れます。

デジタル素子の発展で高速のADコンバータやロジック回路ができてきたので
高速フーリエ変換(FFT)処理をDSPやCPUで行うことで、デジタル式のスぺクトラムアナライザが出てきて、アナログ処理のものより格段に性能向上や低価格化しました。

オーディオ帯域についていえば、PCの高速化・サウンドカードの標準搭載などで、既にサウンドカードの入出力でスペクトラムが見れるデジタル式のスペクトラムアナライザWINDOWS用のソフトは多数あります。
「オーディオ計測器」「フリーソフトウエア」などでググれば、無料ソフトの紹介等が出てくるでしょう。私はWaveSpectraと言うのを使ったことがありますが、今はもっと高機能のソフトもあるようです。
新しいソフトなどは、専門測定器のような高精度ではありませんが、周波数特性やTHDも測れるようです。

ただし、PCのサウンドカード部に外部の機器を接続するのは、目的外使用にあたり、以下のリスクがあり注意が必要ですので、自己責任でお願いします。

「入力するオーディオ信号ACレベルが高すぎるとPCがぶっつ壊れる。
入力するオーディオ機器とPCのサウンドカードに交流的もしくは直流的に電位差があるとPCやオーディオ機器がぶっつ壊れる。」

レベルを抵抗分圧で絞ったり、オーディオトランスを入れたり、コンデンサで直流カットをしたりする処置をするのですが、そこら辺りは、電気回路に詳しくないと難しいとは思います。
オーディオトランスやコンデンサも周波数特性があるので、影響もしますし。
Posted at 2015/01/29 20:41:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | マニアック | 趣味
2015年01月29日 イイね!

FM無線機について

VUHFでよく使われているアナログFMの受信機(FMラジオも含む)について、書いてみたいと思います。

FMの受信機は、信号が無いと「ざーー」と大きな雑音が出ます。
(三角雑音と言います。)
信号が入ってくるとこの雑音が小さくなります。
この三角雑音の音声周波数より上の周波数をフィルタしてレベルを計り、雑音レベルが高いとオーディオ出力を止めるノイズスケルチという機能でFM受信機の待ち受け時を静かにすることができます。
昔はこのフィルターがボロで、相手が「わー」と大きい声でしゃべると雑音と音声を混同して、スケルチが閉じて、声が切れ切れになる音声誤動作するアマチュア無線機もありました。

FM受信機の受信感度の測定方法は、2つあります。
前回書いた12dB SINAD法 と 20dB NQ法です。

20dB NQ法は、上に書いた三角雑音の特性を使います。
まず、受信機のオーディオ出力を定格にするために標準変調をかけた信号を無線信号発生器から入力して、例えば1W出力に調整します。

無線信号発生器からの信号を切り、ノイズスケルチを解放すると、三角雑音が「ザ~」
と出ます。ここでレベル計をキャリブレーションし、無線信号発生器から無変調の無線信号を弱いレベルから少しずつ上げていき、レベル計の雑音の電圧が20dB下がった(つまり1/10の電圧になり小さくなった)ところの無線信号発生器の出力レベルが感度になります。

もっと「詳しくおたく」に知りたい方は、「Stick-FFB」をググって「F3E受信機」という辺りを見ると勉強になるかも。(私の知り合いでは無いので、LINKはしません。)

FMの話はこのくらいで。
Posted at 2015/01/29 20:13:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2015年01月28日 イイね!

オーディオアンプの評価

以前書いたかもしれませんが、Hifiオーディオには明るくありません。
今でも、いい耳やセンスを持ってもいませんので、初めにお断りします。

オーディオは、人が耳で聞いて判断する「官能評価」と測定器などを使って「特性評価」ができますが、後者の話です。
古い話なので、もしや手順などが間違っているかもしれませんが、その時はごめんなさい。

新入社員で無線機器の設計部門に配属されてすぐに、出張の忙しいトレーナーの先輩社員が、「僕が帰ってくるまでに、このアンプICを使って、オーディオアンプ回路をバラックで作って、定格出力1W at 8Ω時の周波数特性と歪率とSNを測定してテストレポートを作成しておくように」と1泊2日の出張に行ってしまいました。

無線機器とはいえ、スピーカがついていて受信音声が流れますから、オーディオ回路も入っているのですよ。
まずは、ICのマニュアルを見ながら周辺部品をそろえて、バラック基板を作ります。はんだ付けは今でも下手ですがここは、無線少年だったので軽くクリアです。

まず、測定の仕方は指導を全く受けていないのでわからないのですが、その前に歪率(わいりつ or ひずみりつ と読むようですが、私は、わいりつを倍率と聞き間違ってました。うん?利得=ゲインの事かなとか思っていました。)の言葉の意味がわかりません。今のようにインターネットなんてものも全くないので、本を見るか先輩に教えて貰うしかありません。

しかたがないので、ある1年先輩に聞いてみると「なんだそんなことも知らないの?俺も知らないけど、ソフトウエア開発だから」なんておちょくられていましたが、別の先輩を紹介してもらい何とか、測定器をそろえることができました。

周波数特性は、なんとなくわかっていましたが、入力端子に発振器を接続して1kHzで1Wになるように発振器のレベルを調整した後、周波数を300Hzあたりから5kHzくらいまで変えながら、出力端子にスピーカの代わりに8Ωの抵抗を取り付けてレベルメータでレベルを測って、グラフ用紙に点を打っていきました。
これによって、周波数によって出力がでこぼこしていないかを確認しました。

次に、SNです。入力端子に発振器を接続して1kHzで1Wになるように発振器のレベルを調整した後、入力の発振器の出力を切って、レベルを測定し、その比をdBに換算します。
これにより、入力がなくても定常的にアンプから出ているノイズの量がわかります。

最後に歪率です。当時は連動歪率計という測定器がありこれで測定していました。
構造は、発振器とレベルメータが一緒になっており、歪率を測る場合は、内蔵の発振器の出力を使ったノッチフィルター(特定周波数の成分のみを除去する)がついているものです。
歪とは、基本周波数以外の成分のことで、オーディオアンプであればたとえば1kHz(基本波)の信号を入力したときに、アンプ出力の全レベルを100%でキャリブレーションしてから、1kHz(基本波)をノッチフィルターで取り除いて残った部分を%で測定します。
オーディオアンプも電源電圧の制限や回路の動作させ方により、さまざまな歪を発生するので、重要な特性です。
例えば、カーオディオの出力を上げすぎると音が割れるのは、電源電圧の制限などで、電圧変化する波形の振幅が制限されて、クリップし、結果ひずみの成分が増大するためです。

今は、THD(total harmonic distortion:全高調波歪)で表現され単位もdBで示されているケースも多いです。
狭帯域のアナログFM無線機の受信感度にも歪率を使う測り方があります。
1kHzの標準変調をかけた信号発生器のレベルを絞っていって、「がざがさ」言い始めます。「ガサガサ」は皆さんも車でFMを聞いているときに放送局より離れて電波が弱くなっていくと聞こえる現象といっしょです。これは、アンプではなく受信レベルが低いので基本周波数以外の雑音が重畳されるためですがこれを使っています。
全体電圧(割)ガサガサの歪電圧の比率が12dB(4 つまり歪率25%)になった点を感度とする12dB SINAD法にも使われています。これは、これ以上雑音などが増えると聞き取りにくくなるポイントを感度点と決めたためで、慣れてくると耳でも感度点がある程度わかるようになります。

昔は、何かと手動で測定していましたけど、今だとオーディオアナライザーなんかで簡単に測れるんでしょうね。
まあ、手動でとって、グラフ用紙に書くのは勉強になりましたけどね。
そんなわけで、1年先輩におんぶに抱っこではありますが、何とか初仕事がうまくいきました。

今の仕事はデータ通信機器なので、データを扱うのみで音の評価はないんですよ。
そこが、ちょっと不満かな。
Posted at 2015/01/28 20:25:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他

プロフィール

「ラーメンいただきます♪」
何シテル?   08/11 12:03
私がみんカラへ投稿している内容の無断転用はお断りします。 ラジオ小僧の成れの果て、最近の投稿内容は、アマチュア無線関係が多いです。 モールス通信メインで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     1 2 3
4 5 678910
11 12131415 1617
18 192021222324
252627 28 29 30 31

リンク・クリップ

極力ばらさずTVキャンセラー/HDMI出力/入力ケーブルを取り付け 大掛かりな分解はしていません 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:55:55
ナビゲーションソフトの更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 09:04:23
ディスプレーオーディオ外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 08:31:13

愛車一覧

スズキ フロンクス スズキ フロンクス
ハスラーからの乗り換えになります。 2025年6月29日納車しました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さん の 車 です。
ローバー その他 ローバー その他
アマチュア無線機材や無線関係やアンテナDIY、電子工作などおたくネタはこちら。 宴会の ...
スズキ GSX-S125 ABS スズキ GSX-S125 ABS
バイクが乗りたくなったので、大き過ぎない原付二種の中から乗り易そうなネイキッドモデルを購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation