• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gankun33のブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

本年もお世話になりました。

本年もお世話になりました。昨日からやっと冬休みに突入したばかりですが、家の掃除や片づけ・ごみ捨てなどでアッと言うまに大みそかです。

昨日古い家電製品などを処分場に持って行こうと片づけているといろいろなメモリメディアが出てきました。SONYの8ミリDVビデオに挿していたメモリスティックとか、なんかに使っていたCF、サンディスクのSDカードなど。「全部・・MBですから何時のでしょうか?」

間違いなく、小六の娘よりはお年寄りでしょう。

暦が進んでいる中、ちょっと歳を取って頑固にめんどくさくなった自分に気がついたり。

また、再開後、親父としての自分の立場もあり、金はあまりかけれないけど自分のスタイル的には頑張っているアマチュア無線で、旧知の先輩方との再開やみんカラメンバー局との情報交換などで、結構面白くなってきたこととか。

今年は、1アマ免許を取ることを願かけしましたが、来年は何をやってみようかな?

自分の耳での高速モールス受信とすると、「親父またそれかい?」と耳コピ娘に笑われそうですが・・・

みんカラへ参加のみなさん、本年もお世話になりました。
Posted at 2015/12/31 16:47:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月30日 イイね!

年末にQSLカードが届いた

年末にQSLカードが届いたQSLカードとJARLニュースが届きました。
アクティブな各局ほどの数はなく、50枚くらいかな?
まあ、本年の〆にログチェックを行ってます。
Posted at 2015/12/30 17:32:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2015年12月27日 イイね!

ATUの制御線調査

ATUの制御線調査ATUの故障修理後、「IC7100」と「自作のコントローラ」の動作が余りに違うので、何だろうと思い、職場のOBの方所有のデジタルオシロスコープを借りまして、制御線の様子を確認しました。

デジタルオシロスコープは、電気の聴診器のような物で、あたっているポイントの電圧を時間経過で表示する物で、信号を波形で確認できるものです。
4ch同時に見れる国内メーカ品で個人で持つには結構高そうです。

すると、想定していたのと、電圧も変化の様子も異なることがわかりました。
正常にコントロールできている「IC7100」の信号は、
・波形の最高電圧は3.5~4V程度で、想定より低い電圧でした。
(手製のコントローラは、13.8VにLEDと抵抗繋いで使っていました。)
・スタート信号は、KEY信号が上がる(調整完了)まで(2.6秒)下がったまま。
(手を離す電圧が上がる。だいたい、0.5秒位押している。)

まあ、こっちが先生です。そんなに難しい処理があるわけではありませんが、これに合わせるようにロジックICで回路を作るか、PICマイコンにプログラムして使う必要がありそうです。



PICマイコンのプログラムも簡単にできそうに思ったので、ネットの例を参考にしながら、アセンブラでつくって見ようと思っていますが、経験のあるCPUのアセンブラと命令体系がかなり違う部分(特に分岐)があり苦戦しております。
やっとプログラムはできたのですが、アセンブルしてマイコンに焼くまで初体験で、また苦労しそうです。
Posted at 2015/12/27 13:03:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | マニアック | 趣味
2015年12月23日 イイね!

アンテナチューナーの修理とテスト

アンテナチューナーの修理とテスト年賀状を印刷しながら、基板の炭化した所を削ったり、ノイズフィルターを追加したり、通販で買ったリレーを取り付けたりしていました。

とりあえず故障の原因調査のため、「手製のコントローラー」と「無線機(IC7100)本体のインタフェース」と両方でチューニング動作を試しましたが、「手製のコントローラー」で上手くコントロールできていないようで、動作が完結しませんでした。
一方、「無線機本体のインタフェース」利用では、直ぐチューニングが終了し、そののちも安定してその状態を保持していました。

このことより、この故障は大電流の流れている時に、コントロール制御がうまくできておらず、リレーが開閉して焼損したと判断しました。

以下にIC7100に繋いで、室内5mのLWのチューンした動画を載せます。
すっとチューニング動作は終わって、その後、送受信を繰り返してもSWR=1.2以下で安定しています。



ちょっと、正常なシーケンスを調べないと実運用に入れないよ。
オシロスコープがあればなあ。

<<追伸>>こちらは、手製コントローラーでのチューン状態。
なんか、動いていて、送受信を切り替えてもちょこちょこリレーが動いとるし・・・マズそう。
Posted at 2015/12/23 17:43:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2015年12月22日 イイね!

パワーリレーの着弾

パワーリレーの着弾ATUの修理に使うため、RSコンポーネンツに注文した富士通のパワーリレーが届きました。
予備も考え4つ買いました。

送料も込みで1個400円ほどなので決して安くはありません。

ちゃんと個装されて袋入りです。

AC250V16Aタイプなんですがなんと、
元の(左)台湾リレー(AC250V12A)と比べて背が低い(右)・・・

流石日本製なのか\(◎o◎)/
Posted at 2015/12/22 19:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味

プロフィール

「ラーメンいただきます♪」
何シテル?   08/11 12:03
私がみんカラへ投稿している内容の無断転用はお断りします。 ラジオ小僧の成れの果て、最近の投稿内容は、アマチュア無線関係が多いです。 モールス通信メインで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  123 4 5
678 910 11 12
131415 16 17 18 19
20 21 22 23242526
272829 30 31  

リンク・クリップ

極力ばらさずTVキャンセラー/HDMI出力/入力ケーブルを取り付け 大掛かりな分解はしていません 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:55:55
ナビゲーションソフトの更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 09:04:23
ディスプレーオーディオ外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 08:31:13

愛車一覧

スズキ フロンクス スズキ フロンクス
ハスラーからの乗り換えになります。 2025年6月29日納車しました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さん の 車 です。
ローバー その他 ローバー その他
アマチュア無線機材や無線関係やアンテナDIY、電子工作などおたくネタはこちら。 宴会の ...
スズキ GSX-S125 ABS スズキ GSX-S125 ABS
バイクが乗りたくなったので、大き過ぎない原付二種の中から乗り易そうなネイキッドモデルを購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation