今月になっていつ頃からか、エクスプローラーに家庭内LAN上のNAS(ネットワークアタッチドストレージ:LAN-HDDのようなもの)の2台がPCから表示されなくなり、非常に困りました。
家庭内のWINDOWS10PC全部同じ問題が発生です。
エクスプローラー上はPCに見えるはずなんです。
1台はRECBOXと言う放送録画用のサーバー、もう1台は無線LANハブのUSB端子にUSB-HDD挿したものです。
スマホからは、いつも通り見えているし、NAS側は、既に数年経過している奴らで、オンラインアップデートで動作プログラムがVerupされた訳でもなさそうです。
娘にもスマホ(←お前のじゃないやろ)の画像をNASに移動してもPCで見れない、「親父の意地悪か」と大苦情が発生しました。
宅内システム管理者としても大変です。
一方のWindows10ですが、 ネットで調べると、導入当初は、古いファイル共有プロトコル(SMB 1.0)を使っているNASを認識できなくなるのだとか?
「SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート」にチェックを入れろとあり、開いてみるとチェックはあるようです。
どうも9月中盤辺りに実施されたWindowsアップデートで現象が発生したとネットに書いている方がいました。

我が家で現象が発生したのは10月中盤ですが、どうもそういう疑いが濃厚のようです。
この方が書いていた資格マネージャー で、NASのIPアドレスに対して、Windowsの資格情報を設定すると解消するとの記事。もう既に自分には、半分以上わけがわかっていません。ネットの情報のままに設定しておきます。しかし、一向にNASが表示されません。再起動も試した気がしますが。
数日すると普通にまた、表示されるようになりました。

何故かは不明ですが、最近あったWindows10のアップデートで修正があったのかな?何をアップデートしているか調べて見ないとわからないし困った物ですが、とりあえず、全PCでNASが再び見えるようになり一安心です。
Posted at 2016/10/30 05:54:49 | |
トラックバック(0) |
PCいじり | パソコン/インターネット