
4年前に導入したVAIOノートPCが壊れて、急遽代役にした5年前購入のGateway(Acer)NOTE PC。
sandy bridge世代とは言え、Core i5だし、遅くはない。
こいつも導入当初から、プリインストールのwindows7 64ビットにFirefox入れてネットを見ていたらフリーズする現象が日に1回ほど発生。
サポセンにはFirefoxはサポートしてないとか言われて。
ブラウザ起因でOSがフリーズするかよと思い、Windows7 64ビットが悪いのだろうと、Windows8の32ビットを買ってきて入れ替えたら少し症状が治まった。でも週1回くらいフリーズしたかな?
ネット情報だとこの頃のブロードコムのイーサネットドライバーにバグがあって詰まると言う話を読みWifiで使うとあまりフリーズしなくなった。でもフリーズ回数は0にはならなかった。
Windows10 の64ビットに替えたのちにもしっかり止まっていましたし。
この度、VAIOの故障で他のディスク(東芝のSDHD)に替えると調子がいいです。
まあ、そちらは、VAIOが直ったので、そちら方面に帰還させたのですが、HDDを疑ってみることにしました。
Gatewayに入っていたのは、Seagateの2.5インチ500GBのST9500325ASというHDDでした。
しかも、Acerがアルミテープで巻いていてどんな物かもわかりにくい。

メーカや型番、シリアル番号はクリスタルディスクインフォの情報を使いました。
ネットで見ると、ロットでBIOSにバグがあって中の内容が読めなくなることがあるそうです。うちのHDDのシリアル番号を入れたら対象外だったけど、やはり、胡散臭いので、
元々VAIOに入っていた東芝の500GBモデルにクローンして換装したら、調子良いです。

今は、ネットも有線でつないでいるがフリーズは発生しません。
やはり原因はHDDだったの?しばらく使ってみることにします。
HDDという新たな新要因が出てきたので、これでフリーズしなければ、万々歳なのですが。
Posted at 2017/07/30 22:01:54 | |
トラックバック(0) |
PCいじり | パソコン/インターネット