• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gankun33のブログ一覧

2017年11月13日 イイね!

無駄遣い

無駄遣いヤフオクを見ていたら、またまた、BENCHERのBY-2(メッキベース)が出品されているではありませんか。

前回、入手したBY-1(黒塗装ベース)より新しいようで、主なねじが-ネジから+ネジになっています。
「錆あり」とありますが、アクリルダストカバーも付けてくれるようです。

冗談で入札していたら、この前より千円増しぐらいで落としちゃいました。

届いたものがこいつです。



凄くきれいではありませんが、「錆」もでっかいブツブツって感じの所もないので、「ピカール」あたりで軽く拭いてみようかなとも思っています。

タッチはまだ調整中です。BY-1の方が、リターンスプリングのバネ圧が強いのかかっちりしていてまだ自分のお気に入りですが、同一シリーズなので調整で近づけていきたいと考えています

TS480とIC7100のパドル切り替えケーブルにミニステレオジャックを取り付け、BY-1,BY‐2にミニステレオプラグ付きケーブルを付けて差し替えられるようにしました。

今のところは、調整のためBY-2を接続しています。


JAシリーズのように、大きくバネ圧は変えれないようですが、微調整してみています。

マニュピレータが3台もいらないので、GHDのGN607Fは新たな使い手に使ってもらうべくオクへ出しております。

Posted at 2017/11/13 21:45:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2017年11月12日 イイね!

スマホのmicro-SDが壊れました。

富士通のM03と言うスマホにさしてい64GBのmicro-SDが壊れました。
「Klevv Neo 64G」て謎ブランドの奴。
正確にいうと書き込み禁止になりました。



本日、ローカルさんを迎えに行った後、笠岡のハムフェスタを覗きに行ったのですが、帰り道に寄った道の駅でスマホをチェックしていると、アプリ多数が異常終了します。
当然、電源を再起動してみますが、起動時に「あるシステムソフトが応答しない」など穏やかでないメッセージが表示されます。

そこで見てみると、M03のROMが少ないので、SDカードを内部ストレージ化して入れていたソフトが全部入っていないことになってる。

ということで帰宅してからスマホからmicro-SDを外して、フォーマット等いろいろしようとしますが、まず書き込み禁止の表示が・・・(micro-SDって禁止スイッチないし)

まずは、WINDOWSの「diskpart.exe」と言うので書き込み禁止のフラグを解除できるというのでやってみるが状況は変わらない。

フォーマットしてみようとするけどことごとくだめ。

WINDOWS標準でだめ


フリーのSDカードフォーマッターでダメです。


ついでに無線機のIC7100は「フォーマットしています」が、終わらないし。


SONYのデジカメ、パナソニックのBDレコーダーでも受け付けてくれません。

WINDOWSがダメならLINUX系の「gparted Live CD」でやってみたけどやはり中身が消せない。書き込み禁止されていると表示される。

書き込み禁止


結局いろいろ調べていきついたのが



結局、書き込みエラーが起こっているので、それ以外の情報を保護するために書き込み禁止になるようです。

安物だから駄目だったのかは不明ですが、わずか半年使用です。

何もないわけにもいかないので、急遽近所のディスカウントショップでIOデータの32GBを買ってさしておきました。
データは、残っていたのでそれをコピーしてなんとか。
Posted at 2017/11/12 22:20:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | PCいじり | パソコン/インターネット
2017年11月09日 イイね!

ステラカスタム用LEDフォグランプ

REIZ TRADINGさんの50%OFF企画で、「LEDフォグランプ H8 H11 H16 HB4 80W」 を購入しました。

嫁さんのステラカスタムに使おうと思って買いました。

物には、DC12V/24V共用とあるので、DC/DCコンバータはDC24Vまで行けるようです。
届いた早々 無線機用のDC電源を使ってテストすることを考えました。

ワニ口クリップでLED電球ソケットと接続してみます。



部屋の照明を消してこんな感じ。結構明るい。



電流はどうなんだろ?

LED1球を点灯した時に手持ちのアナログテスタの250mAレンジで測りましたが、メーターが振り切ってしまったので正確にはわかりませんでした。

DM330MVの電流計でみると2A目盛りの真ん中あたりなので1A程度なのかな?
1Aなら14W弱かな。まあ、H8は35Wらしいので半分以下で省エネにはなりそう。

昼間の点灯状況です。 左がLEDで、右が元のハロゲンH8です。
見た目は充分明るくなっています。



車への装着は、整備手帳に記載します。
Posted at 2017/11/09 18:17:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年11月07日 イイね!

揃い踏み

パドルが増えたので、一時は使わない方を1個片づけようとも考えましたが、パドル接点は常時「開」ですし、ドットとダッシュとGNDを渡り配線で並列に接続して並べることにしました。

何とか左手の入る広さは確保できたので、どちらでも触ったほうで操作できるようにしました。


並べて打つと操作感が良くわかります。
BY-1の方が少しバネがきつく操打力はいるけど、反応がカチッとした感じで強打タイプの自分には合っているようです。

GN607Fもバネ圧の調整で固めにできますが、イメージ的に反応がカチッとした打ち味にならずソフトな印象でした。
Posted at 2017/11/07 19:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2017年11月06日 イイね!

エレキーパドル操作の練習

車のパドルシフトの話で無くてすいません。

パドルでググると大概、「車のパドルシフトのパドル」か「カヌーなどを漕ぐパドル」が出てきます。

アマチュア無線の横ブレ電鍵のことについて何度も書いていますが、また書いてみます。
自分は高校の頃に電信級を取ってEK150というエレキーを購入して、短波運用していました。

当然、教えてくれる人はいなかった?ので我流で打っていました。
EK150はスクイズキーヤーだったので、スクイズ操作(両方のレバーを同時押しすると短点長点が交互にでる)はできましたが、慣れておらず、現在もほぼ使っていません。
「CQ:-・-・(人差し指を先に操作して同時押し、人差し指を先抜き)、--・-(人差し指は押しっぱで2個目の長点が出た時に親指をちょんと押す) 」ぐらいっすかね。

今では、ネット時代ですので、教材もあります。以前も書いたかもしれませんが、GHD社という東北の電鍵メーカーでエレキーの操作方法がYoutubeに載っているので紹介しておきます。

3アマ以上で電信運用ができます。

電信運用もPC打ちや解読器の利用など機械化が進んでいますが、趣味なんで、手で操作を練習して技能アップするのもいかがでしょうか?

エレキー内蔵の短波無線機も多いので、パドルを接続して送信しないような設定にして練習してはどうでしょうか?



自分は右利きで、学生の時は右手で打っていましたが、50代で再開した時は、ペンが持てる右手を温存するために左手で打っています。

今は、左で打っていますが右で打ってくれと言われればスイッチヒットできると思います。

自分は、親指短点が打ちやすいので、左打ちでは、通常の方とパドルの左右の意味合いが反転している(配線を変えている)と思います。

ぜひ。
Posted at 2017/11/06 20:22:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味

プロフィール

「ラーメンいただきます♪」
何シテル?   09/06 11:13
私がみんカラへ投稿している内容の無断転用はお断りします。 ラジオ小僧の成れの果て、最近の投稿内容は、アマチュア無線関係が多いです。 モールス通信メインで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    123 4
5 6 78 91011
12 13 1415161718
19 20 21 2223 24 25
26272829 30  

リンク・クリップ

極力ばらさずTVキャンセラー/HDMI出力/入力ケーブルを取り付け 大掛かりな分解はしていません 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:55:55
ナビゲーションソフトの更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 09:04:23
ディスプレーオーディオ外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 08:31:13

愛車一覧

スズキ フロンクス スズキ フロンクス
ハスラーからの乗り換えになります。 2025年6月29日納車しました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さん の 車 です。
ローバー その他 ローバー その他
アマチュア無線機材や無線関係やアンテナDIY、電子工作などおたくネタはこちら。 宴会の ...
スズキ GSX-S125 ABS スズキ GSX-S125 ABS
バイクが乗りたくなったので、大き過ぎない原付二種の中から乗り易そうなネイキッドモデルを購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation