• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lily220のブログ一覧

2023年05月28日 イイね!

ボルボV60のホイールロゴ変更へ

ボルボV60のホイールロゴ変更へセンターキャップはボルボに変更済みです。
「SSR」含めたエアロプレートのロゴを
Polestar Engineeredに変更するため、
エアロプレートのみ取り外して、
ステッカー制作のプロ中のプロに
制作を依頼してきました。
仕上がりが楽しみですね。
VSTのカーボンリップは発注済みで、
ボルボV60も修理に預けてきました。
alt

そんな訳で、手元にある車は、
ローバー220とローバー75の2台になります。
本職なので変わらない日常です。
ローバー220は相変わらずアイドリングしないのですが、
強制アイドル装置を付けているため、
それを細工すれば問題なく運転可能です。
alt

窓落ちしているローバー75は、
とりあえず応急処置で固定してあるため、
窓は開きませんが問題なくドライブできます。
こちらはボルボV60が仕上がり次第、
入れ替わりで預けようかと思っています。
Posted at 2023/05/28 19:07:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月21日 イイね!

ボルボ外房ツーリングからのリップ粉砕

ボルボ外房ツーリングからのリップ粉砕6台のボルボで外房をツーリングしました。
福俵PAで待ち合わせをして、
波乗り有料道路→勝浦→養老渓谷→大多喜
と海沿いから山間部を走るロングツーリングです。
alt

集まった車種は、ボルボV60(現行)が3台、
いずれも希少なバーチライトメタリックでした。
それとボルボV40CC、ボルボ240が2台です。
20代から50代まで年齢層も幅広いです。
夕飯を茂原市内のイタリアンで食べて、
その後、私含めて4台がアクアラインで帰途に着きました。
alt

その帰り道に事件は起きました。
アクアライン連絡道の起始部(木更津JC)で、
大きなイノシシとぶつかってしまいました。
すでに他車が轢いたあとだったのですが、
気付いた時には避ける状態ではなく、
自分含めて後続のボルボ3台も轢いてしまいました。
もの凄い轟音で機関系もやられたのではないかと
心配しつつ海ほたるPAを目指しました。
結果はVSTのカーボンリップを粉砕、
フロントバンパーのちりも少し変わっていました。
警察と道路公団に連絡したのち、
保険会社にも連絡しました。
alt

翌日割れたカーボンリップを取り除くと、
まぁこれはこれですっきり?
車体の下にこびりついた肉片を取るのが大変でした。
大きなリブまでぶら下がっていて獣臭い…。
alt

バンパーのちりはこんな感じにすこし開いています。
やれやれですが、車両保険に入っている
ボルボで良かったです。ローバー達は、
もっと車高も低いのでそもそも廃車だった可能性もあります。
これを機にまた少しグレードアップさせますかね。
Posted at 2023/05/21 15:42:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月14日 イイね!

週末はローバー75で

週末はローバー75で週末は天気が良くないため、
ホイールの掃除が面倒な(笑)
ボルボV60をガレージに格納し、
ローバー75で過ごすことにしました。
alt

SSRのホイールのキャップを
ボルボのロゴに変更しました。
alt

SSR Formulaのロゴも変更予定です。
alt

日曜日の朝は天気がもちそうだったので、
まずは外苑前までドライブ。
alt

つづいて大黒PAへ。
いつものルーチンワークな日曜日でした。
Posted at 2023/05/14 17:41:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月07日 イイね!

ボルボV60 (ZB) 現在の仕様

ボルボV60 (ZB) 現在の仕様フロントのエアロパーツは、
VSTのサイドスポイラー、
VSTのカーボンアンダーリップの
2段構成になっています。
alt

スポイラーの隙間から向こう側の空間が
見えることを嫌って少し加工して装着。
樹脂製のラジエーターグリルと、
フォグランプ周りはピアノブラックに
加工を施しています。
車高はアイバッハのpro kitを使用して、
かなりマイルドにローダウンしています。
ロムはポールターパッケージが入っています。
261馬力400NMの仕様となります。
踏むとそれなりに速いです。
alt

サイドは純正のエクステリアキットを装着。
その下にMaxton Design (MD)のサイドスポイラー
version 2を取り付けています。
そのまま装着するとかなり厚みがあり、
フロントとの整合性が取れないため、
厚みを削って12mm厚に加工してから
塗装を行って装着しています。
alt

リアにも純正のエクステリアキットを装着。
その下にMDのアンダースポイラー
センター無しのものを取り付けています。
こちらは純正のエクステリアキットと
違和感なく装着するために
かなりの加工を施しています。
厚みは12mmに削って、一部延長加工を施しています。
alt

ルーフはJDStyleのルーフスポイラーを装着。
こちらはウレタン製でしたが、
かなり面が悪く、きちんとした取り付けを行うため、
やはり大掛かりな加工が必要でした。
バンパーはR-Designのものに換装。
alt

マフラーカッターは純正エクステリアキットのものです。
ホイールはSSRフォーミュラエアロメッシュ。
PCD108の5穴、ハブ径73mm、インセット37mm、リム形状8J。
スーパーローディスク(SLD)を選択しています。
SLDはキャリパーの関係で、T6、T8には非適合です。
SSRはハブリングが専用品と謳っているのですが、
ボルボ用のものは無く、66-73mmの日産サイズで作成。
そこに63.4-66mmのハブリングをはめ込むことで、
「特注品」としてハブリングを用意しました。
ハブリング付き5mmスペーサーはこちらも、
ある市販品を加工した特注品となります。
ディーラー入庫ギリギリのセッティングで仕上げました。

たぶん多くのボルボ乗りの方向性とは異なりますが、
FB最終型のポールスターをイメージして創っています。
ですからあくまでメーカーの限定モデル的な立ち位置で、
こんな感じのがあれば良いなという具合です。
そのためそのまま法定点検を通過する仕様としています。
今後、あまり大物は控えていません。
ブラッシュアップのための小加工はするかもしれません。

Posted at 2023/05/07 10:26:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月06日 イイね!

蓼科~車山旅行2日目

蓼科~車山旅行2日目滞在2日目は4時間以上の
トレッキングを行うロングコース
を歩くことにしました。
alt

まずは車山リフト乗り場からリフトに乗り、
車山山頂を目指します。
途中リフトは1回乗り換えがあります。
山頂リフトを降りてから、レーダーのある
本当の山頂には向かわず
そのまま白樺湖方面の斜面を降りていきます。
alt

分岐点で車山乗越方面へ左折して歩きます。
するとさらに標識が出てきます。
直進すると蝶々深山~物見岩を抜けて、
八島湿原い至る最も有名なルートです。
ですが、このトレッキングルートを20年以上
歩いている自分のオススメは右折して、
南の耳、北の耳、ゼブラ山を経由するルートです。
alt

山々の稜線を歩くコースとなるため、
とにかく見晴らしが良い!
中央アルプス、北アルプスが常に視界に入ります。
右手に見える山々の尾根を歩くのです。
本当に気持ちのよいルートなのですが、
あまり知られていないようで人が少ないです。
alt

北方面を見ると蓼科山が綺麗に見えます。
これだけ雲一つない蓼科山~八ヶ岳も珍しいです。
alt

尾根伝いに歩いて最後の山にあたるのがゼブラ山。
ここまでアップダウンはありますが、
うちの子は幼稚園の時から普通に歩いていますので、
ある程度脚力があれば子供でも大丈夫です。
ただし、天候が変わりやすいので、
きちんとした装備は必須です。
alt

ゼブラ山から道を下ると八島湿原の周遊コースに合流します。
元キャンプ場のあった辺りです。
八島湿原は3/5が木道のため歩きやすいです。
これを反時計回りにグルっと回ります。
途中、沢渡り方面に右折して行きます。
この沢渡りから車山肩に至る道が最も難所です。
すでに数時間歩いたところに急こう配がやってきます。
歩きに自信の無い方は、八島湿原のビジターセンターから
定期バスかタクシーで車山リフト乗り場まで
戻るのをお勧めします。
alt

難所を登りきると車山肩に到着です。
ここにコロボックスヒュッテという山荘があります。
ボルシチが有名ですが、我々が頼むのは
サワーミルクというカルピスを牛乳で割った飲料です。
疲れた体にこれが恐ろしいほど美味しくて、
この美味しさを味わうために歩いている?
と言っても大げさではありません。
alt

休憩後に車山を裏手から登っていきます。
ビーナスラインのハイライトが見られるルートですが、
この日は野焼きが目に入りました。
消防車も来ていて野焼き?と思っていましたが、
これは後に山火事であることがわかりました。
霧ヶ峰・車山の山火事で検索すると出てきます。
最終的にはこの写真を撮影した所も焼けています。
alt

最後に車山山頂(気象レーダー)に到着。
ここからは、八ヶ岳、南アルプス、富士山が見えます。
歩いて降りても良いのですが、
最後はリフトでゆっくり休憩しつつ景色を眺めます。

最終日3日目は渋滞を避けるため、
朝ごはんを食べてそのまま上野を目指しました。
渋滞も無く2時間45分で帰宅できました。
行きも帰りも渋滞の無い快適なGWでした。

Posted at 2023/05/07 10:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「8月1日~8月4日 佐渡島~五色沼 ボルボV40 http://cvw.jp/b/186491/48586590/
何シテル?   08/07 18:22
ドライブと改造が大好きなローバー乗りです。 ローバー220クーペ(ウエッジウッドブルー)、 ローバー75コニサー(ブリティッシュレーシンググリーン) に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 12 345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

オールメイクス埼玉ブログ 
カテゴリ:ROVER 220 & 216 coupe
2013/05/21 20:49:00
 
オールメイクス埼玉 
カテゴリ:ROVER 220 & 216 coupe
2012/11/25 10:22:47
 
Life with tomcat 
カテゴリ:ROVER 220 & 216 coupe
2008/06/28 20:50:44
 

愛車一覧

ローバー 200シリーズ クーペ ローバー 200シリーズ クーペ
主力戦闘機・ローバー220クーペ・ターボ (イギリスでの通称トムキャット) 94年式 ...
ローバー 75サルーン ローバー 75サルーン
支援戦闘機・ローバー75コニサー 2001年式、走行距離21万キロ カーセンサー取材車両 ...
ボルボ V60 ボルボ V60
支援戦闘機・ボルボV60 T5 inscription 2020年9月6日納車(新車) ...
ローバー 400シリーズ ワゴン ローバー 400シリーズ ワゴン
ローバー416トゥアラー 赤マルティニ仕様 1995年式、走行距離12万6千キロ (20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation