• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

power to hearのブログ一覧

2016年08月14日 イイね!

写真修業 関西編 vol.19 ~初の鈴鹿サーキット激熱の流し撮り修業?編

写真修業 関西編 vol.19 ~初の鈴鹿サーキット激熱の流し撮り修業?編


こんばんは(*^^*) 皆様お盆休みいかがお過ごしでしょうか?私は今日から仕事でございました。


今回のブログは、先日いつも色んなお誘いで楽しい修業をさせていただいておりますM5&ケイマンのオーナーのisocy様より、興味深いお誘いがありましたので、ご一緒させていただき、鈴鹿サーキットでの撮影に初挑戦してまいりましたので、久しぶりの車景写真をご覧いただけれると嬉しく思います。


鈴鹿サーキットでisocy様のお友達がSMSC走行会に参加する予定で、早朝からピット周辺、走行会開始後は色んなコースサイドへ移動し走行写真にトライするプランで初の鈴鹿デビューにワクワクして前日から早く就寝して翌朝に備え、超早起きも起きられ無事出発!

走行開始は8時半スタートなので、当日は今年から新設の山の日とお盆の祝日ということもあり渋滞が予想されていたので、目一杯早く出発し、途中の渋滞もなく順調に現地に到着しお待ちしておりました。 ほどなく走行会のゲートでisocy様と合流し、パドックへ到着です。

その後、ピットにはisocy様の御友人のヌメッチさまをはじめ、希少なポルシェが4台集結し、ただならぬ雰囲気でございました。

991GT3を始め、997GT3が二台、とどめはGT3RSとスーパーカーがひしめき合うピットで、ただただ圧倒されっぱなしで、実は最近、もっぱらヒコーキばかりの撮影で、久しぶりのクルマ撮影でいつもの調子も出なかったのは、ここだけのお話です(^^ゞ  4台すべて役付?のポルシェ、大三元字一色?大四喜?のダブル役満並の大興奮でございました。

しかしながらこのような貴重な機会を与えてくださったisocy様、ぬめっち様、ミィクン様、すいませんお名前存じておりませんが2名のオーナー様、本当に感謝でございます。


それでは、今回も貼付け画像のサイズの関係での改行作業に、大変恐縮ではありますが、ご協力をお願いいたします<m(__)m>



   ↓     ↓     ↓     ↓     ↓






   
   ↓     ↓     ↓     ↓     ↓






   ↓     ↓     ↓     ↓     ↓





  

   ↓     ↓     ↓     ↓     ↓






  ↓     ↓     ↓     ↓     ↓






   ↓     ↓     ↓     ↓     ↓






   ↓     ↓     ↓     ↓     ↓






   ↓     ↓     ↓     ↓     ↓






  ↓     ↓     ↓     ↓     ↓






   ↓     ↓     ↓     ↓     ↓






   ↓     ↓     ↓     ↓     ↓





1 今回も枚数、多めでありますがさらりとご覧くださいませ。またお気入りの写真がありましたら、写真をクリックすると大きなサイズの画面が開くと思います。画像保存などにも耐えられる画像サイズかと思いますので、当日撮影させていただきましたメンバー様お好みがあればご活用いただければと思います。

当日は初めてのクルマの流し撮りチャレンジで、何しろ大苦戦でした。皆様の写真の枚数の差は、私の腕の未熟なところでございます。大量のピンボケの量産をしてしまいましたが、それもまた修業のいいところ、巨大な航空機と違う撮影のポイント、ほんの少しですが感じることが出来ました。いつの日にか涼しくなって来ましたら再度チャレンジの機会を与えて頂けると嬉しいです<m(__)m>


オープニングは主役「ぬめっち様」のオリジナルのロゴマークから、カッコいいですよね(*^^*)







2 車体の屋根にさりげなく置かれたヘルメットが何とも言えない雰囲気でした。







3 序盤はモノクロで雰囲気を・・・。なんか戦国武将の兜のようにみえるほどカッコよかったです。







4 これから始まる走行開始へ、ドライバーの皆様、準備に余念がありません。





5 こちらもいい雰囲気ですね。






6 向かい合う白い車体、ただならぬオーラを感じますね。リアの21インチとてつもない太いタイヤが凄い迫力です。ターボ同様のワイドなボディにレレーシングマシン同様のGTウィング、カーボン採用の徹底した軽量化されたボディを約500馬力で引っ張るマシンに釘付けです。














8 ドアアンダーのサイドストライプもポルシェ伝統のロゴで魅力的です。






9 すいません。磨かれた車体に映りこんでいる方がいましたね(^^ゞ このホイールもカッコいいですね。





10





11 ミィクンさま、走行後のお疲れの時に、デイライトの点灯ありがとうございました<m(__)m>






12 なにげない一コマですが、お気に入りです。






13 続いてはぬめっち様の愛車をピット前に持ち出しての修業です。
曲線が特徴的なボディへの光を表現したくて現像であれやこれや悩みながら仕上げました。






14 このホイール、ブレーキなどのメカニカルな感じが最高にカッコよかったです。






15 ポルシェのリアからのカットはずっと見続けても飽く事のない美しい曲線美、醍醐味ですね。






16 こちらは今回、お誘い頂きました恩人のisocy様の愛車F10M5、憧れの一台です。







17 僭越ながら、どさくさにまぎれて並べさせて頂きました。
いい記念になりました(*^^)v







18 M5の迫力に全く叶いませんが、どノーマルの愛車です。緊張していてフォグ点灯し忘れましたね((+_+))






19 逆サイドから






20 いい天気でしたね。






21 F10M5、理想のクルマでございます。







22 どどーーんと主役の車体が鎮座いたします。珍しく水平もとってますね。このグレーが魅力的ですね。
 





23




24




25 さて、走行会の開始へパドックから地下通路を超えてメインスタンドへ移動し、そこから最初の目的地、S字を見渡す、逆バンクのスタンドへ向けてトンネルを行進していくのですが、当日自分の機材をフルにデカイバックに積み込み、三脚、脚立と重装備しすぎ、あまりの暑さに熱射病寸前の状態で、最初のスタンド到着後、木陰でダウンとなりました<m(__)m> isocy様に色々と撮影スポットをご教授頂いたのですが、結局一か所から動けず、構図が単調になりましたことお詫びいたします。
やはり夏でも歩ける基礎体力つけないとですね(^^ゞ

ここはS字コーナーを見下ろすポイントで、遠くに伊勢湾の海も視程が良ければ見えるところです。
 





26 流し撮りはSSを1/50をメインに1/30、1/80などにチャレンジしてますが、1/30などは、ほぼ全滅(^^ゞ 脇しめて腰で回転しないとを、次は伊丹のスカイパークで修業重ねないとですね。あとは昼間の場合はNDフィルターなどの武装も必要ですね。





27





28 これはまずまずのスピード感、疾走感出ましたかね?





29





30 これは、あえてのモノクロ仕上げ、お気に入りです。






31 こちらは同じカットをカラーで。






32 遠くの伊勢湾と、もっと青く映れば・・・。あとはもっと下段の撮影場所にもチャレンジすべきでしたが、足が鉛の様で・・・<m(__)m> isocy様は当初の下調べ通り、最果てのスプーンにもしっかりとチャレンジされたようで、頭がさがります。武装も絞り込んだ厳選の新兵器でしたしね(*^^*)






33 ここからは青いボディが続きます。すいませんお名前存じ上げずに申し訳ありませんでした。たぶん一番ピントがあった回数が多かったと思います。






34




35




36





37 こちらは換算で900mm、ヒコーキで止める癖が抜けず、ホイルまで完全にビタとまり((+_+))  まだまだ修業が必要ですね。






38 こちらは少しアンダーで。




39




40




40-2





41




42





43




44 ここからは他の走行車mの修業いたしました。ナンバー、お顔などの配慮をしておりますが、もし不都合な場合は、ご連絡いただければ対応させていただきます。






45 リアにガチピンではありますが、完全に停止してますね。本当はかなりスピード乗ってますが・・・(^^ゞ





46 R35は早いですね。フロントのカナードなども魅力的でした。






47 黒いボディが精悍でした。






48 この角度だと鉄塔はかわせましたね。あとは電線ですね。






49 刺激的なM3についついパチリ、ピン甘めですがご容赦ください。




50 ボディ側面のラインが印象的なM4





51 すいません。枚数少な目で申し訳ありませんでした。






52 ピントがあった貴重な一枚(*^^*)




53




54 このカット付近には他にもあったのですが、スピーカーが映りこみボツになってしまいました。できることなら再度の機会をお願いいたします。





55 MTなケイマン、こちらも魅力的ですね。isocy様も次回には大きな羽しょってたり・・・?




56





57





58





59






60




61




62




63




64




65 ここからは印象的な一台、目を奪われました。思いかえすと大阪モーターショーのアルファのブースでの尾根遺産・・・。すいません全然関係なかったですね<m(__)m>






66




67




68





69 車体をシルバー風に。




70 メタリックな感じがお気入りです。




71 この軽量な美しいスポーツカー、相当魅力的です。いつの日にかハンデ重量分、絞ったら乗りたいものです(^^ゞ






72





73 鮮烈な赤の輝きが最高です。






74 現像を妄想風にいじりまくってますが好みです。





75 色んなクルマが走ってますので、修業に変化がついて勉強になりました。サーキット写真、奥が深いですね。






76 S2000ナローなボディーがカッコいいですね。






77 まさに流線形、秀逸なデザインですね。




78 最後はまたもや、ぬめっち様の911GT3です。





79




80






81 この空の青さの調整は好みです。






82




83



最後までご覧いただきましてありがとうございました<m(__)m>

久しぶりのクルマ撮影で、すっかりと勘がつかめてないようではありますがご海容頂けますようお願いいたします。

また当日、ご一緒されました皆様方、本当に素晴らしい経験をさせていただき感謝でございます(@^^)/~~~

修業後の帰りのランチで一升びん鈴鹿店でうまい肉を食べて、元気になりました。これで酷暑も乗り切れると思います。

明日も仕事ではありますが、明日のお盆最終日、お休み中の皆様は素敵な夏の思い出お過ごし頂けるようにお祈りいたします。

昨日も千里川行こうと思っていましたら突然の豪雨((+_+)) 次回はまたヒコーキになるかもですが、クルマもしっかりと日が沈んでから修業しようと思います。

それではまた(@^^)/~~~


Posted at 2016/08/15 23:33:08 | コメント(16) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2016年07月14日 イイね!

写真修業 関西編 vol.18 前編 ~ 伊丹千里川土手 & 久しぶりの撮影会

写真修業 関西編 vol.18 前編 ~ 伊丹千里川土手 &amp; 久しぶりの撮影会

こんばんは(*^^*)

またもやすっかりとご無沙汰しております<m(__)m>
前回のブログアップが5月でしたので、約二か月ぶりのアップとなります。最近のアップの際にはもはや常套句になりつつありますが、まぁ色々とありまして、みんカラ徘徊もままならずで、皆様のブログなどにもお邪魔できていないことも多く、これから過去の分も、振り返ってお邪魔できればと思っております。

月一ブログを目指すものの、中々難しくこれからもマイペースでの投稿となりますので、こんな調子ではありますが、何卒よろしくお願いいたします<m(__)m>


今回も航空機撮影の国内の聖地とも呼ばれる伊丹空港のL32滑走路のアプローチに隣接する千里川土手からの写真を中心に掲載いたします。主に夕方から夜の風景を中心に、コツコツと通い詰めて撮影した在庫から一気にまとめて掲載させていただきます。

今回ブログ容量の限界にも挑戦するほどの大量画像でございますので、ご自宅などのPCでNet環境の整ったところでご覧いただく事をおすすめいたします。 ※この後、容量オーバーとなり急きょ前後編に分けて分割掲載をしております。


時期的には4月~6月を中心に、自分なりにテーマを決めながら色々と修業をしておりますが、あまり興味のない方には、同じような写真にに見えるとツッコミを受けるかもしれませんが、微妙な狙いを感じ取って頂けると嬉しいですね。


しかし昨年の3月からの大阪単身赴任着任以来、初めてここを訪れたのが昨年6月、この地の魅力にすっかりとはまり、この1年、相当な回数、足を運びました。それまでのクルマの車景写真修業がすっかりとおろそかになり、ヒコーキ修業へ軸足を移してきましたね。 でも最近久しぶりにクルマの写真修業に出ようかと考えております。


それはともかく最近の朗報から、あの聖地千里川土手周辺には最寄りの駅からも遠く、近隣にも駐車場が全くなく、重量級の機材の運搬にも困っておりましたが、最近6月の中旬位ですかね。

ふといつもの場所へ向かっていると、先の方に違和感あり。よく見るとタイムズが約30台駐車可能な規模で千里川土手への入り口の近くにオープンしていました。

【駐車場情報】 タイムズ豊中勝部1丁目 大阪府豊中市勝部1-12

土手まで歩いて約3分ほどと、これで集中して撮影に挑めるようになりました。でもきっと人気で満車になってしまうんでしょうね。料金も超良心的で24h営業で1h 200円 駐車後24h 最大料金500円と、言う事なし!、今まで駐車場なからクルマでは行けないと思っていた方には、とってもいい知らせだと思います。

それでは今回も枚数多くて恐縮ではありますが、お付き合い頂けると嬉しいです。今回の第一部は千里川土手からのヒコーキ修業、第二部はスタジオでの撮影会に久しぶりに参加して、プロのモデルさまの素晴らしい被写体を修業の身ですが、「変幻自在?」をテーマに一生懸命に撮影してきましたので、こちらもご覧頂けると嬉しいです。


また毎回ではありますが、コメントなどの返信も遅くなってしまいますので、お気にせずスルーしていただいて構いませんので、さらりと見ていただければと思います。


それでは掲載サイズの都合で申し訳ありませんが、改行作業にご協力をお願いいたします<m(__)m>
また最近のPCで見ると、広告の表示で重なることもあろうかと思いますが、広告のかわし方が自分の表示と皆さまの機材などによってどう表示されるかも知識がなく、よくわかっておりませので、見えずらい場合はお詫びいたします<m(__)m>


今回もフォト蔵にリンクしておりますので、気になる写真が広告で見えないということがある場合は、写真をクリックすると別画面で大きく表示されると思いますので、そちらでご覧くださいませ<m(__)m>









>>>>>>>>>> <m(__)m> <<<<<<<<<<








>>>>>>>>>> <m(__)m> <<<<<<<<<<









>>>>>>>>>> <m(__)m> <<<<<<<<<<









>>>>>>>>>> <m(__)m> <<<<<<<<<<









>>>>>>>>>> <m(__)m> <<<<<<<<<<












>>>>>>>>>> <m(__)m> <<<<<<<<<<

ご協力に感謝でございます。







1 最近は土手には長時間は中々行けずに、夕日の時間前からの短時間での出陣となりますが、最近は日が伸びてきましたね。夕日が沈むのも19時過ぎと、イイ感じのブルーアワーの時間帯に、着陸ラッシュとも重なり、空も比較的明るいので撮影には、チャレンジしやすいと思います。

もちろん冬の凛とした透き通った空気感も素晴らしいのですが、夕焼けの赤、オレンジ、ブルーなどのグラデーションを背景も中々だと思います。

この日は珍しく彩雲というのか、幻日と呼ぶのかが、夕日を挟んで二か所に出現、ただ位置的に撮影には取り込みが難しいところでした。








2 こちらサイドはまだ青空、雲もイイ感じです。







3 流れるような雲が素敵ですね。







4 珍しくワイドな遠景を。この時間帯は大抵、土手の中央ステージよりもかなり手前に陣取り、夕日と着陸を狙う位置を探します。この季節はフェンスに蔦がグングン伸びて視界を遮っておりますので、脚立などで高めの位置から撮影します。






5 わかり辛いかもしれませんが、もう一つの彩雲、幻日?はこのポジションに。







6 こちらは離陸前のタキシングくらいしか絡めませんでした。腕のいい方だと、土手の中心からさらに奥の方まで動いて、着陸の奥に彩雲を取り入れるのでしょうかね。このときはスカイパークなどからは上手く重ねることが出来たかもですね。やはりその瞬間にすぐに動けるかが、ポイントです。また朝焼け、夕焼け時には機体に光が反射してギラリと金帯も狙いたいところです。







7 徐々に滑走路へ近づいてきました。




8 こちらは大型機JALのB777、スペマ「がんばれニッポン」のランディングです。






9 夕焼け空をWBで調整。




10 この明るさの中、大好物な反り、撓りで有名なB787が飛来しました。黒い小さな点は汚れではなく鳥です。






11 19時過ぎでもこれだけ明るいのです。この構図は何度も撮影しておりますが787のカットは初めてです。機体の数字をもっと綺麗に見えるような構図も抑えて撮影しないとですね。レンズの選択に悩みそうですね。







12 タッチダウン直前、すでに日は沈みましたが残照がイイ感じですね(*^^*) 山の稜線と機体の形がうまくリンクしています。






13 神々しい雰囲気と翼の反り具合は堪りませんね(^_-)-☆ もっと神々しい光芒があったらパネル印刷ものですね(*^^*)






14 こちらは離陸に向かうタキシング中、夕日に向かっていくところです。






15 この機種を傾ける瞬間に機体のボディに一瞬ですが光の帯がキラリと流れます。この金の帯を纏う瞬間が狙い目です。






16 印象的な夕焼けですね。もちろん毎度、妄想のイメージではありますが。







17 この機体の白いところがスッキリとした感じが気に入ってます(*^-^*)






18 朱色というのか茜色というのか、好みの色です。朝焼け夕焼けのドラマティックな時間帯が大好きです。





19 夜へ切り替わるブルーアワーと漆黒へ向かう微妙な色合いの、自分的に美味しい時間帯へ入ってきました。






20 機体に夕焼けを縁どる、メタリック感が素晴らしいB767の雄姿です。70-200mmF2.8で機体に迫ります。





21 ANAの成田からの国際線機材、ウィングレット付のB6かと思ってます。





22 今回の中でも相当なお気に入りの一枚です。シグマのArt 50mmf1.4で切り取りました。シグマのキレッキレの感じ、大好物です(^_-)-☆
毎回修業しながらも、同じ背景はなく常に一期一会、また素晴らしい表情に巡り合えるのを楽しみにしております。
誘導灯の手前も入り
構図的には定番の感じでまとまってると思います。






23 人気者のボンちゃん、味がありますね(^_-)-☆ SS早くてプロペラ丸くなってませんね((+_+))






24 さきほどより少しすすんだカット、空の大きさも感じられます。






25 こちらのB777も機体に多彩な色彩を纏って、エンジン付近には珍しい紫もあり印象的です。お尻のアンコリもピカッと映り込みがアクセントになりますね。







26 青。水色、オレンジ、赤のゴージャスなグラデーションの時間帯、ほんの短い時間ですが、結構数多く降りてきてくれて有難いですね(*^^*)






27 このカットもかなりのお気に入りです。こちらも修業の一環でチャレンジしている某海外の投稿サイトでもまずまずの評価でございました。






28 またこういう時間帯に、素晴らしい景色を期待して通いつめそうですね。また毎日の伊丹空港の天気を確認し、風向き、風速などをチェックし、憧れの14運用に備えておりますが、いまだに巡り合えておりません。






29 JALの白い機体が美しいですね。





30 空のブルーアワーとANAのトリトンブルーの機体の相性もイイですね。結局どれもイイんです(*^^)v






31 だんだんと暗くなってきました。ここからはISO感度、グングンアップします。ノイズとの戦いですね(>_<) 純正85mm f1.4も投入です。






32 しかし夜の土手の設定、相変わらず難解ですね。SSは1/100から1/160の間位、ISO感度は3200~6400がある程度滑らか、12800でもツボにはまれば何とか。でも悩みは露出の調整で、3段マイナス補正でSS稼いだりしながらも、逆に3段プラスで補正して明るさを求めたり、でもこの場合は誘導灯が大きくにじむことも多いですね。なので撮影ポジションに合わせた細かい修正を試みながら修業しておりますが、組み合わせが多すぎて、まだまだチャレンジしないとです。






33 20時過ぎのB787の雄姿です。本当に美しい機体、翼の美しさは天下一品ですね(*^^)v でも自分の中ではB787、結構撮影ミスが多くて悩みはつきません(^^ゞ 特に背中越しに迫るのを、正面のライトにピント合わせ撮影後、頭上を越えてから追いかけても、AFなどが迷うせいか、まさかのピンボケもよくあります。最近のカメラのAFは優秀ですので、親指AFで追いかけながら連射をしております。





34 ANAのトリプルのお尻の緑の光跡が好みだったりします。すっかりとマニアの視点ですね。この後が白いゼブラのゾーンに移っていきます。






35 20時30分過ぎの中型機の最終近くのB767ですね。機体の映りこみも美しい形だと思います。B777は巨大な弁当箱のよう、B767は太い十字架にようなところに、まるでクリオネのような光跡を描きます。






36 暗い中でも機体の解像感はまずまずかと思います。B767のスマートな感じがイイですね。・・・・・撮影者とは真逆ですが((+_+))






37 ここからはもっと奥の方の、離着陸を画面の縦横比率を調整し、パノラマ中心に掲載いたします。
まずはJALの大型機B777が 雄大な翼を広げて着陸寸前のカットです。このあたりも純正70-200mmf2.8、トリミングです。できれば300mm、400mmの重火器?に憧れております(#^^#)







38-1 B787着陸の寸前






38-2 タッチダウン!タイヤのスモークがLEDに照らされ青い煙に映りこみます。







39 こちらもB787の別角度から










40 こちらは滑走路を横切るタキシング中の機体を修業、停止したところは長めの露光が出来ますが、こちらは常に動いており、1/50前後のSSでないと止められません。






40 その低速での動きとSSの調整が難易度高いですね。まだまだ暗すぎますね。






41 こういった暗いカットにはアンコリの赤いライトのアクセントが有難いですね。






42 存在感抜群のANAのB777スタアラ機体です。







43 実際の現場の雰囲気に近く、お気に入りではありますが、もっとうまく撮影しないとですね。まだまだ修業が足りません。






44 こちらは真っ暗ですが、JALのB777、ワンワールド機体ですね。






45 少し着陸時の機体のお腹映りから。 B777の滑らかな機体底部の雰囲気が良く出ていると思います。





46






47






48






49 ここからは離陸へのタキシング中の低速の動きを止める修業に戻ります。滑走路のライトの並びも重要なポイントです。自分なりの好みを土手を左右に動きながら探しますが、土手の混雑と蔦のフェンスへの絡まりが、ハードルをあげますね。蔦はボランティアでも構いませんので刈り取りしたいですね。最近の蔦の伸びっぷりを考えると手前より、奥の方が離陸は狙いやすいかもです。手前ではジッツオの最も高さの出るジャイアントクラスの三脚でないと難しいと思います。








50 中央よりも奥にいって、三本の光のラインがまずまずかと。






51 赤いアンコリだけでなく、翼端と胴体の尾翼下の白いフラッシュも強力です。ジャストにはまると機体を白く浮かび上がらせます。







52 翼端のボンボリ?がピッカリと、多少絞ると大粒のウニに(*^^*)







53 エンジンカバーに描かれたイルカもクッキリですね。今回は練炭はありませんでした。








54 JALがんばれニッポンのB777、アンコリピカッとゲットですね。






55 ここは少し停止してくれて、美しいカットになりました。これは70-200mmでトリミングですが、いつの日にか憧れの428で、美しい絵を撮りたいですね(*^^*) いいレンズの解像感に憧れますね(^_-)-☆








56 32エンドへのファイナルアプローチ、寸分たがわずジャストで通過していく機影をバッチリ捉えました(*^^*) 今回この場所のファーストカットがこれでしたが、この後はほぼずれまくりでした。こんなにピッタリくるのは珍しいのかもですね。







57 千里川土手全景と機体、撮影者、見学者の位置関係が良く分かるかと。この夕焼け時間は奥の方に見える、メインポジションだけでなく、手前にも多くの三脚が並びます。フェンスの切れ目もあり、そこは人気高い場所です。 ぜひ一度は現地に足を運ぶことお勧めいたします。でも事前の虫除けスプレーは必須です。また事前にご要望をいただければ、現地で交流もイイですね。夜の最終便の後にはクルマで空港近くの有名店カドヤ飯店でのニンニク強烈な餃子もお勧めです。大抵CA様ご一行も行列に並んで餃子を召し上がってらっしゃいます(*^^*)







58 夕日が飛んでます。まだまだ未熟ですね((+_+))





59







60 脳内のイメージでは真紅に染まっております。






61 お日様への重なりも、けん玉の様で、なかなかうまくいきませんね。いつかお日様をジェット気流でもやもやさせるようなのを撮影したいですね。





62






63




64





65







66





67





68







69 小型機は体感速度が速く、撮影の難易度高いのですが、まずまずの仕上がりかと。美しい機体ですね。





70 前列の土手には撮影とカップル様のデートが入り混じります。このカットでは一体何組がピッタシ?してますかね(*^-^*)





71





72







73 練炭出なかったですね。





74 こんな感じの仕上がりはまずまずですね。





75





76





77 B767のボンボリ、ピカリ!






78 夕焼け後の離陸前の印象的なカットです。前編の最後を飾ります。






前編、最後までお付き合いいただきありがとうございました<m(__)m>
この後に、すぐ後編もアップいたしますので、こちらもぜひご覧くださいませ。美しいモデル様のスタジオ撮影会の様子もありますので、ご期待くださいませ。 でも後編も最初はこれでもかとヒコーキが続きます。

それではまた(@^^)/~~~

Posted at 2016/07/14 23:21:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2016年07月14日 イイね!

写真修業 関西編 vol.18 後編 ~ 伊丹千里川土手 & 久しぶりの撮影会

写真修業 関西編 vol.18 後編 ~ 伊丹千里川土手 &amp; 久しぶりの撮影会こんばんは。 唐突ではありますが後編スタートです。

やはりブログの容量を超えたようでして、何とかあせらずに分割掲載の作業中でございます。なかなか作業がシビアですね。ミスると全部消えてしまうようで怖かったです(/ω\) 昔も何度も消してしまったことがあります(+_+) こまめに保存しながら、二つの画面開きながら、切り張りしながらリカバリいたしました。


またもやの改行の作業にお付き合い頂き、感謝いたします<m(__)m>



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓


 

 ↓



 ↓



 ↓



 ↓




 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓



 ↓




79 前編が78枚で、急きょ分割してアップしておりますので、後編は79からスタートになります。
ここからは夕方の日が高いときからです。ANAのB777凛々しいですね。






80 トリプルのアンコリは中々難しいのですが、連写で何とか拾えました。 







81 コーパイの雄姿、サングラスがお似合いですね。パーフェクトヒューマン!? シグマの150-600mmコンテンポラリーで迫ります。







82 屈指の高出力エンジンに迫ります。しょっちゅうチャリは原付が吹っ飛ばされております。







83 翼の先端が萌えるB787。グラサンなしのコーパイさま、まぶしくないのでしょうか?ヘッドアップDの効果なんでしょうか?






84 このイメージは夕日へ向かってでしたが、惜しくも雲の中に隠れてました。いつの日にか(^_-)-☆ でもこれも空気感が伝わるようで気に入ってます。







85 ANAの国際線機材、成田からのB767、ウィングレットが超カッコいいですね。伊丹で見られるのはこの機体だけですね。








86 雲海へ向かって、上空にも一瞬見えますがギアダウンしてますから。奥の低いモクモク雲が魅力的ですね。







87 こちらはB777、もっと紅く染まってほしいですね。






88 ANAの緑は珍しいですね。通称エコボン、伊丹ならではかと。





89







90 こちらも上空のような雲がいいですね。






91 この写真で、↑の狙い目を理解して頂けるかもですね。






92







93 またしても19時過ぎにB787がランディング。こちらサイドはほんのりと染まってますが、反対側は・・・・・。








94 ワープして火星?に到着の模様です(^^ゞ このコテコテ感が、昔の埠頭の愛車の写真を思い出します(*^^*)







95 火星?木星?







96 翼の反り具合も堪りませんね(*^^*)







97 機体にオレンジの線が映りこみます。






98 いつも土手では手持ちで着陸機、三脚で離陸を狙います。幻想的な雰囲気伝わりますかね。






99







100 頭上を越えていく機体に、カメラを真上に狙い、下に下げながら追いかけていきます。その間は親指AFを押しながらAF-C 3D、オート、ダイミックを使い分けて試しています。最近はオートが優秀な感じです。






101 このカットは滑走路から奥の土手におります。







102 前列の脚立組の頭が入ってきます。






103 重火器のような高度を誇るジャイアント三脚が浦山ですね。物欲は星の数ほど・・・。






104 紅く染まる機体です。この明るさだとまだ停めやすいですね。






105 雲の微妙な感じですが、雰囲気が出ていますね。






106 滑走路へタキシングするB777、大型機は絵になりますね。






107 もう少し暗くなっても、これくらいの映りこみに仕上げたいですね。






108 ほんのわずかなブルーアワーの時間にJALのトリプルです。 構図ではこのカットはちょいと早いですね。






109 このカットがまずまずかと。





110 さらに3カット次のこれも空の大きさがありかなと思います。蔦がにょきっとはご愛敬で(+_+)






111 ボンちゃんは一体どっちへ向かってますかね? 





112





113 スタアラのB777の着陸で伊丹空港千里川の修業在庫は終了となります。ここまでお付き合い頂きありがとうございました<m(__)m>









114-1 ここからは以前東京モーターショーの豊田合成のブースで、ひときわ美しいこのモデルさまの撮影会の写真です。
その後のオートサロンでトヨタのブースにいらっしゃるという情報で、向かいましたが不在、先月ようやく大阪にて撮影会情報を聞き付けまして、色々ありまして気分も落ち込んでおり、少しでも気分転換になればとお邪魔してきました。その模様をご覧くださいませ。















【第二部】 スムース東京 主催 大阪での撮影会 

        モデル 佐藤美央里さま 所属 シスターマネジメントさま


お約束でございます。固い文言ではありますがよろしくお願いいたします。

モデルさまの所属事務所の許可を得て掲載しております。
撮影会主催者、所属事務所、本人さま以外の二次使用はおやめください。

画像の肖像権はモデル本人及びモデルの所属事務所にあります。
著作権及び所有権はモデル本人及びモデルの所属事務所に加え、
撮影会及び撮影者に帰属します。



今回はスタジオでの撮影会でしたが、久々なので緊張です。設定やピントなども甘いのですが、少しでも色んな表情を撮影できればと思い、本当にへたっぴぃで申し訳ありませんが、修業の一環、ぜひご覧くださいませ。
しかし佐藤さんは今年はSUBARUのレースクイーンも務められておられる人気もモデルさんで、ポージングや表情も豊かで終始圧倒されっぱなしでした。



114-2 素晴らしいスタイル、体の筋肉や首筋がピンと美しいですね。







115 モーターショーでのブースでの接客の様子では盛り上がりました。
クライアントのお客様の接客を丁寧にしておりましたね。






116 明るく華やかな笑顔が最高です。






117 カーテン越しの柔らかい笑顔がイイですね。







118 少しキリリッと。指の表情もイイですね。






119 あえての目線外し、不思議な雰囲気ですが綺麗ですね。私失敗しない人の雰囲気も。






120 指のポーズで大人の雰囲気、醸し出してます。







121 セットのソファでの一枚、憂いのある表情がお見事ですね。







122 えっ?呼んだ?(^^ゞ






123 髪の毛くしゃくしゃ加減と目線がイイですね(*^^*)






124 振り返りのポーズが好みだったりして。もちろん私のリクエストですすが・・・(^_-)-☆







125 カーテンを上手に使いますね。現像も柔らかめに仕上げてます。






126 ソフトに特化してみました。小指が綺麗ですね。







127 直球の目線にクラクラします。ファインダー越しにも曇りそうでした(^^ゞ






128 またもやの振り返り。イイですね(*^^)v







129 大人の憂い?







130 もうあまり言葉が見つかりません。






131 足も長くてスタイル最高、ポーズも最高、笑顔も最高でした(*^^*)






132 こんなに素敵なモデルさまを撮影できるのだから、もっと腕を磨かないとですね。またいつの日にか撮影したいと思います。







133 素敵な笑顔をありがとうございました<m(__)m>
 





134 こちらで今回の前後編、終了でございます。






写真ばかり数多く、張り付けた拙いブログに、ここまでお付き合いいただき本当に感謝でございます。

これからも、色々は続いていくのですが、マイペースで修業をコツコツと重ねていこうと思っております。

それではまた(@^^)/~~~
Posted at 2016/07/14 23:23:10 | コメント(13) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2016年05月29日 イイね!

写真修業 ~ CCD in大黒、M6師匠との写真部活、辰巳野菜、ヒコーキ


こんにちは。またもや4月以来のご無沙汰であります。

最近も色んな事がありまして、中々みんカラ徘徊も遠のいておりますが、PVなどを見ますと、多くの方が日々色んな写真修業の過去ブログをご覧いただいている様子を見ると、本当に有難い事だと思います。

一方ではみんとも様におかれましては、ブログなどに訪問できずに拝見できないことも多く、イイねやコメントも滞りがちで本当に申し訳ありません<m(__)m> これからもそういった状況が続きそうですが、マイペースで活動していきたいと思います。

今回は遅まきながらGWに横浜の自宅に戻った際に尊敬してやまない師匠のF13M6様、みんとも様のgone2000さまとコラボした写真部活動の様子、CCDことクラブクリーンディーゼルの数多くの皆様との久しぶりのプチオフ、その他、伊丹空港を中心に、久しぶりの羽田空港の展望デッキも含めたヒコーキ写真を、撮り散らかった絵日記のように並べて恐縮ではありますが、お付き合い頂けると嬉しく思います。

それでは毎度恐縮ではありますが、掲載写真のサイズの関係での改行作業にご協力をお願いいたします<m(__)m>




   ☆ ☆  ↓  ↓   ☆  <m(__)m>  ☆   ↓  ↓  ☆ ☆ 







   ☆ ☆  ↓  ↓   ☆  <m(__)m>  ☆   ↓  ↓  ☆ ☆ 







   ☆ ☆  ↓  ↓   ☆  <m(__)m>  ☆   ↓  ↓  ☆ ☆ 







   ☆ ☆  ↓  ↓   ☆  <m(__)m>  ☆   ↓  ↓  ☆ ☆ 








   ☆ ☆  ↓  ↓   ☆  <m(__)m>  ☆   ↓  ↓  ☆ ☆ 







   ☆ ☆  ↓  ↓   ☆  <m(__)m>  ☆   ↓  ↓  ☆ ☆ 







   ☆ ☆  ↓  ↓   ☆  <m(__)m>  ☆   ↓  ↓  ☆ ☆ 







   ☆ ☆  ↓  ↓   ☆  <m(__)m>  ☆   ↓  ↓  ☆ ☆ 








   ☆ ☆  ↓  ↓   ☆  <m(__)m>  ☆   ↓  ↓  ☆ ☆ 







   ☆ ☆  ↓  ↓   ☆  <m(__)m>  ☆   ↓  ↓  ☆ ☆ 







   ☆ ☆  ↓  ↓   ☆  <m(__)m>  ☆   ↓  ↓  ☆ ☆ 

改行作業へのご協力いただきありがとうございました<m(__)m>




1 オープニングはクラブクリーンディーゼル=CCDのメンバーが帰省に合わせてお声かけ頂き、大黒PAに集まって頂きました。1年前の大阪赴任の時以来ですかね。メンバー皆様のお車がかなり進化しており、ドノーマルの私は肩身の狭い思いが・・・(^^ゞ

写真は今回初対面のhama-8様の漆黒の仕上がり十分の6erGCから






2 短い時間でしたが、楽しいお人柄で気さくにお話していただき、ありがとうございました<m(__)m>




3 舞子さま お待たせいたしました。新作ルーホイいいですね。まだまだ進化途上楽しみですね(*^^*)





4 ツーリングでのMモデル外装化、特徴のサイドギルも一体型フェンダーごと、ブリッと逝っちゃってください。





5 この漆黒のヌルテカのボディ、某用賀のブレイブコーティングでしたかね?アルピナホイールは・・・。お久しぶりです。そうです。「張り、よーし!?」の名言でお馴染みの潜伏ちうのお方です。アイスコーヒーご馳走様でした<m(__)m> またドア金具カバー&ステアリング装飾リングもサンクスです。






6 CCD会長のディーゼルF11さま、色んなパーツ拝見いたしましたが、なかなかいいですね。カーボンミラーカバー検討してます(^^ゞ






7 今回お声をおかけ頂いたCCDのジョージクルーニーこと、ゆみまな様にも感謝です。昔比較で一番進化してますかね(^_-)-☆ また当日PC持参で車検明けの最新コーティングにチャレンジ頂いたコータさま、CCDの不動産王ことなべちゃん様、皆様ご多忙のところ本当に楽しい時間をありがとうございました<m(__)m>





8 続きましては時は移って、みんカラでの写真の師匠でありますF13M6様と久しぶりの写真部活動をいたしました。今回は川崎工場夜景の聖地、千鳥町からスタートです。
今回はスペシャルゲスト、gone2000様、Michael01様も交えての修業となりました。





9 この千鳥町の踏切前はいつでも人が絶えないスポットで。今回も色んな方が思い思いの撮影をしておりました。なんとなくいつもより照明が暗かったような気がしました。






10 車検でデイライトなどのコーディング、全てリセットになったので、スモールライトのため、ブレーキランプが赤く点灯、難易度あがりましたね。




11 当初はゴーンさんと相当久しぶりの再会で、お話していましたが撮影に移り、ほどなくすると仕事終わりのコブラM6師匠?のタートル号が闇夜に到着。もともとお風邪を召しておられ、今回深夜徘徊で体調を悪化させてしまったようで、本当に申し訳ありませんでした<m(__)m>





12





13 ここ千鳥町の有名な線路前にて





14 珍しいシネスコサイズ?劇場のスクリーンで見たら感動しますね(*^^*)





15 真っ暗なのでライトの描写が難しいですね。




16 ここで構図チェンジ、ゴーン様のお車の微調整をM6師匠の拘りの配置へ。





17 やはりライト消灯すると露出を調整するので背景の映りは綺麗になりますね。




18 ここでF10へポジションチェンジ、この頃から黄色いサイレンのお車からの励ましのお声かけ?が増えました(^^ゞ この構図でじっくりと撮影したかったですね。





19 おやっ?何だろう幻覚か?見えないものまで見えてしまいました(^^ゞ しかしさすが聖地、色んな人が訪れますね。決して我々の仕込みではありません(*^-^*)






20 次の場所は・・・・・・・。 ワンカットで移動です・・・(^^ゞ





21 またまた移動です。





22






23 みなとみらいのツタヤ前に移動です。




24





25 逆サイドにはマークイズ





26




27 M6のリアをアンダーから、ボリューム溢れるマブラー、デフューザー、憧れますね(*^^*)




28 遅い時間で照明も消えてしまいましたが、雰囲気は伝わるかと。Michael01様、遅い時間の訪問でしたが本当にありがとうございました<m(__)m> いつか渡田の龍苑行きましょう!





29 ここは横浜税関前です。すでにライトは消灯でした。





30 この滑らかなアーチと石材の素材感が堪りません。今回は以前M6師匠がヨコハマを訪れたスポットを重点的に巡回いたしました。






31 奥の高い建物はランドマークタワーです。




32 ゴーンさまの愛車、これぞMパフォのコンプリート、素晴らしい仕上がりのお車、またの機会に撮影宜しくお願いいたします(@^^)/~~~





33 このあたりで、M6師匠のご様子が優れなくやむなくドクターストップ、遠いところまでお越しいただき、体調悪化申し訳ありませんでした<m(__)m> この後は大桟橋とも思っていましたが、みなとみらいのライトアップも消灯後でしたので、ここで解散となりました。

当日の皆様には本当に感謝でございます。またいつの日にかこちらに戻った時には宜しくお願いいたします<m(__)m>





34 またまた日をあらためて・・・横浜駅からこれに乗船して・・・。




35 みなとみらいを目指します。天気も良くて気持ちいい(*^^*)





36 向かった先はここへ、みなとみらいホールで子供の日オーケストライベントに家族で来ました。





37 コントラバスカッコいいですよね。大好きな楽器です。 俳優の谷原章介さんが司会を務め、わかりやすい曲を多く演奏するプログラムでしたが、息子は・・・zzzzzz(*^^*) 楽器「イビキ」でオーケストラと合奏しておりました(^^ゞ 今度は自宅に近いミューザ川崎でもいい演目探してみたいですね。個人的にはN響の大河ドラマ真田丸のテーマ聞いてみたいです。




38 またまた日は変わり、GW期間の定例イベント、息子の誕生会、毎年オチアイさんで開催です。




39




40 この秀味ポークは最高です。少し燻製してあり、超美味なベーコン的な感じでした。



41 名物ウニのクリームパスタ




42 白魚とカラスミのパスタ





43 息子の大好物ウニパスタで大満足、最後はケーキにロウソクふぅーふぅーで〆ました。ここ1年で横に大きく成長、遺伝子覚醒か・・・・・(/ω\)





44 帰りに、昔よく言ったところにマーキング活動? 日中の汐留はまさに場外馬券売場の雰囲気・・・。当たり前ですね(*^^*)





45 芝浦のレインボーグルグルの晴天のピーカン、何かイメージ合わないですね(^^ゞ いつの日にか息子と修業に行けたらイイですね。





46 またまた時は過ぎて・・・。某有名PA 蒼さに惹かれるとそこには名車が駐車しておりました。みんとも様のヨシカワ840さまの愛車でした。




47 そうです。名物のゲリライベント、Maha GoGoGo様のつぶやきのみで情報発信され、新鮮なお野菜を配布する辰巳を訪れる人で知る人ぞ知る「ベジタブルナイト」今回は新鮮で大きいキャベツナイトでした。マハさまいつも新鮮でおいしいセレブ野菜ありがとうございました<m(__)m>




48 なんと今回のキャベツナイトはかの有名なローラインクラブの会長、げそさん、V10M5の教祖?ひっそり先生、珈琲くんでマハ様の畑へ収穫を手伝いに行っていたとのこと、さすがローラインクラブ想像を超える活動に頭が下がります<m(__)m>

こちらのポルシエのオープンにして常磐道で床抜けるほど踏み込んで切○氏のDVDの記録を超えたとか、先生が狭い後部シートで動かなくなったとか・・・?これからも楽しい活動楽しみです。個人的にはスペシャルな焼肉屋かダビンチョカットのステーキのカタヤマでの活動をお願いしたいと思います。





49 当日お越しになった皆様、楽しい時間をありがとうございました<m(__)m>




50 辰巳のビル群を開放でぼかして。ヨシカワ様ありがとうございました<m(__)m>




ここまで数多くの枚数をご覧頂きありがとうございました<m(__)m>


ここからはクルマではなく、ヒコーキばかりですので、興味のない方はここでお戻りくださいませ。

ヒコーキ撮影の聖地と呼ばれる、伊丹空港千里川土手とほど近くの伊丹スカイパークにて夜間の流し撮りの修業模様と帰省時の空き時間に訪れた羽田空港展望デッキ(第一&第二)の写真をご覧くださいませ。



51 この明るさですがもう19時前、だいぶ日が伸びましたね。4月中旬に撮影したものです。伊丹空港滑走路に並行して長い公園、伊丹スカイパーク、ここは駐車場も完備で離着陸の迫力あるカットが撮影できるところです。








52 今回のテーマは夜間流し撮り、これはもうひたすら練習あるのみ、達人は驚異的なシャッタースピードで長い光跡を描きとり、ヒコーキを見事に停める撮影です。焦点距離が長くなると難易度アップです。ここは機体まで近いので70-200mmでもはみ出ることもあります。なんか乗客と目が合ってるみたいです(*^^*)






53 テイクオフ、まだ流しとは言えないですね。




54 ようやく暗くなってきました。疾走するイルカさん。離着陸の見分けはエンジンを見ると中央から開いているのは着陸時の逆噴射、エンジンがそのままのは離陸時です。着陸はちょうど目の前あたりで逆噴射と翼のフラップを広げて急減速しますので、スピードは抑え目、ただ自分の場合、遅い方が流しが難しいです。






55-1 こちらは離陸、どんどん加速してスピードも乗っていき、レンズを振るのにも合わせやすいと思っています。






55-2 テイクオフ、いってらっしゃーーい(@^^)/~~~







56 B787はアンチコライトが長め、夜間撮影の大きなアクセントになりますので、チコーーン、チコーーンとリズムを撮って連射します。お気に入りの一枚です。






57 まるでSF映画のワープのように、滑走路のイルミネーションが長く流れていきます。本当はこの5倍くらい長くしないとですが、初回にしてはまずまずかと。今回露出エリアを中心に置いた測光で、ライトを感じると低感度になることを意識しました。でも中々構図取りの余裕もなく、今後も色々と設定を試そうかと思います。





58 上記の後のカットです。右から大きく左まで振りますので、ブレ連発です(^^ゞ





59 トリプルの6輪も映ってますが、もっと構図、特に機体と光跡が覆う位置関係を撮影場所の高さを含めて検討が必要ですね。




60 これはB767の離陸ですが、イメージに近いとこまでは来ていますが、細かいところではいくつもの課題が多いですね。 やはりヒコーキの進行方向にもう少し余白が欲しいと思います。






61 やはり離陸の瞬間などは雰囲気が出ますね。背景はパチンコ屋さんの派手なイルミがデジタル感?ですかね。






62 このイルミの光跡はナイスですが、惜しくも機体後部が切れてます。でも凄く挑戦し甲斐のある撮影ですね。土手も楽しいですが、スカパーの夜は空いており、駐車場、トイレ、販売機など環境も充実しており、万が一の雨でも、少しの屋根もあるのでしのげそうです。





63 このカットは着陸後、空港のターミナルへ向かう通行路を曲がるところに正対する場所があり、微速前進中の1カットです。ここで停止するなら長秒開放で美しい写真が撮れると思いますが、まず停止はしないですね。





64 JALのトリプルセブン、ワンワールド機体の着陸です。





65 室内のライトが怪しい紫色に見えますね。B787はLEDでレインボーに輝く瞬間もありますね。




66 JALの白い機体のお腹の描写が雰囲気出てますかね。




67 これはかなりお気に入りの一枚です。エアボーンの瞬間とアンチコのアクセント、光跡の流れ感、6輪も鮮やか。すいませんすっかりと自己満ゾーン全開でしたね<m(__)m>






68 斜めに離陸するときの振り方が良く分かってないですね。光跡は斜め?平行?まだまだ修業が必要ですね。





69 小型機はスピード感覚が早い気がします。いつの日にか戦闘機の撮影も憧れますね。アフターバーナー全開の戦闘機、まだ百年早いですね(^^ゞ





70 B787の着陸、B787の夜間の離陸もいつか撮りたいですが、中々夜間の離陸はフライトないですね。





71 B738 大きなウィングレットが印象的ですね。





72 こちらは千里川土手から何枚か、今回千里川の在庫写真があるので、次回に掲載をしようと思います。





73 印象的な夕焼けタイムに着陸機が続きます。 B738




74 B767の着陸、お尻が丸いのは767




75 お尻をつまんでペッタンコにしたのは大型機B777、お気入りの一枚です。




76 B787の着陸風景





77 JAL B767 ほんの少しだけ絞ってます。





78 お尻に滑走路の矢印が映りこんでますね(*^^*)





79 奥まで進むと横断歩道のようなゼブラ模様が映りこむゾーンに入ります。ここを狙うには85mmがちょうどいいかもです。






80 大型機のゼブラ模様、もっとクッキリ撮影できるように修業しないとですね。






81  さてここからは珍しい羽田の展望デッキからの修業です。お気入りの機体の切り取りから、このビスの感じなどがたまりません。






82 機種とエンジン、B787ですね。





83 バードストライク防止のグルグル ANAのB787のエンジンはロールス仕様、このマットな感じイイですね。




84 このペタンコなお尻にも細かい継ぎ目がたまりません。おやっこれはB777のアップです。展望デッキからは機体のアップが撮りやすいですね。






85 チェックようし!指さし点呼、安全運航の基本ですかね。





86 色んな人のお仕事の積み重ねで空へ旅立っていきます。こういった働く人と機体も意識するととっても面白いですね。「グッドラーーーック!」






87 ANAの直角交差?





88 ANA親子の揃い踏み、お父さんはB777、お母さんはB767、川の字の子供はB737ですかね。




89 おやっ?シンクロ?





90 ここからは、曇っており背景的にはゲートブリッジを抑えるしかなかったです。スカイツリー方向はほとんど見えず。




91 JAL B767の離陸、左に映るクルーザーなどからの撮影も楽しそうですね。愛好者たちはレンタルで撮影会もしているようですね。





92 大型機は重量も重いので離陸も遅めですね。





93 場所を変えての撮影です。ここは川崎の工場地帯を背景に撮影できますが、スポットがせまく、バズーカ部隊が数多く整列していると困難な場所ですね。でも売店で飲み物買って、待機できるのはありがたいですね。





94 やはり飛行中の姿が美しいですね。





95 自分的には珍しいJALの787、さすが羽田は787を数多く見ることが出来ますね。ちなみにJALの787のエンジンはロールスではなく、GE製です。





96 ハローキティ、世界的に人気なんですね。




97 ガンバレニッポン塗装、2020オリンピックへの塗装だそうです。





98 よくみると「がんばれ」の文字は色んな写真の組み合わせなんですね。




99 1番線、2番線、3番線、ジャルが通過します。やはり羽田ならではのトラフィックの多さ、楽しいですね。





100 あらっ?シンクロ?Part.2 でも一部間違いあり(*^^*)






101 ついつい奥の工場群にも目が行きますね。






102 ガルーダ、国際線も華かやかですね。






103 何か地方空港の一コマのよう。新緑が美しいですね。





104 いってらっしゃーーーい。イイですね。ほっこりしますね(*^^*)





105 ながーーーーい ヒコーキ発見、ルフトハンザのエアバスA340-300ですね。四発のエンジンには惹かれます。






106 B747とは一味違うスマートさが美しい機体ですね。




107 エアバスの手前からB787が駐機場に向かってきました。大好物の二機の揃い踏み、下調べなしでしたが、これには満足しました(*^^*)






108 その余韻の中、ズームレンズの中に見慣れないシルエット、塊感がハンパないですね。そうです最新鋭のルフトハンザのB747-8がやってきました!(^^)!





109 伊丹では決して見ることのできない4発エンジン、二階建ての盛り上がったコブ、一昔前はむしろこればかりだった通称「ジャンボ」、今ではすっかりと退役しておりますが、羽田や成田では見られますね。いつか成田も楽しそうですね。うなぎ屋さんも多いですしね(*^^*)






110 ドゴーーーーーン、キュキュキュウーーっと無事タッチダン、ギアの数も多いですね。





111 世界最長クラスの長さを誇る巨体に感動です。






112 おっと、奥にはカンガルーのカンタスのB747-400が駐機してますね。あのウィングレット付のダッシュ400が日本にも数多く就航していましたね。





ここまで数多くの枚数にお付き合い頂き、ありがとうございました<m(__)m> 

もうご覧いただくだけで十分有難いので返信なども時間がかかってしまうかと思いますので、コメントなども不要です。

それではまた千里川のストックをアップできるように頑張ります。


Posted at 2016/05/29 14:03:08 | コメント(19) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2016年04月16日 イイね!

写真修業 関西編 vol.17 ~ 久しぶりの修業 春景色&伊丹空港 編

写真修業 関西編 vol.17 ~ 久しぶりの修業 春景色&伊丹空港 編

こんばんは。

またもやすっかりのご無沙汰でございます<m(__)m>
色々とせわしなくしておりますが、最近までの写真をアップいたします。昨晩も作業しようと思っておりましたが、よもやの熊本での大地震の一報を見て、報道で被害状況などの把握などで時を過ごしておりました。被災地の皆様には心よりお見舞い申し上げます。私自身は現在家族と離れた単身の身、色々と思うことも数多いものでした。

さて今回も数多くの枚数で、子供の作る絵日記のように散らかしておりますが、ご興味のある方はご覧いただけると嬉しく思います。

先日の学校の春休み期間は横浜から息子が来ておりまして、楽しい時間を過ごすことが出来ました。最近の息子の食べっぷりはもの凄く(/ω\) ちとヤバいなと感じております((+_+)) 

相変わらず3DSでの妖怪ウォッチの新作や、ポケモンなどに加えて、昔のベーゴマが今時に進化したベイブレードバーストなるものに、すっかりとハマっており、その相手をすることで、小2の息子相手に手加減なくガチで勝負をして大人げない戦いっぷりをしておりました(^^ゞ 色々とパーツがカスタマイズ出来てあれこれ相性なども考えるのが面白いですね(^^♪ 

相手のコマを破壊すると凄い爽快感(*^^*) 最近はテレビアニメの放映開始、子供の人気雑誌「コロコロコミック」でもかなり推しているようで、大人の戦略に乗せながらも、かなりおもしろいですよ(^_-)-☆ 思えば数十年前コロコロ創刊のころ、ドラえもん、ゲームセンター嵐?に夢中になっていたことを思い出します(*^-^*)


それでは

  ①コスモタワーからの明石海峡大橋に沈む夕日
  ②久しぶりの車景写真修業~中之島
  ③近所の鶴見緑地公園へ息子と散歩
  ④伊丹空港修業~スカイパーク、猪名川、千里川

                          ご覧くださいませ。

   ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓






   ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓






   ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓







   ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓






  ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓






   ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓





   ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓







   ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓







  ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓



改行作業にご協力頂きまして、誠にありがとうございました<m(__)m>
今回もお気に入りの写真がありましたら、画面をクリックするとフォト蔵にリンクしておりますので、自宅PCなどの大画面の環境でご覧いただくのをお勧めしております。



1 まずスタートは先月3月12日に遡ります。この日はコスモタワーの展望台から遠く離れた明石海峡大橋に夕日が沈む年に二回ほどのタイミングということで、先着50名が普段の展望台から、さらに第二展望台に上がることができる日でした。事前に情報はつかんでおりましたが、夕方の到着になってしまい、先着順は売り切れと思いきや、あとわずか残ありとのことで、最終の行列に参加出来ました。第二展望台の橋の方角には整理券の順番通りに、三脚が立ち並び、駆け込み参加の私はすでに空きスぺースはなく、一列目の皆様の後ろから、ほんのわずかのスペースを狙うアクロバティック?な撮影となりました。







2 だんだんと空が赤く染まっていきます。海面の黄金の道も美しいですね(^◇^)










4 夕日沈んできましたが、ほかの方向も一通りおさえます。右にふって芦屋方面を。





5 さらに右方面へ、あの金の玉ねぎは?ここはゴミの焼却場です。ぶっ飛んだ?デザインですね。最初のころパッと見は、テーマパークかと思いました(#^^#)






6 海遊館でおなじみの天保山方面、奥には大阪市内の中心部のパノラマです。






7 大きな夕日もだいぶ傾いてきました。本当はフィルタなどを装着するのでしょうが、修業の身、ぶっちゃけフィルターなど持ってないんです(^^ゞ いつの日にか勉強しないとですね。






8 現像中に気づきましたが、神戸空港への着陸機が映り込んでいました。当日は全く分からず後悔・・・((+_+))






9 いい感じの夕日のポジションですね。二列目の隙間から体をよじり、しゃがみ込みながら、フェンスの金網の隙間を狙います。






10 本当に天候に恵まれてすばらしい景色に感動しました。前後の日は天候に恵まれなかったようで、めぐりあわせに感謝です!(^^)!





11 この素晴らしい景色はあっという間に過ぎ去っていきます。このイベントは日没で終了となり、第二展望台を後にします。できればもう少し、ほかの方向も撮影したかったですね。






12 最後は瀬戸内海の島に夕日は沈んでいきました。また9月にもこのイベントが開催されるならば、もう少し早めにしっかりと場所確保しようかと思います。





13 茜色のグラデーションと明石海峡大橋のライトアップ、神戸空港の誘導灯など大好物ばかりの構図です(^_-)-☆ 今度は空港からブリッジがどう見えるのかロケハンしようと思います。






14 海の中に埋立地がまるで窓のように、いい感じに夕焼けが映り込んでいます。






15 こちらも水面の波紋がとっても美しい模様を描いておりました。奥は神戸の街並みです。






16 神戸の街並みにも灯りが点灯されて、とtってもいい雰囲気ですね。





17 中央の橋は神戸湾岸へ向かう阪神高速の橋ですね。以前修業したいいスポットですね。






18 時が過ぎていく過程で色んな色合いに変化していき、飽きさせませんでした。





19 天保山の港にも客船が停泊しておりました。今後も客船のスケジュールは押さえますが、結構平日が多かったり、近くでも見たいですし、この展望台からも狙ってみたいと思います。 この薄暮の控えめなライトの感じもお気に入りです。





20 大阪の新しいランドマーク、あべのハルカスと、伝統的な通天閣を同時に、お互いの個性が対照的ですね。ハルカスの展望台も一度は修業しないとですね。






21 手前の赤い大きな橋は、ナナガンのバックの橋ですね。赤い橋げたのライトアップしたら、さらに人気でますね。最近行っておりませんが、そろそろ海に夕日が沈む季節になったと思います。






22 奥のほうに白い巨大な塔が映り込んでます。PLの塔でした。昔のハーロックに出てくるような形ですね? もっと露光時間を延ばして阪神高速の光跡を強調してもよかったかもですね(^_-)-☆





23 左側のカラフルな光はかの資本主義の縮図といえるUFJ、いやUSJです。






24 管乱射?、いや観覧車のライトアップの撮影は難しいですね。こういうレインボーなどを露光時間短めでないと混ざってしまうし、ISO感度とのバランス調整に時間がかかります。





25 お山の頂上の明るいライトは伊丹空港からも見えるところだと思います。






26 阪神高速に囲まれた大阪京セラドーム、奥には梅田の摩天楼が煌びやかに光ってます。お気に入りの一枚です。






27 岸壁の巨大なガントリークレーンと山積のコンテナ、巨大なコンテナがマッチ箱のように見えます。






28 珍しく広角にスイッチ、たまには修業しないと。この日はライト消灯イベントも開催中でした。このイベントは不定期開催ですが、3月末でこの展望台の運営会社が変更になり、今後のイベント開催などの予定が不明で心配なところです。






29 広角で空を削る意識で、タムロンの広角まずまずですね。






30 ビルの航空識別灯?の赤い光がアクセントになりますね。





31




32 構図の向きも、いろいろと試したいですね。広角はちょいと傾けるだけでも大きな変化が生まれますので、その辺の引き出しを増やしていきたいと思います。下にはモーターショーの開催地、インテックスを見下ろします。





33 珍しい縦の構図で切り取ります。





34 素晴らしい眺望です。土曜にしては比較的に空いておりますが、ボックスシートのカップルの皆様は、かなり激しく・・・・・(^_-)-☆






35 この日の大阪ドームの開催イベントを調べると、ももクロのドームツアーを開催していたようですね。しかし展望台に修業に行くとすっかりとはまりますね。梅田のスカイビル、ハルカス、その他いろいろとめぐってみようかと思います。またGW、横浜帰宅時もいろいろと妄想が膨らみます。








36 ここからは久しぶりにクルマも取りたくなり、夜間徘徊へ、有名な名所の反対側のサイドへ、行きたかったところは封鎖されており、やむなく市内を目指します。






37 すでに消灯後でしたが、この雰囲気は大好きです。中の島ダイビルのエントランスです。






38 暗すぎなのでライト点灯して、露出ドアンダーで現像時に持ち上げるとノイズで破綻するので、消灯で挑みます。充電タイプのLED投光器で軽く補います。






39 このシャープな天井の意匠をもっと上手く取り入れたいですね。






40 続いては同じく中の島の公会堂へ。この時間は消灯し、タクシーなども少なく、近くではスケボー少年くらいしかいなくて、チャンスタイム?






41 ささっと修業です。この重厚感のあるエントランス、横浜の税関前を思い出します。






42 この玄関の上の屋根、ひさしの造詣がたまらんです(^◇^) お気に入りの一枚です。






43




44




45




46




47





48 真正面の広場も考えましたが、さすがに・・・。






49 こちらはまた別の日、春休み期間中、息子と近所の公園を散歩です。ここにもクルマ配置したいですが、無理そうですね。絵になりそうなのに残念です。






50 まだ早い感じでした。






51 もと花博開催だけあって、いろんな施設や植物に溢れていますね。撮影会のメッカといわれるだけあってナイスなロケーションです。





52




53 最初見たときは違和感ありまくりでしたが、今では近所のランドマークとして見慣れてきました。展望台閉鎖のようですね。年に数回でも開放してほしいです。






54 美しい桜とタワー、いい天気で日焼けしました(^◇^) 息子は早く家でゲームしたいとゴネる始末、いつか息子と修業できるように連射させてみたりしますが、いまひとつですね(^^ゞ






55 さてここからは、毎度ではありますが伊丹空港での修業となります。
まずは明るいうちにスカイパークから流し撮りの修業です。





56 なんか新幹線に見えてきます。いつか新幹線も修業することになるんでしょうかね?首都圏では見れない500系には興味津々ですね。






57 トリプルの豪快なエアボーン(^_-)-☆ タイヤ三つは777です。おしりをつまんで縦にぺったんこしたのも特徴です。





58 ANAスターアライアンス塗装の伊丹空港最大の乗り入れ機の前をいそいそとランウェイに向かう奇跡の航空会社天草エアライン、唯一の保有機の通称「みぞかちゃん」かわいいですね(*'▽') 地震も天草空港は被害がないようで昨日も運行していたようです。しかし余震もひっきりなしに続いており心配です。






59 スタアラの着陸、キュキュキューーッと白煙が上がります。





60 翼のしなりのB787、翼の曲線に萌えてます(^◇^)




61 着陸時はこのあたりで強烈な逆噴射とフラップで急減速しますので、撮影はしやすいところです。しかし翼の先端の曲線、くうぅーーっ!





62 こちらのスタアラは離陸です。ここから重い機体を巨大な推力を誇るエンジンで加速させます。






63 テイクオフ!今度は夜間の流しにも挑戦しようと思います。




64 さらに千里側の逆サイド、猪名川土手へ、この日は日曜日なのに・・・。とてつもない駐車料金を請求される見込み?です((+_+)) 反省しております(/ω\)





65 787のエアボーン、背後には次の着陸機が控えています。




66




67 夕方からは千里川土手へ




68 767のスターウォーズ機体、反対側はオレンジ、いつか逆サイドも。




69 大人気の嵐ジェット




70




71 キャラものでは最人気、ポケモン塗装のピース☆ジェット、人気ながらトリトンへの塗り替えが決まっているようです。この日が伊丹ラストデーだったようです。







72 迫力のランディング、煙の荒々しい感じがイイですね。






73 最後の離陸、心なしか停止時間サービスしてくれた感もありますが、撮影機材のISO感度上限設定をミスして、ここに来るまでのカットが縁滅でした。このカットも構図が目茶苦茶(/ω\) これ上手くできていれば練炭間違いなしでした((+_+)) 最後のチャンスを逃しました。






74 頭上を大型機が通過するときの爆風はすさまじく、脚立に乗ってるときには吹き飛ばされそうになりながら、バランスとっております。






75 グォオオオオオーーーーン!! びゅっっーーーー!





76 トリプルのお尻のストロボをゲットです。滑走路の矢印などの映りこみもクリアでお気に入りの一枚です。





77




78




79





80 夕焼けの一瞬の時間、雲の切れ間から赤く染めておりました。タイミング良くJALのトリプルがランディングです。





81 アンコリがアクセントに





82 こちらのキャラも大人気、ダッフィジェットです。暗い中でも比較的クリアにとめられました。 737などの小型機はスピードが速いので難易度高いです。






82-2 相変わらず自機を照らすセルフライトアップ機?イイですね(^^♪






83 こちらは手持ちでの撮影です。SSは1/60、こういったのをピースジェットで撮りたかったんです。





84 今回はいつもより高感度の設定も修業しております。




85 明るいゼブラ模様ですね。





86 夜の大型機ラッシュは本当に楽しい時間です。





87 ANAのトリプル




88-1 夜の女王?787も4月は19時15分位に沖縄便も787になる日があるようで、20時台と合せて二機の着陸を撮れるチャンスがあるのは嬉しい限りです。でも787は何故かピントが合わないことが多いんです。





88-2





88-3 787の紅いゼブラもクッキリですね(^^♪





89 高速機もバッチリですね。大きなウィングレットがカッコいいですね。





90 お尻が丸いB767、このお腹の光の乗りは大トロ級ですね(^^♪




91 夜の帝王、成田からの国際線機材のB777-300ER、高感度でビッカビカに攻めてます(*^^*)






92 このカットも手持ち撮影、これからも色々と試さないとですね。





93





94 最後も70-200mmでの手持ち、手振れ防止はありますが、これなら数多くのチャンスを狙えるかもですね。





ここまで数多くの写真にお付き合いいただき本当にありがとうございました<m(__)m> この作業中も熊本を中心にしたエリアで余震が続いており、ここ大阪でも長周期の長い横揺れを感じ、不安が募っております。

明日は523dを最初の車検に出します。この3年間あっという間でしたが。この車を買ってみんカラに参加して、お付き合い頂いた皆様には感謝の念で一杯でございます。最近はすっかりと遠のいておりますが、これからもマイペースながらも活動はしていこうと思っております。

それではまた(@^^)/~~~


Posted at 2016/04/16 02:18:18 | コメント(15) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記

プロフィール

「@Harry** さま コメントありがとうございました。久々で中々厳しい修業でした。使えるものがあればいいんですが(/o\)」
何シテル?   12/10 07:43
2014.1.18 更新 みんから始めて半年が過ぎました。最初から考えるとまさかここまでハマるとは思いもしませんでした(^v^) いやはや趣味を介してのS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/30 05:29:38
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/07 17:39:33
‘ 親愛なる友へ ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/04 17:54:08

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW523D EXCLUSIVE SPORT
カワサキ Z900 カワサキ Z900
じゃない方ですが、あえての選択です!
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition
今さらながら楽しい車体ですね
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
長年の原チャリから少しだけ進化しました。クルマも進化しないと(^_^;)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation