• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RIDE-BLUEの愛車 [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2024年12月17日

ジムニー タイヤ交換 取り外し編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
必要主要工具です。

◆パンタジャッキ(回転式でもOK)
◆タイヤレバー3本(ワタシは短いバイク用ですがあれば車用の長いほうがすっと楽)
※14インチなどの軽自動車のタイヤ交換なら2本でオッケーです
◆ムシ回し
◆木端
◆ビードクリーム(シリコンスプレー代用してますがビードクリームはあった方がいいです)


※手組は慣れないとレバー飛ばして負傷したり過度な力をかけてタイヤを損傷する恐れがありますので専門業者に委託した方が無難です。
2
まずはビードを落とします。
バルブのムシを除去してエアーを完全に抜きます。

(ダメもとで足でタイヤ側面を踏みつけてみます。固着無いときは体重かけただけで落ちる時は落ちますw)

ジムニーならパンタジャッキと木端を併用してラダーフレームを有効活用しましょう。

インプレッサに乗ってた頃は塀と鉄柱の隙間がイイ感じでしたので利用してました(笑)
3
一点集中で押すのではなくグルっと一周行うくらいの気持ちでプレスします。

リムとビードの固着が無ければ一点で簡単に落ちます。

14インチクラスの軽自動車のタイヤなら足で踏むだけで簡単にビート落ちます(笑)
4
片面が落ちたら反対側も同様にビードを落とします。
5
両面完全に落ちました。

ここで隙間からビードクリームを塗ってあげると滑りが良くなってビードをめくる作業が楽になりますがレバーとゴムとの摩擦も少なくなるのでレバーのかかりが悪くなってレバーが滑って飛んで負傷しないようにしてください!
6
あとはタイヤレバーを使ってをビードを剥くだけです。
足でタイヤ側面を踏んでホイールのドロップ部分にビードを落とし踏んだまま反対側のリムにレバーを入れて徐々にビードをめくりあげていきます。

※カシメタイプのホイールバランサーウェイトがリムについていたらあらかじめ外しましょう。
7
ドロップとは何ぞや?…

ホイールの内側の凹んでいる部分です。
ココに片側のビードを入れることで反対側のビードとリムは距離が出ますのでレバーいれてめくるスペースが確保できます。
8
レバー先端(★レバーの使用する裏表注意※1)をできたスペースに入れてビードをリム下からめくりあげていきます。

これを片側1周行います。欲張らずにレバーを入れていく感覚は10センチくらいで行きます。
1/3周ほどめくれたら踏んでいた足は自由にしてください。
あとはレバーで簡単にグルっとめくれます。
9
片側のビードがリムの外にでました。


★レバーの使用する裏表注意※1

ココでレバーについてですが見ればわかりますよね…(;'∀')
レバー先端は湾曲して使用する方向(剥く時・入れる時)によって裏表を使い分けます。

ワタシのレバーは長年使いまくりすぎてほぼ真っすぐですり減って薄くなっちゃってますが新品はもっと厚みがあって湾曲もしっかりついてます(笑)
10
片面のビードが剥けたらあとは写真のようにホイール斜めにして抜きます。

※黄色矢印のレバーは撮影のためにリムをタイヤから浮かした状態を再現するために固定用で刺してます。

14インチクラスの軽自動車やスポーツタイヤなどはこの時点で手でホイールを掴んで引っ張れば簡単に抜けますが80サイズクラスのクロカンタイヤはそうはいきません…

ちょいと力とコツとレバーがここでもう一本必要になります(長いレバーがあれば2本で済みます)
11
タイヤを立てて下のビードはしっかりホイール内のドロップへ落とします。
12
その状態でレバーを入れてビードをめくっていくのですがこれが80サイズなどのクロカンタイヤだとビードが伸びないのでキツイです。

1本のレバーを挿入してレバーごと足で押さえココは固定、残りは2本のレバーを駆使してちょっとずつめくります。

※長いレバーがあればタイヤは立てたままの状態で作業し、1発目でグイっとレバーでタイヤを大きく潰しながら180度くらいまでめくりあげ、めくったレバーにまたがってレバーに乗ったままゴムハンマーなんかでレバー左右のビードを少しずつ叩くと落ちます。
13
長いタイヤレバーがあればのイメージですがこのままレバーをグイっとあと90度くらいタイヤ方向へタイヤを潰しながらめくります。

短いとパワー不足でこれが限界(笑)

試しにプラハンマーでレバー両サイドのリムを叩いてみましたがビクともしません(;'∀')めくりが足りませんね…
14
短いレバーしか持ってないワタシはちまちまと作業します。

両サイドのテンションかかったビードにいかにリムとビードの間にレバーを入れることができる三角地帯のスペースを作るかがコツです(笑)

慣れると力も時間も要りません。
15
半分も行うと無事に外れました~!
慣れるとビード落としてから5~6分の作業です。
16
外したホイールはリムに異常な傷などないかチェックしてタイヤカスなどを柔らかいワイヤーブラシで清掃します。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ローテーション(29,057km)

難易度:

より状態の良いホイールに交換

難易度:

タイヤローテーション2-7

難易度:

タイヤ&ホイール交換(スペーサー追加)

難易度:

もうすぐスタッドレスタイヤ交換シーズンですが⋯半年待った57JV履いちゃいまし ...

難易度:

オープンカントリーRTの交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年12月17日 16:57
懐かしい作業😊毎年11月後半から某黒猫の大型トラックのスタッドレス履き替えを整備員総動員でしてました。割当は1人3台分ね!とか(1台8本×3台=24本)1.5mくらいの長いレバー使ってましたよ。
ということは、当然春には逆の作業があるわけです(笑)残溝多いと組み替えないとならないので、残溝少ないので履きつぶしでー!と点検結果は非常に『厳しく』チェックしたり😅何年か前にGCに195/65-15スタッドレスを手組みしたのが最後です。
コメントへの返答
2024年12月17日 17:12
大型のタイヤまでやっているとは流石✨大型は未だに経験なしです(笑)
ロングレバーをぶっ飛ばしたら骨折しそうですね(;'∀')本数も多いし…

ワタシは6.50-16が今のところ最大です^^;
ラジアルの扁平タイヤの方が全然楽ですよね(笑)
昔はフツーにレバー買ってチューブいれてやってましたよね!
ワタシのムシ回しがワイヤーなのはその頃の遺物です(笑)
バルブ穴にムシを通してチューブバルブにねじ込んで引くと簡単にバルブを誘導できる代物ですが慣れるとあまり使わなかったりでしたw
安いタイヤ持ち込み交換専門店ができてからしばらく任せっきりでしたが最近、工賃が跳ね上がってしまいもう頼めないです…

プロフィール

「@まなひろ アマゾン未経験者ですがやっぱり怖くて会員にはなれないです(笑)」
何シテル?   10/17 20:23
ただの2輪ライディング&4輪ドライビングマニアです。 サーキットでのグリップ、ドリからスノー、 氷上、ジャリ道と車で楽しめることは何でもや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

OGUshow 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/11/26 15:13:54
 
YSP市川西 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/11/26 15:09:46
 
WEST WOOD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/11/26 15:06:50
 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
おそらく地球上で最後まで残る軽自動車であろう(笑) 頑丈なのだがなにせアチコチ直したそ ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
3型のセーフティサポートレス車両。 以前のようにインプレッサ×2台、ジムニー×2台とい ...
その他 リアルストリーム その他 リアルストリーム
ブリヂストンの電動アシストクロスバイク。 ヤマハパス ブレイスと兄弟車。 オートエコモ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ようやくオフローダーに戻ってまいりましたー 久々に車高の高い車なのでその辺のワインテ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation