
みんカラの情報を熟読し、自分でも出来そうな方法を考えました。
インナーライナーのボディーに当たる面には10mm防音シートを全面貼りします。
どーしても外なので給水しない様な物が良いのですが、
制振シートだと粘着力に難が有り、
今迄、室内にも使っていた10mmの防音シートをが良いと考えました。
インナーライナーを外したBODY側はアンダーコート効果も考え、
ラバーピッチング塗装を選択しました。
形状に関係なく、同じ膜厚で凸凹も塗れると言う事で、
缶スプレータイプで1か所当たり、1本、丸まる使う事にします。
色々な方の整備手帳等をみると、タイヤ&ロードノイズが凄く目立つから、
少し遠くから聞こえる?位の効果しかない事も分かってますが、
雨天時の跳ね上げ音には効果が有る様です。
元々、車外音はドアガラス周囲、ガラスの寄与度が大きいので、
あまり拘り過ぎるとはまってしまう恐れが有り、
お金がいくらあっても足りなくなってしまうので、
出来る範囲で妥協と言うより、納得し、自分の言い聞かせております。
例えばノイズ40dB一定と37dB一定の中に40dBの
一定周期のノイズが有るのでは、後者の方が私には気になるので、
その辺は好みは有ると言う事で今の構想に決めました。
完全防音室に居ると何だかこもっているような感じで圧迫感を感じてしまうので
適度なノイズも必要なのかなって思います。
そもそもマフラーを交換したら、
折角、静かなのにわざわざ煩くするのもって感じですよね。
Posted at 2020/11/19 17:40:58 | |
トラックバック(0) | クルマ