• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くに@SG5のブログ一覧

2010年04月30日 イイね!

昔話④ 無知なオマワリさん・・・ (後編)

昨日のブログで紹介した、無知なオマワリさんの続編です。

頭に血の上ったオマワリさん、今度はジャッキアップするように言ってきました。

で、リヤを先に上げると、そこでまたあるパーツを指差しながらイチャモンを・・・

オマワリ:「この部品が本体に固定されてないき、この足回りは違反や!」
ワタシ:「いやいや、この部品はこの状態でOKですよ。だいいち、コレを固定するとこのパーツの意味がないですよ!」
オマワリ:「やかましい!違反と言うたら違反ちや!!」
ワタシ:「・・・」

とうとうあきれ果てて言葉を失いました。

このオマワリさんが指摘したのは、車高調のメインスプリングとヘルパーの間にあるスペーサーです。
コレをショックに固定したら意味ないですよ!?

最後にフロントをジャッキアップ
さすがに、この時フロントのバネは少し遊んでいたので、素直に認めましたが・・・

結局ポリバスに移動し、若い切符担当のオマワリさんのもとへ。
そこで、その若いオマワリさんに先ほどのイザコザを話すと、若いオマワリさんは都合の悪そうな表情にかわり、ボソッと言いました。

「ボクは何もいえません・・・」

そう、この若いオマワリさんは、上司である先ほどのオマワリに楯突くことができず、ミスを認めることができなかったんです!
なんでも、さっきのオマワリは、この日の検問を仕切っていた1番偉い手らしいです。

その後愛車に戻ると、ハチロクが止められていて、あのオマワリと話をしています。
後日入った情報なんですが、このハチロク、最低地上高が基準に達していなかったので切符を切られたそうです。
しかも、1mm足らなかったそうです。
でも、検問してた場所、地面はガタガタで荒れた場所でしたけど?
これで1mm単位まで正確に測れるんですか?

結局、無知なオマワリに腹を立てながら帰路につきました。



その1ヶ月ほど後、またN曳峠で検問があったとの情報が入ってきました。

なんでも、走りに来たクルマが違法改造車とのことで没収されたとの事。
で、後日オマワリと持ち主が陸自に行き、立会いで検査すると・・・

陸自:「違法改造箇所はないです」

結局、このオマワリは郡部の署に飛ばされ、N曳峠の検問は少なくなりました。


以上、いままで遭遇した中で最強(?)のオマワリでした。


Posted at 2010/04/30 13:49:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 昔の話 | 日記
2010年04月29日 イイね!

昔話③ 無知なオマワリさん・・・ (前編)

さて今日も過去のネタを一つ。

それは、前回の話と同じくらいの時期でした。

その日ワタシは、当時の愛車S14(2号機)で夜のドライブをしていました。

行き先は、今も県内の走り屋が熱い走りを繰り広げている「N曳峠」。
その日は走るつもりもなく、早い時間に登り始めました。

すると、登り出してすぐに検問が!

当然、手招きされて止められました。
当時のS14はH7年式のQ's改K's、外観は純正フルエアロ、リヤシート無しの2名乗車登録、17インチSタイヤ、N1マフラー装着、HKS車高調といった具合。

年輩のオマワリさんが、強気モードで接近してきます。
オマワリ:「このクルマ、かなりつついちゅうねぇ。車検証出して。」

ワタシはすぐに車検証を見せました。
するとオマワリさんが
「後ろのシートを外しちゅうき、違反やないかえ?」とイチャモンを。
すかさず車検証を見せ、2名乗車の公認だと説明。
すると、そのオマワリさんは意地でもワタシを検挙しようと、アラ探しを始めました。
そしてマフラーに目をつけました。
オマワリ:「このマフラー、えらい五月蝿いけど、排気騒音の基準を知っちゅうかえ?」
ワタシ:「95デシベルくらいですか?」と、テキトーに答えました。すると・・・
オマワリ:「そんなに大きい音でOKな訳ないろうが!」と激怒・・・

このクルマ、H7年式なんで103デシベルまでOKなんですけど?

しかもそのオマワリ、さらにイチャモンを・・・
オマワリ:「このテールに開いちゅう小さい穴、何のためか知っちゅうかや?」
ワタシ:「さぁ・・・? 何です?」
オマワリ:「これはにゃあ、五月蝿いマフラーはサイレンサーを着けんといかんき、そのための穴よや!おまん、サイレンサー無いがか?」
ワタシ:「・・・」


そのオマワリ、さらに追い討ちをかけてきます。
オマワリ:「だいたい、斜めだしのマフラーは全部違反やき、切符切るぞ!」
ワタシ:「斜めだしの車検対応マフラーなんて、いっぱいありますよ!Dらーのオプションでもあるくらいですよ。」
オマワリ:「そんなことは絶対ない!そんな嘘ばっかり言いよったら、没収するぞ!」

     ・ 
     ・
     ・
このオマワリ、完全に頭に血がのぼって、我を忘れてます。しかも、ほかのオマワリさんは遠ざかっていく始末・・・

さてどうなるのか!?
続きは後編へ!

Posted at 2010/04/29 19:24:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昔の話 | 日記
2010年04月28日 イイね!

昔話② ツナギ伝説その2

ツナギ絡みでもう一つ思い出話があるので披露します。

前回のツナギ伝説から数年後、舞台は同じ「正○寺」でした。

当時、ワタシのいた店の後輩がS15スペックSの5MTに乗っていました。で、別の店の後輩がS15オーテックバージョンに乗っていました。

日ごろから後輩同士はよく話しをしていたようですが、ある日こんな話題が出たそうです。
「スペックSとオーテックでは、どれくらい速さに違いがあるのか?」

早速速さくらべとなりました。

単純な加速勝負ではなく、いつもの山で勝負することに!で、スペックSはワタシが運転し後輩は助手席に乗ることになりました。
ワタシが乗るスペックSは、ビスカスLSDやスペックRの足周りを組んだりと、ちょこっとイヂった仕様でした。

山に到着し、オーテックが先頭でスタート!
登りではあっという間に引き離されます。

そして3コーナーを抜けたとき、突然後続車のライトが!
しかもグングン迫ってくる!!

そして赤灯が回る!!!

そう、後続車とは途中に隠れていた覆面、しかもドライバーは高知では有名な「H岡」氏です!

3リッターのY31セドの加速はすさまじく、スペックSはあっという間に追いつかれました。

おとなしくすぐ先の待避所に入ると、Y31も続いてきます。
そしてH岡氏が登場!

H岡氏:「そんなに飛ばして、どうしゆうが~?走りに来たがかえ?」
ワタシ:「この向こうの家のお客さんから、クルマが壊れたって電話があったき、急いで行きゆうがです・・・」
H岡氏:「そうですか~、ここはローリング族がよう来る道やき、帰りは気をつけて帰りよ!」
   ・
   ・
   ・
そう、この日もツナギ姿! しかも助手席の後輩は営業なのでスーツ姿!!
H岡氏は仕事中と思ったようで、なんのお咎めもなく終わりました。

結局、この日もツナギに助けられました。


Posted at 2010/04/28 23:04:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 昔の話 | 日記
2010年04月28日 イイね!

昔話① ツナギ伝説

ワタシの仕事場は明日から7連休!
が、クルマイヂりのプランはあっても予算がない・・・
ということで、新たなネタはUPできそうにありません・・・

さて今日は、ちょっと趣向を変えて若かりし日の思い出話なんぞをしてみようかと。


それはワタシがまだS13に乗っていたころの出来事です。
高知市の北部に「正○寺」という峠道があり、昔から走り屋が集まる場所として有名でした。(高知出身の某2輪GPライダーも走っていたのは有名ですよね?)

当時ワタシは仕事(某Dらー勤務)が終わると、そのまま山に走りに行ってました。
その日も山に登り、いつものメンバーで走っていると、1コーナーで接触事故が!
幸いワタシはスタート地点で休憩していたので、事無きを得ましたが、仲間の1台がフェンダーとタイヤが接触した状態となり、応急処置をすることに。他のクルマは軽いキズ程度でした。
その時に工具を持っていたのはワタシだけだったので、すぐに呼ばれました。みんなが止まっていた待避所には入れず、数メートル下の道の反対側の待避所にクルマを置き、工具を持ってみんなの所へ行きました。

ところが作業にかかって間もなく、数台のパトカーが登場!
みんなクルマから降りていたのと、パトカーに道を塞がれたので、動くことができません。が、みんな停車していた状態なので、堂々としています。

やがてオマワリさんが降りてきて、職質を始めました。みんなはクルマから車検証を出していましたが、ワタシは修理を続けていました。

するとオマワリさんがワタシに声をかけてきました。
「何しゆうが?」
「いや~、接触してタイヤとフェンダーが擦りゆうんで、応急処置してます。」
するとオマワリさんはワタシを見て言いました。
「車屋さんも、こんな夜中に呼び出されてタイヘンやねぇ~」

なんとこのオマワリさん、ワタシが修理のために呼び出されて来てると思ってます!
そりゃ某Dらーのツナギ着てるんで、そう見えても不思議ではないんですが・・・

結局、修理が終わったあとはオマワリさんと並んで、オマワリさんのグチを聞きながら職質の様子を見ていました!

そんな時、別のオマワリさんがライトで周囲を照らしだし、ワタシのS13を発見。(街灯のない場所、しかも紺色のボディなので、ライトがないと気付かれませんでした)
オマワリさんが「あのクルマは誰のがな!」と叫びました。
ワタシが「あっ、あれはボクのです」と答えると、グチってたオマワリさんが「車屋さんのならいいです」と、見逃してくれました!

ライトでインタークーラーがキラリと照らし出され、どう見ても山を走っているクルマなんですが・・・

結局みんなは注意を受け、ワタシは労いの言葉をもらって山を降りました。

その日以来、仲間内で作業用ツナギを持っているモノはツナギ姿で山にくるようになりました。

他にもツナギ絡みのネタはあるんですが、一番思い出深い話なので書いてみました。



Posted at 2010/04/28 22:32:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 昔の話 | 日記
2010年04月27日 イイね!

あぶねぇ!

一昨日の帰宅時から、走行中にリヤから「カチカチカチ・・・」と異音が。

一昨日・昨日と帰宅してタイヤ周りをみても何も見当たらない・・・

車速に応じて変化するので、まずタイヤ近辺だと思ったんですが、原因を発見できず。

で、今日の帰宅後に見てみると、なんと内側に釘が!

今日は釘がちょうど真上になった位置で止まったので発見できました!

が、釘を抜くとエア漏れが・・・
恐る恐る釘を抜くと、エア漏れはなし!

よかったぁ~!
なんせ、予備のスペーサーを積んでいないんで、パンクしてもスペアタイヤを装着できないんですよ・・・

ということで、事なきを得ました!
Posted at 2010/04/27 22:14:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ハイパーじい このテのやつ、SGでは使えないものもありますよ!」
何シテル?   08/24 22:32
車にどっぷりつかってます。前愛車のフォレスターと元愛車(S14)はカーボーイ誌にも出ましたし、その前はP10プリメーラのVVLエンジン移植作業も載りました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/4 >>

    123
456 78910
111213141516 17
18192021222324
2526 27 28 29 30 

リンク・クリップ

スバル(純正) 初代レガシィ用・レターマーク「4CAM 16VALVE TURBO INTERCOOLER 4WD」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 10:37:52
カーナビ用センサーユニット01…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/02 11:03:03
純正ブレンボリアローターの比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/18 16:44:29

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
前車SF5がEG・ATトラブルで修理不可となったため購入。 ボチボチとSFからパーツ移植 ...
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
2021.2月7日に納車! MOP:ドライビングサポートパック DOP:フロアマット、 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
シルビアの「ハイパワー」な部分は引継ぎ、その他はシルビアとまったく逆を目指しています。 ...
日産 オッティ 日産 オッティ
シルビアが化けました。 外観ほぼノーマル、オーディオは4.1ch化してます。 新車登 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation