• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jacky_mixiのブログ一覧

2017年04月06日 イイね!

LEED フルレンジLF060P2







毎度お馴染みのMTXのマウントへフルレンジを入れ替えて楽しんで来ました。今回はコイズミでAir waveブランドで販売されているLEEDのユニットです。

ダブルネオジウムのマグネットと、アルミ振動板がポイントです。バッフル面に触るフレームが大きいので耳の角を落としたり、固定ねじをつけられる様に、ルーターで少し削りました。


タンバンは小さかったので無加工でした。


マウント側は加工なしで収まりました。



・音の傾向

今回はPPや紙ではなく、アルミです。アルミとマグネシウムの合金はタンバンで使いましたが、少しだけ癖があり後日外してしまいました。

LEEDのこれは金属感がしませんでした。バックロードの箱に入れたら良い音しそうです。中域に芯があり、上も何気にクッキリ。特性表通りに伸びてくる様なら、TWやSTWは僕には無用です。

ブレークインが済んでやかましくならなれば、僕的には満足です。果たしてどうなるやら/(^o^)\


http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=3567638
Posted at 2017/04/06 11:16:14 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年03月30日 イイね!

AB級アンプ Rockville RXA-T2

AB級アンプ Rockville RXA-T2Rockfordのパチモノ的な名前のメーカーです。アメリカの通販では結構な数が売れていたので、個人輸入してみました。

外見はアルミヘアライン仕上げで、お値段を考えたらまずまずです。名前や付いているヒューズ40A x2辺りから、キックの強いパワー系を想像していましたが、トルクや暴れは感じません。むしろ日本キャラ。

日本製のオペアンプやコンデンサが使われているからなのか、意外でした。


今ドアに付いているWFはあのディナウディオMW150ですので、安物ではちっとも鳴らない筈。しかし低域のズーンはなくとも、太鼓や弦は潰れていませんでした。

純正スピーカーから出力を受けるハイレベルインプットもあるので、取り敢えずお手頃に外部アンプにしてみたい人には充分な内容。

音が暴れる感じはなく、オルタノイズも皆無。ノイズに弱いアンプだと、薄くヒューヒュー言い出す事があります。


ロックフォードが故障からの代替えとして少し使いましたが、修理から戻りましたので結局は元サヤに。

ゲインボリュームはオシロスコープで見ながら、歪むというかクリップするより少し手前に合わせておきました。1KHzのトーン信号ですが、波形は意外にきれいですね。





サイズは予想より長く大きく、フォレスターリヤ座席足元にピッタリくらいでした。箱が大きくて邪魔なのでヤフオク行きかな😃

https://www.rockvilleaudio.com/rxa-t2/
Posted at 2017/03/30 16:50:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年03月27日 イイね!

修理から戻ったrockford P1000x2

修理から戻ったrockford P1000x2先日壊れてしまったアンプですが、西九州電子にメンテに出しました。診断によれば出力段のFETを左右とも全部新品にしましょうとの事でした。

外されたFET 16個




その前の段階で不具合がないのを祈りつつ、凡そ2.2万円弱で復帰としました。

左右ともmVになっています。ついでに左右を揃えたりはしない様子。





1KHz/最大音量0dBの信号をスマホから送り、ゲイン調整。このアンプはアウトプットのクリップを検知すると、LEDで教えてくれます。

最初は青、酷くなると紫に。消灯している範囲で上げておきます。


わざと過剰に上げると波形の頂上も平らに。これは音が歪むだけでなく、スピーカーにダメージを与えて破損させてしまいます。


アメリカのオーディオ基準ではラインドライバーも含め12Vインプットもある様で、全閉にするところから2割3割なんて所だとプリアウト出力の小さいサウンドナビでは音が小さくて使えません。

7割は開いてます。電源ノイズも増幅しますので、カロの様に5Vは欲しいです。普及機でもそれくらいあります。

三菱はそこを変更するのは、基盤を作り直しで利益が出ないそうで、ずっと初代60から1.8から2.1V程度でしか出してません。


このアンプがディナウディオの古いモデルをしっかりドライブしてくれます様に😇



○オマケ

100プレミですが、アンプのインプット入力LEDがつかないのでオシロでみると、クリップしませんね。最大45です。






追記
今日、帰宅中にボンっとアンプの辺りから爆発音がしてそのまま沈黙。中から焼けた様な臭いします。FET出力段以前が壊れているのかも知れません(/ _ ; )

赤マスに戻して元通り音も出たので、今回はスピーカーは壊れなくて本当に良かったです。



・追記

時間を掛けて対処してくれたのですが、事例的に他にもあるらしいです。スピーカーをまた壊してアレなので、アンプは廃棄しました。修理代金は返金されています。

次の機会があれば、またお願いしようと思います。アンプは壊れやすいですから/(^o^)\
Posted at 2017/03/27 14:41:46 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年02月21日 イイね!

バックカメラ画像

3年半前にディーラーオプションとして、三菱ナビにつけて貰いました。BC-20は昼と夜でかなり質が異なるのは、恐らくカメラのレンズ性能F値が大きいせい。

三菱サウンドナビではガイド線を出せる三菱にする感じで、CMOSのパナやビートソニックには食指が伸びませんでした。

AmazonでBC-100とケーブルを注文しましたが、その前にバルブをハロゲン高効率タイプにしました。レイブリッグなら量販店にて2つで1,000円。


近寄ってみると純正ウインカーのオレンジと並んでカラフル。以前の車はシルバービジョンとかにしていたのもいい思い出です。



少し離れると全く分かりません。


夕方の5時でこの水準、古いカメラはこの辺りです。


サイドブレーキで止めてのレイブリッグのみ点灯


純正バルブ、ブレーキペダルで停止


陰影はやはり色温度が低い方が見やすいですね。レイブリッグは自然で違和感ありませんが、雨の日はLED的に見えなそうです。




Posted at 2017/02/21 18:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月21日 イイね!

テインの純正形状ダンパー

昨年から予告されていた、3年6万km保証つきのダンパー、予定は今の時点で開発未定でした。

http://tein.co.jp/products/endurapro.html


すっかり期待はずれでしたので、そのうちカヤバNewSRをKTSで組んで貰おうと思います。3万kmから抜けてますが、5.6万kmでもう首都高速道路が危険なレベルに到達しました。

勿論、安全運転しかしません(*´∀`*)
Posted at 2017/02/21 15:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「kicker ZRかケンウッドの古いアンプが改造される定番ですね。それかリニアパワー😃」
何シテル?   08/02 20:12
Jackyです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 14:46:53
KAWAI WORKS / カワイ製作所 リヤ type固定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:37:07
エアコンフィルター交換 1回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 21:11:58

愛車一覧

ホンダ S660 かずみんS6 (ホンダ S660)
軽くて小さな車が好きなのですが、昔乗っていたMR2 SW20以来のミッドシップを買いまし ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
連れの家族の車です。6年目になるとお手入れしないといけない部分が多くなりますね😇 薄 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ポロMk6です。 全長が短いので乗りやすいですが、1750mmにもなって3ナンバー化し ...
スズキ アルト かずみんアルト2号 (スズキ アルト)
NAのMTです。サーキット走行を楽しむ為のお手軽な一台。クロスミッションだからか燃費はそ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation