• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jacky_mixiのブログ一覧

2016年07月22日 イイね!

MTX ip432のユニットをTangBangへ

W2-800SFがコイズミ無線でセールだったので、ユニットを入れ替えてみました。


今回は元に戻せるのを前提に進めています。正面の樹脂ケースフロント側と、薄い金属のフレームに挟みこんで固定します。(穴あけ不要)



隙間を適当なカッティングシートで埋めます。



裏からホットボンドで隙間を処理。



完成です。

取り付け前でユニット保護で網はつけています。カーボン柄でなく、つや消し黒のシートやM4のHEXビスが手に入ったら網は外そうかな(^o^)

透けて見えるユニットも、意外にカッコいい様な。TW固定部分は中から接着されているのか、外れる気配がなかったのでそのままです。

1インチサイズのリボンTWとか組めなくはありませんが、僕はフルレンジ派なので多分使いません。


そして組んでみて分かったのは、金属フレーム内径60mmをくぐれて、外径が76mm以下なら何でも固定できます。

2インチフルレンジは勿論、TWもOK。基本的には破損心配もなくドームTWよりパワーが入るからフルレンジなのですが、ホームユニットから選べるのは大きいです。

向きや角度の自由度があるホームユニット固定台として活躍しそう。魅力的なユニットが2インチフルレンジには沢山あるからです。

奥行きが取れる車なら、リヤカバーと本体の間に同じサイズの筒を用意すればエンクロージャー容積も更に稼げます。サイズ的にミラクルな素材があればですが( ̄▽ ̄)








こんなTWもぴったり。たまたま持ってましたが、ヒートシンク付きでかなり耐入力があります。MTXの様なマウントだけアルミ削り出しであったら買いたいですね、今の値段ではユニット内容を考えると少し高いです。

http://www.wavecor.com/html/tw030wa02.html
Posted at 2016/07/22 12:32:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年07月21日 イイね!

Fostex初の8cmフルレンジアルミコーン M800

Fostex初の8cmフルレンジアルミコーン M800どんなものかと思いまして、Stereo誌8月号(付録がM800)を購入しました。

デジファイ19号のオラソニック(TOWA)カーボンコーンを買った時に発売された、完成品のバスレスボックスに入れてみようと思います。


・振動板がアルミ

試作は音に浸透力のあるマグネシウムで行い、開発していくうちにその特性がアルミでも出てきたから採用したとフォステクスの営業さん。

振動板の厚みは僅か0.1mmなので、触らない様に気をつけます。ソフトドームのTWもそうですが、もし凹んだらその箇所に両面テープを指先につけて、一気に引っ張ると回復します。でも今回は0.1mmのアルミなので跡は残りそうです。


・エッジがゴム

スピーカーのエッジがウレタンではなくゴムで、アップロール形状から振幅に必要なストロークは確保されています。この感じだと湿度の高い環境においても、振動板やエッジが劣化しにくいのもいいなと思いました。

ウレタン素材は製造から数年で加水分解が始まるので、新品当初からどんどん劣化するからあまり好きではないのです。仕事で印刷機のインクローラーにも使ってますが、数年でぐにゃぐにゃです。そんな素材をエージングと呼べばそれらしく聴こえますが、単なる劣化です。柔らかいから採用されるウレタンですが、劣化しにくい素材で音決めしてくれないかな。


・音質の営業トーク

アルミコーンは高域にピークが出来やすいですが、M800はコントロールされてナチュラルで応答性のいい、切れ味鋭い音質。エッジのゴムもアタック感に繋がっているとか。8cmフルレンジは女性ボーカルの為にあるユニットだと言われるそうで、今から楽しみです。



・カーオーディオとは無関係?

いえ、横浜支店の砂糖さんへの個人攻撃です。車載した音も、聴いてみたいなぁと(´▽`)














・実際の音

デジファイの箱ですが、アルミコーンぽさはなく高域で嫌なピークもなし。ストレートなピュアさがあり、4,000円とは思えません。こんな音が車で聴けたらなぁとため息です。

ブレークインが進んだ音が楽しみ(^.^)


フォステクスからペア8,000円でダブルバスレフの箱が出るみたいです。今でも全然悪くありませんが(^.^)

ユニット出口特性









Posted at 2016/07/21 13:32:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月19日 イイね!

東京スバル ブレーキ異音その後

昨年11月からずっと同じで修理が進まないフォレスターのブレーキ。
まとめてみました。



・現象

ブレーキを離すとガッコンと異音。ゆっくり離すと、ギギギと異音が出る。
12ヶ月点検や車検整備も受けた上で解消できておらず、劣化による不具合。
新車から3.7万kmまでは問題ありませんでした。ちなみに初回車検前です。



・ディーラーの説明や作業

「制動力が出ていて、走行に支障がないものはどんな内容でも保証外」

初期のうちは粉を掃除してグリスアップすれば直る、作業は1万円と言われていました。
お勧めは5,000km毎に行う作業だそう。

そこまでするならパッドの部品台は払うので、替えてくれと頼むと分解整備の工賃に
「不要なパッド交換」は含まれないので、別料金だと説明。さすがに頭にきてディーラーは
こんなものだと、整備工場で新品のパッドを装着。直後は静かになりましたが、すぐに
再発。原因は別で、無駄な出費でした。


「パッドの角を落とせば直るかも」と、削ってくれましたが効果なし。
その後、ローターを研磨してみると申し出があり預けましたが、開封して行き場のない
ローターが工場にあったので、それを提供してくれました。今までのものと厚みを
測る様な行為もなく、いつもの「これで乗ってみてください」です。


ローター厚が増した事で、明らかに異音が減った為、キャリパーからのピストンが正常に
動作していないと推測できます。パッドやローターが減ると、ピストンが多めに出て首を
振る様になります。



・自分の見解

ブレーキパッドの残量は80%付近で、磨耗が原因で音が出るには時期が早すぎ。

原因をはっきりさせる作業がなく、分解前から「直せない」という対応が問題。
キャリパーを点検なり交換してくれと頼みましたが、そもそも分解整備すら
行っているかわかりません。

原因を切り分ける意味でも、新品パッドで最大厚にして検証したいですが、
異音は対象外なので、ユーザーの全額負担になります。もう1年近く何度も足を運ばされ、
疲弊しきった自分にはせめて工賃はディーラーで負担してくれといいましたが、
それもNGでした。


新車を買って車検前から不具合があちこちにあり、あげくブレーキリリースで大きな音を
立てているのもユーザー負担。まともな製品をお客様に提供出来る様にするのが
先決の筈です。勿論二度とスバル製品には手を出しませんが、同じ製造業として
気の毒になります。売る人、直す人、買う人が不幸ですから。


悪路に強く、正面からの衝突軽減やぶつかった後の車体安全性に優れているのは
認めますが、企業対応としては低レベル。製品作りへのプライドより、コストカット。
安く作るならせめて不具合の対応はまともにして欲しいですね。


付近のもっと大きなディーラーにも相談しましたが、同じ作業メニューしか行えず
全て調査から何から有料になると回答。スバルはスバルでした。
Posted at 2016/07/19 16:00:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月15日 イイね!

MTX Audio Image Pro ip432

MTX Audio Image Pro ip432夜の夢の島公園で行っているカーオーディオミーティングで仲間に見せて貰ったip432(以下MTX)の印象が良かったので、購入してみました。



仲間の車でチェックさせて貰ったユニット出口特性です。6.3cmの小径ユニットなので、500Hzから下はありませんでした。






MTXはスピーカーを固定するフレームとユニットが母体になり、後ろにカバーをつける
スタイルです。簡易なネットワークが内蔵されていますが、これはエンクロ容積を稼ぐ
為に外部に出す事にしました。


インピーダンス補正回路のみをMIDに、フィルムコンデンサをTWに(6dB/oct)
使っているだけ。MIDはフィルターなしのフリーですね。


カバーは1mm程度の薄い樹脂なので、レジェで重量を稼ぎます。




付属のファイバーをネットワークを撤去した場所に押し込んでおきます。


横浜ベイサイドやコイズミで売っている小径ユニットを仕込む事も出来そうですが、
取り付けねじピッチを調整するリング状の部品を作らないといけません。

アダプターが余りに厚くなるとネットが取り付けられなくなりますが、ユニットむき出しの方がそれらしくていいですね。
自在フレーム(?)になるので、このMTXは色々楽しめそうです。


TWの後方には小さなバネがにあり、そのテンションで多少の向き調整をした後に動かなくするギミックでした。

よいフルレンジを仕込む事が出来たら、カットしてしまってもいいのですね。コーン型フルレンジマウンター(´▽`)


Posted at 2016/07/16 06:08:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月14日 イイね!

東京スバル 反省の色なし

ブレーキペダルを離すと、ギーギー響く症状がもう半年は続き、直らないまま。

前回はパッドの角を落として軽減したと言うので引き取った所、全く変わらず。今回はブレーキディスク研磨をするといい、また預けました。

僕はキャリパーだとばかり思っていましたが、ローターでそんなんなるのかと。預けに行ったところ、詫びも挨拶もないサービス責任者には呆れましたが、こんな輩が責任者とは世も末です。

不具合が出た時は、サービスを頑張ってファンを増やすチャンスですが、嫌悪感しかありません。ローソンのバイトの方が遥かにマシですね。

追記
テストで開封品のディスクがあったと、交換してテストするも変わらないとの連絡。幾らかは改善したと言いますが、音は感覚によるものだからと。

出ているとしても、常識の範囲であれば良いのです。6,000kmに満たない代車もギーギーと言いますが、明らかに引っかかる様なうちの車とは違います。

3万km過ぎているから、新車とは違うとの話もされており、こちらも匙を投げる他ありません。

パッドやディスクのせいではない訳ですが、その先は何も出来ないと言われました。ブレーキキャリパーやパッドホルダーなど、疑わしい部品を調べる気もないのです。

もう引き取ってそのディーラーには行かない事に決めました。若い頃に技術のないショップで数年を棒に振った事があり、同じパターンだと感じたからです。

3年前にTVCMを間に受けて買ったスバル、それも父の要望でした。人生は何でも経験ですね。
Posted at 2016/07/14 18:52:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「スピーカーは取り付けの差、分からない自信があります😇」
何シテル?   08/30 13:18
Jackyです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

miniDSP 3代目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 21:56:25
エアコン掃除 ファイバースコープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 11:14:50
ドアミラーカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 14:46:53

愛車一覧

ホンダ S660 かずみんS6 (ホンダ S660)
軽くて小さな車が好きなのですが、昔乗っていたMR2 SW20以来のミッドシップを買いまし ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
連れの家族の車です。6年目になるとお手入れしないといけない部分が多くなりますね😇 薄 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ポロMk6です。 全長が短いので乗りやすいですが、1750mmにもなって3ナンバー化し ...
スズキ アルト かずみんアルト2号 (スズキ アルト)
NAのMTです。サーキット走行を楽しむ為のお手軽な一台。クロスミッションだからか燃費はそ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation