• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jacky_mixiのブログ一覧

2016年06月25日 イイね!

東京スバルその後

車検整備後から既にギーギー引きずるブレーキ。

メカ責任者が戻ってからも放置され、痺れを切らしてのこちらから出向きました。無責任の極みです。

営業マンはメカ責任者に話したと言いましたが、責任者がようやく出てきて何も聞いてないと。客に嘘ついてまで適当な責任逃れをした事は許せません。

症状は常に出るので、引きずりをチェックするそうです。安物の片押しキャリパーが渋いだけでは。他に思いつきません(>_<)




その後、メカ責任者は居るのに出てこず部下に謝らせています。酷いですね。

挙句、走行5000kmの店頭デモカーでも同じくギーギーいってるらしく、直すのが難しいと言ってきました。それもキャリパーを分解したり調査する前から。

やる前からいきなり言い訳、最低のサービスですね。素晴らしいスバル。


結局、代車を用意してブレーキを分解してみると責任者。週末を何度も無駄足運ばされて、そろそろ決着を付けたいです。

スバルだけは買って損したと、毎回思わされます。

Posted at 2016/06/25 15:33:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年06月23日 イイね!

バッテリーメンテナンス

バッテリーメンテナンス保存していたシルベンX 115D31Lの出番が来そうなので、ケース全体と端子のお掃除や充電をしています。

測定によれば内部抵抗は80パーセント充電で25mΩでした。満充電のオプティマ3.7イエローが19mΩなので、充分トルクはありそう。充電完了すれば内部抵抗は更に低くなるでしょう。

厳しい規格なJISの5時間率75Ahを超える31サイズは、大型エンジンや寒冷地用。オーディオ的には大きさに比例して下がるインピーダンスが重要なので、積めるなら大きいに越した事はありません。

銀合金メッシュの電極で活物質の剥離や、サルフェーション発生もしづらいです。

重いのだけがネック。折り畳みハンドル付いてて良かった( ̄▽ ̄)(笑)






満充電後は22mΩです。12パーセント程インピーダンスが下がった計算ですが、充電前はバッテリーの状態を示すカラーはグレーで、要充電でした。

あれは比重計なのでしょうか、たまたま見ていたらポコっと緑色が浮いてきた感じ。

バッテリーは楽しっ(^.^)


ウェットでも流石31サイズは凄いなと感じるシーンですが、ラジコンのリポは1/10くらいの容量で3mΩの値を叩き出します。

安全性を考えると、まだ一部の電気自動車以外は鉛バッテリーですね。リポも高性能なセルで60Ahを作ると10万円はするでしょう。コストの壁が厚いジャンルです。

1.8Ahしかないiphone6の電池交換に1万円とか高いなとか思うのですが、バッテリー単体では既に数100円の世界。

リチウムバッテリーはまだまだ自動車の業界には降りてこないですね。事故で衝撃を受けて爆発されても困りますが(~_~;)(笑)
Posted at 2016/06/23 11:18:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年06月12日 イイね!

バッテリー CCA確認

バッテリー CCA確認利用から2年半位のボッシュハイテックシルバー2 95D23Lを点検しました。

定格700CCA、テスターでは777CCAでした。従来はキャパシターが80,000uFぶら下がっていた為、1000CCA表示でした。それだけ見た目上のバッテリー的なトルクが出ていたと言う事なのでしょうか。

(現在は2,200uFのCAP33だけです)

電装品の総合利用電流は、2wayの簡易なオーディオで平均27A程でした。SWがあってもD級アンプなら3A増、AB級で4Ω接続で10A増、2Ω接続なら20A増が目安です☺️




Posted at 2016/06/12 11:38:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年05月31日 イイね!

2013フォレスター 東京スバルで車検整備。

初回車検前から、ブレーキ引きずりを指摘していました。キャリパーの動きが渋いとなる事が多いです。

ディーラーでは掃除してグリスで直ると言われましたが、直らないまま返却。どこまでもサービスの質が低い東京スバルに呆れ果てています。

下記の動画では、停止からブレーキペダルを離す度にゴキゴキ言っている様子です。
https://youtu.be/CyjnggcV_V4

これが不具合ではないか、どうかの判断をする人物はニュルでレースに行って居ないそう。




ついでに頼んだオートライトの不具合。晴れた昼間の明るい場所で勝手に点灯する時が、多々あります。

感度設定次第では日陰や物陰で、明るさにギャップがあれば作動しても仕方ないですが、これは直して欲しいですね。保証延長加入してまで買った車なのに、悪いところを直して貰えず。


後退時のブザーも音がポンポンいう筈が、故障からフェーンフェーンと聴いたことのない音に。コンソール上から叩いて一旦直るので、再現せずそのままでした。致しますだけ書いてあって、意味が分かりません。


今回お借りした代車はプレオで、そちらは非常によく走り好調。8500kmしか走ってなかった為か、ブレーキギコギコも当然なし。

ダイハツのミラベースですが、よく走りますね。お借りしてから約40km走行したので、直前のガソリンスタンドで給油した所、スタンドの方が作業し、ノズル自動停止で僅か1.27Lしか入りませんでした。

オドメーターの平均は17km/Lだったので、少なくとも市街地20km以上ですね。


車内の食べ物のゴミやレシート、強烈にタバコ臭いのやら灰汚れは勘弁でしたが。仕方なく窓全開で我慢です。








Posted at 2016/05/31 19:26:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年04月22日 イイね!

三菱

現代の日本で売る自動車は所得税の減額を狙ってかけ離れた燃費表示が横行。VWを思い出しますが、あちらは試験内容に合わせたECUプログラム。今回の三菱が行った様な虚偽ではありません。

かのスバルサンバーも強度申請の虚偽がばれて、生産停止命令。なかなか悪質です。国を欺く内容には厳罰が相応しいですね。今後は燃費検査も変わり、化けの皮が剥がれるでしょう。


今の時点で10車種と分かっている三菱。最初は4車種と言っていたのはなんだったのでしょう。今回は安全性が失われている訳ではないので、内容としては軽微なのですが(^.^)
Posted at 2016/04/22 23:36:05 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「スピーカーは取り付けの差、分からない自信があります😇」
何シテル?   08/30 13:18
Jackyです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

miniDSP 3代目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 21:56:25
エアコン掃除 ファイバースコープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 11:14:50
ドアミラーカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 14:46:53

愛車一覧

ホンダ S660 かずみんS6 (ホンダ S660)
軽くて小さな車が好きなのですが、昔乗っていたMR2 SW20以来のミッドシップを買いまし ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
連れの家族の車です。6年目になるとお手入れしないといけない部分が多くなりますね😇 薄 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ポロMk6です。 全長が短いので乗りやすいですが、1750mmにもなって3ナンバー化し ...
スズキ アルト かずみんアルト2号 (スズキ アルト)
NAのMTです。サーキット走行を楽しむ為のお手軽な一台。クロスミッションだからか燃費はそ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation