• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年02月14日

ボンディングワイヤ

ボンディングワイヤ 荷ぐるまにはオルタネーターのブラケットとギアボックスブラケットがそれぞれフレームにネガティブアースされていました。
いずれも平帯状ですが、丸く束ねると10mmはありそうな編み込み線です。
芯線は一本直径0.5mmはありそうな銅裸線で、端子も真鍮むき出しの質実剛健さですが、腐食には弱そうです。

それぞれパネルや機器から航空機や自動車の機体や車体をアースにとるこのボンディングワイヤーといわれるものは、電位差を一定に保ってノイズや腐食から守る良導電性のただの線ですが、最近沈静化したと思われるアーシングとかいう流行り以前の重要な部品です。
確かに、最近のクルマは塗装が良すぎて電気が通りにくい?!

私もこのワイヤーで、2回エンジン始動不能に陥入りました
2回共仕事で使うバックホーすなわち通称ユンボで 別々の機体ですが、コイツの導通不良でスターターが回らなくなりました。仕事を中断しなければならないのでアセりました。
一台は、十年選手で古いヤツ。もう一台は新車から1年ほどのヤツ。
一台のほう、重機の場合はクルマでは考えられない肉厚のフレームにボルトで端子が固定されているのですが、導電性が良い鉄の塊なのですが肝心の固定ボルト近辺が錆びて絶縁されてしまったようです。
もう一台は、新しいので腐食は考えられないのですが、デーゼルエンヂンの振動なのか、ワイヤーが殆ど擦り切れかけていました。ワイヤーの強度不足なのね。

皆様もご注意くだされ~
ブログ一覧 | 荷ぐるま | クルマ
Posted at 2008/02/14 18:26:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

clobGino( °̀ロ°́)و ...
銀二さん

皆様、お昼にしましょう❣️
skyipuさん

またまたまた幸楽苑
みぃ助の姉さん

🍜グルメモ-979- 田中そば( ...
桃乃木權士さん

信州上伊那🥩ミ~ティング
まんじゅさんさん

爆音アクラポヴィッチは…諦めます😭
中日なごやんさん

この記事へのコメント

2008年2月14日 22:31
近年のアーシングと呼ばれるものと古い軍用車等のボンディングでは似ているようでいて随分と違いますね。LRの組み上げ式のボデーではシャーシーやパネルの間のボンディングも必要だと思います。アースに効果的な菊座金というのも少なくなりましたね。あれは緩み止め効果も高くていいと思いますが。
コメントへの返答
2008年2月15日 7:55
確かに、アルミパネルとアルミパネルの接触部には白粉が大漁に発生しちょりました。
アーシングとボンディングとは、ケーブルの重圧感も違いますし。
菊座金・・そうですそうです。
電化製品にも良くありましたが、最近見かけることが少なくなりました。ふつうのワッシャが多いです。ついでに、太い真鍮ボルトで固定すると導電効果倍増ですね。共締めのボンネット外れたりして。(゚*゚)プッ
2008年2月15日 1:09
この編み編み・・・セクスィ~♪ 今時見ない美スィ縛り方・・・失敬。
編み方のようですネ。おまけに結構太そうでし・・・(゚*゚)プッ

 
ミニ時代でもありました・・・
横置きのエンジンなもんで、マウントのブッシュがへたってくると前後にヘッドバンキング。。。
余裕のないアース線がプッチん♪は、ままあるトラブルでしたネ。

ちなみに私。ミッションorクラッチトラブルに見舞われ中でし・・・(泣)
ミッション降ろすしかぁあぁあ。
コメントへの返答
2008年2月15日 8:04
エエでがしょ。昔、前の席のエエニホヒのする女学生の三つ編み思い出しました。
chou氏のバアイは、麻縄の方ですか。そちらのほうはついて行けません。。

この編み込み線は、プッチン事件
少しでも減らすように考えられたエ~品です。押したり引いたりすると結構伸縮自在なんですね。

ミッションがミッチョンチョンですかぁ。ついでに ブットイボンディング縛っておいてくださぁい。
2008年2月15日 8:24
昔流行った皮の編みこみベルトかと思いましたw
新しい重機も今時の車のようにはコストダウンの塊なのでせうか?
見える所は如何にも的作りでも肝心な所は!?
コメントへの返答
2008年2月15日 10:35
編み込みベルト。。これも懐かしい。タンスの中に恐らくあると思います。
今時の重機ですが、女性のアナウンスで「燃料を補給して下さい」とかは当たり前で、デヂタルモニター花盛り。エンヂンも回転数を自動制御したり、一時は、F16戦闘機ばりに電気信号フライバイワイア式のコントロールスティックなんてのもありました。アームとかブームの角度の自動停止とかもコンピュータで。
でも、やはりデヂタル式よりメカ式の方のほうが信頼性があるようです。特に、埃や雨水がかかりやすいので。
どこかの四駆と同様で。
2008年2月15日 21:05
アース線なんですが、以前当方のミリタリナイサンバーで燃えたことがありました。
通常のアースがエンジンからシャシに繋がるモノが腐食して他の細い配線を経由。
走行中に盛んにバックファイアーして沈黙!萌えてました。
コメントへの返答
2008年2月15日 22:44
接触不良はヤヴァイデスよね。
結局南極、東京発札幌経由鹿児島行きの遠い長ーいアースでボソボソやってるワケですか。

仕事で使う大電流の工具思い出します。コンセントとプラグの接触部分が焼けただれて溶け出すのも 艶消しサンバーと同種の症状といえるのか?

プロフィール

「毎晩口から1リッターづつ補給しております」
何シテル?   07/04 17:57
95年式DISCOから始まって、現在正規110とシリーズ2A最後期版でV8スワップのピックを所有しています、ローヴァー教の信者です。おのずとお解りの通り、家族か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

大戦中のドイツ軍ソヴィエト軍 の正規軍用車両、レンドリース車両、捕獲車両 
カテゴリ:軍用車両三面図 (但し独ソ軍)
2010/09/04 16:49:23
 
ヴィンテージ自転車博物館 
カテゴリ:オンライン ヴィンテージ自転車博物館
2010/01/23 17:16:50
 
Velo Zürich GmbH 
カテゴリ:Militärvelo Ordonanzrad 05のことならチューリッヒ自転車商会
2009/12/28 18:14:08
 

愛車一覧

ローバー その他 ローバー その他
よれよれのアルミウィングと朽ち果て寸前のフレームですが、一応V8エンジンは、一発始動致し ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
クラッチのマスターシリンダーが、一度、逝きました。あと、マイナーな電装系の故障が少々。大 ...
その他 その他 その他 その他
日本新聞協会共同開発 スタッカード型フレーム 画像は後日というか。
その他 その他 その他 その他
別名:郵便自転車 画像は後日
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation