• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LRS2V8のブログ一覧

2012年10月30日 イイね!

荷ぐるま88近況報告

荷ぐるま88近況報告ブレーキを組んでしばらく放ってあった荷ぐるま88。

以前、シリーズ物88インチの前後ドラムブレーキメンテナンスセット(ブレーキシュー・シリンダー・アジャストリペアキットが一台分)がたまたま大安売りだったので組み込んだワケです。
ブレーキシューはまだ現状で使えそうなのでそのまま使用しましたが、シリンダーは古いので取り替えました。シューは地球に優しい前後同じ物が4セット。そして、なんか変だと思っていましたが、前後シリンダーも全く同じ物で左右2セットずつ入。(ノーブランド)
ナニも構わずにそのまま装着。

最近、ふとパーツリストの絵を眺めていたら、前後での部品番号違いに気づく。

よーく調べてみると、本来88インチ車のシリンダーの直径は、前は1 1/4インチ(一吋半)で後ろが1 1/8(一吋二分)ということらしい。

無印ノーブランドで型番どころかナニも表記されていない・・・・計ってみたら、前後1 1/4インチでありました。

写真はマニュアル式フリーホイルハヴの付いた前輪。
つるんとしたプレーンな怪しい無印シリンダーがお解りでしょうか。
上に載っかっているのは、正規部品ル~カス製シリンダーです。
ちゃんと一吋半と鋳込んであるのは流石です。


せっかく何度も何度もエア抜きして完璧にF1並のダイレクトペタルフィールにしておいたのに、また外すことになるとは。

Posted at 2012/10/30 18:29:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 荷ぐるま | クルマ
2012年10月16日 イイね!

久しぶりの Land Rover Series III Stage 1

久しぶりの Land Rover Series III Stage 1先日の日曜日は、原村行脚。

緑艶無し軽トラのリクライニング装置付ハイドロベッド廃品回収仕様車や
北欧の白夜を思わせる真っ白なガントラクターも目を楽しませて頂きました。
しかし、一番の見モノは、ランドローバーシリーズIIIステージ1。


ウ○コ色のそれは、関東に在住のW氏が以前乗っておられて良くこの原村で元気な姿を見ることが出来ましたが、家庭の事情で泣く泣く手放されてもうかれこれ五年は経過していたでしょうか。(一部の間では)権威ある専門誌CCVの表紙も飾ったこともある国内でおそらく一台のクルマ。
当時のレンヂローバーのパワートレインを流用した、現在のディフェンダーシリーズに直接繋がる血縁ともいえる貴重な一台
長い間、行方不明でしたが一時名古屋で見たとかオークションで見たとか大阪に居るとか色々憶測が流れていましたが、今は浪速で たこ焼きと共に元気に生息しているそうです。

入手して二年経過の現所有者のお話では、エンヂンはどうにか廻るがアイドリングでしばらくすると停止するとか、ハンドル切って揺れ戻しがきついとか、ブレーキ踏んでも止まらないとか、LRシリーズライフをとってもエンジョイしている様子。
ショックアブソーバーを取り替えるとか言ってらっしゃったのですが、その前にフロントバンパーを上から押すと殆どリーフスプリングが固まって一体の金属固形物の状態でしたのでパラボリックリーフをお勧めしときました。

ウ○コ色のアルミ外板は程良いつや消しで、所々ピンクや白の下地色も。
ふと見ると左後部に焼けただれたピンク色。
裏には排気出口。焼きが入ってアルミがジュラルミンへ化学変化。
ヴィーエイトの程良い排気温度と今回の長距離走行により上手く熱せられたと考えられる。
来年のノーベル化学賞はコレで決まり。


原村・秋の虫達
Posted at 2012/10/16 14:35:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | ローヴァー教 | クルマ
2012年10月10日 イイね!

緊急装備品 あれこれ

緊急装備品 あれこれ油紙に包まれた物体。
大日本帝國陸軍から制式制定された年が皇紀二五九四年のことから九四式自動拳銃と名付けられております。
そのすべてが 名古屋陸軍造兵廠製作されております。

見てのとおり 形は良いとはとても言えませんし、銃把も握りやすいとは思えません。
でも一番の要は、引鐵と撃鐵と結ぶ肝心の逆鈎すなわちシアーバーが剥き出しの為、簡単に暴発するとされると戦後、米軍が気付いたという曰く付きの拳銃であります。
(写真引鐵の上から後部まで九四式文字の上に横たわる棒)

戦前から終戦時まで製作されたので初期の物は非常に仕上げが良かったらしいですが、後期になると荒削りで仕上げどころではなく、銃把なんぞ付いてりゃいいということで カマボコ板をネヂ止めしたという話。

写真のモデルは初期タイプの非常に滑らかな仕上がり。意匠のみならず、その暴発メカニズムまで忠実に再現されております。
(実銃ではベークライト製の銃把ですが、このモデルはなんと金属製に黒塗装。で重量を稼いでおります。
皮肉なことに本体と銃把の材質が実物と真逆になってしまったという)
Posted at 2012/10/10 16:14:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | はたらく機械 | 日記
2012年10月03日 イイね!

2392 tonoshiro Ishigaki City, Okinawa,Japan

2392 tonoshiro Ishigaki City, Okinawa,Japan 帝國陸軍が最初に開発・生産した拳銃。
明治26年に制式化された二十六年式拳銃であります。
初の国産拳銃ですので、あちらこちら微妙な機構もございます。
たとえば、撃つ時だけ固定されるという 回転弾倉は水車のように絶えずクルクル廻ります。

これから二年後、明治28年に尖閣諸島は名実共、大日本帝國沖縄県に編入。
古地図は その五年後、明治33年 「尖閣」の名付け親 沖縄県師範学校教諭の黒岩教諭が諸島を探検して描かれた物であります。

ちなみに 鰹節工場位置は 銃把の下方辺り。


参考文献
Posted at 2012/10/03 18:32:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 別くち | 日記
2012年09月10日 イイね!

【100万人のクルマ選び】エコじゃないかもしれない。流行じゃないかもしれない。でも実は前から憧れてる武骨な四駆4モデル。

世間はSUV花盛りかもしれないが、悪路をまともに走れない4WDなんて欲しくない。悪路走破に大事なのはデフロックだ! 最低でも200mmの最低地上高だ! 
それから少々凹んでたってサマになるデザインだ!
ジープ ラングラーアンリミテッド
8点

トヨタ FJクルーザー
2点

メルセデス・ベンツ Gクラス (ハッチバック)
G550 ロング_LHD_4WD(AT_5.5)
7点

スズキ ジムニー
9点

この四車種を比べるのも少々酷ではありますが、FJクルーザー以外は素質のあるクルマと言えるのではないでしょうか。
この三車種は今や珍しくなってしまった前後リジットサスペンションということで。
よく雑誌やネットの試乗記の写真で凸凹道をタイヤを接地せずに犬ション姿態を曝すのを平気で掲載してあるが、あれはとても恥ずかしいと思う。無骨な四駆を名乗るなら四輪は常に接地すべき。

この文章は100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2012/09/10 18:01:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「毎晩口から1リッターづつ補給しております」
何シテル?   07/04 17:57
95年式DISCOから始まって、現在正規110とシリーズ2A最後期版でV8スワップのピックを所有しています、ローヴァー教の信者です。おのずとお解りの通り、家族か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

大戦中のドイツ軍ソヴィエト軍 の正規軍用車両、レンドリース車両、捕獲車両 
カテゴリ:軍用車両三面図 (但し独ソ軍)
2010/09/04 16:49:23
 
ヴィンテージ自転車博物館 
カテゴリ:オンライン ヴィンテージ自転車博物館
2010/01/23 17:16:50
 
Velo Zürich GmbH 
カテゴリ:Militärvelo Ordonanzrad 05のことならチューリッヒ自転車商会
2009/12/28 18:14:08
 

愛車一覧

ローバー その他 ローバー その他
よれよれのアルミウィングと朽ち果て寸前のフレームですが、一応V8エンジンは、一発始動致し ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
クラッチのマスターシリンダーが、一度、逝きました。あと、マイナーな電装系の故障が少々。大 ...
その他 その他 その他 その他
日本新聞協会共同開発 スタッカード型フレーム 画像は後日というか。
その他 その他 その他 その他
別名:郵便自転車 画像は後日
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation