• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LRS2V8のブログ一覧

2008年11月03日 イイね!

金魚鉢(LR純正)

金魚鉢(LR純正)板バネのシリーズIIIからコイルバネの90や110と呼ばれる様になってから、何故か室内ヒーターの吸気口がウイングの天板に移りました。
シリーズIIIの前輪の直後の位置も埃がモロに入るので疑問?ですが、
このディフェンダーのモロに雨水受ける位置にも困ったものです。

1年くらい前に何気なく吸気口の格子を外してみると、中には金魚が泳げる程の水溜まりが出来ていました。
その時は、格子の隙間から入ったらしい小さな葉っぱが多かったので細かいステンレスの金網を入れて万全に対処したつもりでしたが、
格子のバーベQ金網のサビが酷くなったので取り替えようと本日取り外してみると、また同じく水溜まり。
目の細かいステンレス金網を貼っていたので葉っぱ類や埃類も殆ど見られませんでしたが、エビアンやボルピック、はたまた六甲の水に近い成分の只の水溜まり。もう少しでブロワーモーターに吸い込む位置まで喫水線は上昇していました。
内部の21/2インチ位の吸い込み口まで1リッターは容量はありそうです。

水抜き弁がちゃんと機能していないだけの話ですが、
夏にはボウフラが湧いたりしますので、ご近所迷惑にもなります。
DEFENDER海苔の皆様、たまに点検して如何でしょう?

まあ、乾燥した車内にミスト入りの暖房が好まれる人は別ですが。

Posted at 2008/11/03 17:08:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | defender | クルマ
2008年04月03日 イイね!

クロムウェル風ゴムダレ

クロムウェル風ゴムダレスーパーXが乾燥して下部を英國産リベット各8本で補強。
上部の3本のボルトは、仕事で廃棄になったポンプ部品からの地球に優しい
リサイクルの13mmステンレス製です。

ステンボルトとアルミ板がギラギラして恥ずかしいので、荷ぐるまのロンパールームの外部に塗った剰りの黒のボディコーティングを吹き付けました。

まるで、大戦中の英國のチャーチルタンクかクロムウェルタンクの様な、リベットやデカイボルトで装甲板を止めた形相になってきました。
こんな所にも伝統手法が取り入れられているのです。(;^_^A アセアセ・・・

しかし、よーく考えてみるとこのゴムダレですが、
ステーの細い方が、フレームの埋め込みナットに、上部のアングル型の端っこが、アルミのペラペラリアウイング(フェンダー)たった2箇所、8mm頭のホッソイボルトで止まっているだけなのです。

幾ら足元ばかり強化しても根元がコレでは。

今度、このゴムダレが千切れる時はウイングごとモギ取れるか、ボルトが折れるか。この2通りの1つになることは誰しもが思うに違いない。

このすぐ千切れるゴムダレはメーカーサイドがワザと虚弱に作っていた。ということとも考えてみたくなってしまいました。m(-_-)m スマヌ


Posted at 2008/04/03 18:56:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | defender | クルマ
2007年11月18日 イイね!

おお!!!!緊急エンヂン停止!!

おお!!!!緊急エンヂン停止!!本日、小雨の降る中、110で親戚の家へ~。
この前の原村JLRCの帰りに突如エンヂン始動不能に陥った際から
特に始動の際の燃料ポンプの唸り音には注意を払っていました。
しかし、今日は何か不規則な音の様な気がしました。

でも、いつものように いつもの速度で、信号を曲がると・・
アクセルペダルの動きにエンヂン回転が付いてこなくなり
500m程走行後はついに停止。。。慌ててクラッチを切って
丁度、交通量の少ない これまたタマタマあった空き地の端っこに車体を惰性で止めました。

それから、再始動したのですが、全然燃料ポンプの動く手応えは無し。
4様国際救助隊に無線連絡。。運転席下の電脳ボックスの黄色いリレー外して見たのですが目視で異常や異臭は見ることは出来ませんでした。

しかし、セルモーターの威勢良く回る音が こんなに空しいのは久しぶりでした。

どうしようもないので日本自動車○盟さんを要請。
1時間後、このピンボケ画像の絵になりました。
この係の人に話を聞いていると、一応、ローヴァー車のエンヂン始動不能は、例のボンネット際にある緊急脱出ボタンを押せば良い。と講習で習っていらっしゃるらしく
「どこだどこだ」と、言われたので、「ココです。」と私が押しました。勿論、直る訳が無いのですが。

そのうちに、「これ、ディーゼル車みたいですが、燃料ポンプエンヂンの横にあるはずですが・・。」と探していらっしゃいましたので、まさかTdiじゃないので「コイツは燃料タンクのインタンク式の高圧ポンプで送られてるから、そんなもの付いていませんよ」と。「こりゃ、解らんでイカんわ~。」と隊員。

その後、やっとウインチでサンダーバードの背中へ収まりまして。
我が家へ・・・・

実は、その緊急停止した場所は、親戚まであと500mだったのも忘れて。。。

それにしても、小雨の中、隊員のかたのキビキビした動きは頼もしかったです。
どうもありがとうございました。

こうして、また一人に英酷路上停止頻発車というレッテルを貼られてしまうのであった。。。
Posted at 2007/11/18 19:59:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | defender | クルマ
2007年10月23日 イイね!

統計調査

統計調査貨物車の輸送状況の統計をとるらしい。
よりによって、調査対象は 110だ。
一応、貨物量950kgだからしょうがないかも知れない。が、
無作為に抽出ったって、こんな貨物量の車を選ばなくったって、巷では何十トンもあるトラックいっぱい走ってるのに。

まあ、この110に積んでる物といへば、
スコップと長靴と工具一式だけで、
一番重量級は、運転手だと思いますけど。
Posted at 2007/10/23 19:03:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | defender | クルマ
2007年10月18日 イイね!

無駄のないコトが当たり前の時代の産物

無駄のないコトが当たり前の時代の産物ヒビが入ったdefenderのサイドミラー。

以前、英酷部品商のパーツリストに、mirror glass defenderと書かれていたので、分解出来るのだとは分かっていましたが
鏡の本体とカヴァーを固定している固いABS樹脂で覆われていたミラーの縁取りは 意外に素直に外すことが出来ました。
最初は手こずりましたが、マイナスドライバー(小)1本で外れます。
ちなみに、鏡本体の御値段は、現地価格約800円です。
鏡本体も、普通ミラーでありながらも 裏側はチャンとビニルコーティングされて
この画像のようにヒビが入っても飛散しません。
同様の國惨のモノは、何の処置も施してなくて 見事に飛散しますが。

それに 國惨トラック用ミラーの熱線入りとかは別にして この程度のものだったら分解不能でASSY交換確実です。

良くミラーを割ってお悩みの貴兄にもどうぞお試しあれ。

Posted at 2007/10/18 13:22:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | defender | クルマ

プロフィール

「毎晩口から1リッターづつ補給しております」
何シテル?   07/04 17:57
95年式DISCOから始まって、現在正規110とシリーズ2A最後期版でV8スワップのピックを所有しています、ローヴァー教の信者です。おのずとお解りの通り、家族か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大戦中のドイツ軍ソヴィエト軍 の正規軍用車両、レンドリース車両、捕獲車両 
カテゴリ:軍用車両三面図 (但し独ソ軍)
2010/09/04 16:49:23
 
ヴィンテージ自転車博物館 
カテゴリ:オンライン ヴィンテージ自転車博物館
2010/01/23 17:16:50
 
Velo Zürich GmbH 
カテゴリ:Militärvelo Ordonanzrad 05のことならチューリッヒ自転車商会
2009/12/28 18:14:08
 

愛車一覧

ローバー その他 ローバー その他
よれよれのアルミウィングと朽ち果て寸前のフレームですが、一応V8エンジンは、一発始動致し ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
クラッチのマスターシリンダーが、一度、逝きました。あと、マイナーな電装系の故障が少々。大 ...
その他 その他 その他 その他
日本新聞協会共同開発 スタッカード型フレーム 画像は後日というか。
その他 その他 その他 その他
別名:郵便自転車 画像は後日
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation