• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LRS2V8のブログ一覧

2007年07月06日 イイね!

枯れ葉&防虫対策

枯れ葉&防虫対策以前より、外気導入口の一次フィルターは、焼き餅網に設定しておりましたが
先日の目視点検で水抜き穴に枯れ葉が詰まっていることを発見して
画像のステンレス製のメッシュを挟み込む次第。
これなら殆どサッシの防虫網と同じ細かさだから、虫一匹たりとも侵入出来まい。

しかし、発見が早くて良かったでつ。
溜まった雨水がブロワー吸入口スレスレでした。
ブロワーモーターが良く逝かれる。とは話で聞きますが、コレが大きな原因かと思われます。
考えようによっては、これから放っておいてモーターのスイッチを入れると いずれは 打ち水のように水を噴霧するわけですから、ガス式のエアコンディショナーよりオゾン層破壊阻止には貢献出来るアイテムかとは思はれまつ。。。。

普段は締まりの悪いブリテッ種冥土ラヴァー製ワンウェイ弁も、こういう時には締まりがイイからタチが悪いでつ。

Posted at 2007/07/06 22:27:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | defender | クルマ
2007年04月23日 イイね!

燃料フィルター Td5

燃料フィルター Td5ランドローヴァーTd5エンジン車のフューエルフィルターは、ディスカバリー・ディフェンダー共に右リアフェンダー内のフレームに位置します。5万キロ超えたし、そろそろ取り替え時期ということで、社外品のシュッツトガルドのマーレー社の製品に取り替えました。
一応、鉄板でガードはされてはいますが、画像のショックアブソーバー見ても解るように、かなりタイヤの至近距離です。

他エンジンの場合は、エンジン室内に収められていますが、何故わざわざこの位置に取り付けられているのか?

Td5には噴射ポンプなるものがありません。よって、燃料タンクに沈められたセジメンターと一体式の2段式ポンプが、その役目を果たしています。汲み上げられた燃料は低圧でまずこのフィルターに送り込まれ、一旦燃料タンクのポンプに戻されて、今度は高圧のジェットポンプでエンジンのインジェクターまで送り込まれ、余剰になった燃料は、またこのフィルターを通ってタンクに戻される。という構造らすぃ。

要するに、燃料タンクの傍にあった方が配管の取り回しが良いわけですな。コストの面から云っても。

でも、もう少し違う位置に収めて欲しかったと思うのは自分だけではあるまい。
Posted at 2007/04/23 21:23:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | defender | クルマ
2006年09月21日 イイね!

80年代部分的懐古趣味

80年代部分的懐古趣味 某オークションで、誰も見向きもしなかったので
クリックしちゃった この品。

実は、以前からずーっと欲しかったのですが、
だいぶ前の英酷専門誌に、安売りしていたのを買いそびれていました。
そこはやはり、好きモノ氏は何処にも いらっしゃる様にみえまして、わざわざレインジのラグジュアリーなステアリングホイールを
この雑な出来のホイールに替えていた人の出品でした。
やはり、雑なモノは雑なクルマに取り付けて、雑な運転手が使うのが、最適です。

でも、雑にもホドというモノが必要でして、ハンドルの製作の際に出来たパーティングラインは、まるで 昔の英酷プラモのエアフィックス製品を見ているようで、手を切りそうな様相。
さすがに、握りの部分は、バリ取りを施して有るのですが、いかんせん 余程切れないカッターか、グラインダーで削ったのでしょうか、キズキズのスジ入り。

ひょっとしたら、このホイールは手にグラヴを着用するのが前提で作られていたのかも知れません。

2002年製の このクルマのコラムカバーと、デザインがピッタリ。
当時のLR社のデザインの先進性が伺われます・・・・
別に、デザインを変えることも無いのですが・・・・

冗談は、さておき
この、か細いニギリの大径ホイールは、異様な雰囲気を漂わせているようです。

外した2スポークの もっこりタイプは、資金稼ぎに使うとしますか?





Posted at 2006/09/21 19:08:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | defender | クルマ
2006年09月17日 イイね!

ドタ参で失礼しました。

ドタ参で失礼しました。今日は、時間が出来たので ヨメを同乗させて
岐阜の山奥で開かれているであろう オフミに参加させて頂きました。
10時過ぎに出発して12時前には、到着しまして
見たことのある顔ぶれを 拝見して一安心です。
LDHMFさんが いらっしゃるかと一回りしました。が、
あとで話しに聞くところでは、今夕到着のこと。

事情があって、2時間位しか滞在出来ませんでしたが、
心残りがあるので、近くのコースを下見がてら散策。
タイヤセクションとか、結構荒れていましたが、
久しぶりにローギアに入れることが出来て 110も幸せそう。
しかし、同乗者は、心臓が悪いらしく 顔色が青ざめていました。
この時間は、私のクルマ1台しか コース上に いなかったので、
ヤバそうなセクションは、勿論 省いたのですが。

中部地区主催なのに 私もお客さんになってしまって 幹事の皆様、大変失礼致しました。
駱駝色さん、4wheel-driveさん、そしてH田さん。また合いましょう。




Posted at 2006/09/17 17:54:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | defender | クルマ
2006年08月05日 イイね!

鼻水ずるっ

鼻水ずるっ88吋も110吋のいずれも 一部の人以外から見れば 荷グルマには変わりはナイのですが、久しぶりに屋根付きの110も ここのところ 急激な猛暑で、血液入替が必要かと。
まず、エンジンから取りかかりましたが、今回は、遠心フィルターと普通のオイルフィルターも同時取替。88吋の部品購入の際、同時に英酷から仕入れた3rdパーティー製の両フィルターですが、遠心フィルターのほうは、微妙に形状が違う様な気が致します。
いつものように、ノーマルフィルターは、外しにくいし付けにくい。しかも、今日は十二分に暖気運転したせいか、直ぐ横のギャレットエアリサーチ社製のターボチャージャーも、ホコホコ。
大きな手ですので、手袋したら仕事出来ないし、素手で勝負。レンチも掛からぬ この狭さ。整備性最悪じゃ。
その点、遠心フィルターのほうは、10mmレンチで、ボルト2本緩めるだけで スポッと入替えてナンのこと無し。

では、なかったのでした。

廃油受けてた いつもの工具入れ兼用の鍋が、何故かキャパシティーオーバーで溢れだし、コンクリート床ベトベト。
それに、エンジン試運転のあと、キーを切ると遠心フィルターの音が いつもと違って ヒューーィーンと にぎやかになってしまった。毎分、12000回転とかで廻りっぱなしの部品なので、やっぱココは、純正品のほうが良かったか? 

それと、ミッションにトランスファーに前後デフも やっつけましたが、トランスファーのドレンの磁石には残念ながら樹氷は形成されていませんでした。
ところが、前デフだけ何故か、金属色の気分の悪い廃油が出て来てビックリ。
原因不明・・・・

画像は、健康状態の良い鼻汁です。ズルズル

そして、右下に解りずらいですが 乾燥したコンクリートに 適度又は過剰な油分を与える。の図。


Posted at 2006/08/05 18:03:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | defender | クルマ

プロフィール

「毎晩口から1リッターづつ補給しております」
何シテル?   07/04 17:57
95年式DISCOから始まって、現在正規110とシリーズ2A最後期版でV8スワップのピックを所有しています、ローヴァー教の信者です。おのずとお解りの通り、家族か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大戦中のドイツ軍ソヴィエト軍 の正規軍用車両、レンドリース車両、捕獲車両 
カテゴリ:軍用車両三面図 (但し独ソ軍)
2010/09/04 16:49:23
 
ヴィンテージ自転車博物館 
カテゴリ:オンライン ヴィンテージ自転車博物館
2010/01/23 17:16:50
 
Velo Zürich GmbH 
カテゴリ:Militärvelo Ordonanzrad 05のことならチューリッヒ自転車商会
2009/12/28 18:14:08
 

愛車一覧

ローバー その他 ローバー その他
よれよれのアルミウィングと朽ち果て寸前のフレームですが、一応V8エンジンは、一発始動致し ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
クラッチのマスターシリンダーが、一度、逝きました。あと、マイナーな電装系の故障が少々。大 ...
その他 その他 その他 その他
日本新聞協会共同開発 スタッカード型フレーム 画像は後日というか。
その他 その他 その他 その他
別名:郵便自転車 画像は後日
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation