• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LRS2V8のブログ一覧

2005年11月27日 イイね!

小部屋増築の巻

小部屋増築の巻S2Aで まあまあの成功を収めたのに気をよくして
DEFのセンターシート下にも小部屋を作ろうと。

私のDEFは、あのキュービーボックスではなくて、
センターシートが鎮座しておりまして
車検証も入れるところがない。
と、いうわけで
鉄板を引っ剥がすと トランスファーの上は
S2Aのより がらんどう状態。
しかし、さすが電気で動かすTd5なのか
直径3cmはあろうか、信号ケーブルらしき
ダイアグノーシスへ行く太くて硬い保護管が横切っております。
このスペースに合うケースは無いモノかと
カタログショップやネットで検索してもナカナカ見つかりません。そこで ちょっと遠くのホームセンターを徘徊していると
蓋付きの立派そうな工具箱がありました。
装着可能な寸法は、270X200X80程度のモノですが
手頃な大きさのモノはたやすく見つかりませんでした。
一番近い寸法をチョイスして早速、バリバリ切断しまして
なんとか収まるようにしましたが、ホントぎりぎりの世界です。
縦方向はともかく、横方向なんか例のリベットが
外側からしか打てれませんでしたので、ハコの内側から
リベットの裏側のボッチが丸出しで。
画像は、仕上げ前の勇姿です。
丸い穴ボコは、この穴からダイアグノシスのケープル線を引っ張り出す為のもの。
黄色い保護テープは、鉄板のバリよけ。
車検証を入れることに こだわらなければ、もう少し面積を小さくすれば、深さ10cm程度のモノも取付可能。

それにしてもS2Aの時と比べて苦労させてもらったのは、
デーラーもんだけに コテコテに塗られているシャーシーワックスというか黒ゴム状物質。熱が加わると溶け出して。
モーおてて真っ黒。道具も真っ黒。

というわけで、小部屋のお屋根は おあずけです。
Posted at 2005/11/27 19:16:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | defender | 日記
2005年11月20日 イイね!

穴ふさぎの巻

穴ふさぎの巻とりあえず、ハシゴ土台が来るまで
前々からヤバかった 土台の握りこぶし大の
大穴溶接工事を敢行。
その場所がまた、よりによってLR独特の放物線を描いた
右前の後ろシャックル付近。
パッチワーク材料を随分検索しました結果、
以前取り外した板バネをバラして適当な長さに切断したら
あの放物線に、何とピタリ。
しかし、この後が大変。
思っていたより腐食が酷く、
溶接しても次々に大穴が広がり、
角断面の底部だけだと思っていたら、サイドの
下から2cm程まで、チョコフレーク状態。
後で落ちたチョコフレークを掃除したら
ちりとりいっぱいありました。うまそーっ

そんなことより、上記のコトはちっちゃいコトで、
素晴らしい発見をしました。
最初はチェーンブロックでバンパーに引っかけて作業しようと
思っていましたが、作業スペースが確保できないと判明し、
いつもの様にハイリでゴキゴキと上げようとやっていましたが
いつまでも3点接地して左前輪が、路面から離れようとしません。
以前でしたら、簡単に両輪上がってしまいました。

ココへきて パラボリック スプラングの本領が発揮されつつある様です。
メデタシ。
Posted at 2005/11/20 18:31:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 荷ぐるま | 日記
2005年11月12日 イイね!

エコ商品開発!!

エコ商品開発!!ある米国サイトで部品を探していて、カタログをダウンロードで
じっくり拝見。その中に優れものを発見。しかし、注文欄をよーく読むと 北米しかデリバリーしていない模様です。
何が優れものか といいますと我がS2Aのセンターアームレストは
車体にも 勝る劣らずヨタヨタで、何と、考えたもので適当な古いHiFiステレオのスピーカーのバッフル板を外して ベニア板に蝶番と黒レザーをボンドで貼り付けたらしい逸品です。まさかタンノイとかJBLじゃないだろうが。ちゃんと裏には、スピーカー端子の痕跡まで残っていました。しかし、それを作ったのは、おそらく
それを商売としているらしいメーカーで、擦れて解読不明のシールが貼られていました。見習いたいエコ商品です。
その、アームレスト兼小物入れをリニューアルの折、そのカタログにヒントを得ました。その品物は、高級でアルミパネルウェルデッドとあり、溶接組立品でセンターのギアボックスの点検口と取り替える様になっているようです。
私も英酷流にエコでいこうと、センターカバーのギアボックスの邪魔にならない程度の場所へニブラーで切り欠いて深さ10cm程度の鉄の箱をホームセンターで見つけて LRらしくリベットで装着。
蓋は あまりもののアルミ縞板を蝶番で取り付け完成。

ピックアップはモノの置き場が無いので重宝しそうです。

未だ確認はしていませんが、DEFにも応用出来るかも。

\付録$フォトギャラリーに閉じたときの模様画像付き
Posted at 2005/11/12 16:33:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 荷ぐるま | 日記
2005年11月07日 イイね!

MADE TO BRITISH SPEC

MADE TO BRITISH SPECインジケータースイッチと一緒に仕入れた
消耗品のレインジのV8用コンタクトポイント。
フランス語とドイツ語と勿論、英語表記で品名が印刷されているのは、解りますが、この薄汚れたホコリぐらい拭き取れないモノであろうか。ブリスターパックの性能を誇示しているのでしょうか。確かに中身はとても綺麗なようですが。
裏を見るとホコリの他にカビも少量生じているようです。
我がニッポンに異国の新種カビ菌を入れないように 検疫体制をしっかりやってもらいたいモノです。
カビの中にMADE IN UK,MADE TO BRITISH SPECとタイプで打たれたシールが確認でき、まさに英酷仕様の英酷製というわけで、何だか得した気分になりました。

尚、北京ジープのインプレは、グラビアページにて一般公開しております。
Posted at 2005/11/07 18:16:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 荷ぐるま | 日記
2005年11月05日 イイね!

郵政民営化の影響か

郵政民営化の影響かこの前のLRMに行く際にインターに乗る前に
電装系のトラブルが数カ所発生。
その中でも 一番痛かったのは 右ウインカーだけ点灯しない。というもの。左は いたって健康。電球を疑うも 錆びて外れない。そういへば このクルマを購入した直後にウインカーレバーのユニットの中から 白煙が出たのを思い出しました。その時は、半田ゴテで配線を整理して 直った様でした。このレバーユニットが怪しいのですが 配線は、しっかり接続してあるし、しようがないので
左ウインカーだけで しばらく走行しました。そのうち 恵那山トンネル過ぎた辺りから 何故か 右も点灯するようになりました。
その後は快調ですが、またその様な事態に陥らない様に 英酷注文。日本円にして1.5蔓延ほどのプライスリスト。まあ、古いブツだから プレミア価格か。と思いきや あとのメールで(品物が流通していないのですが、3.0蔓延なら とある業者にあります それでも買いますか)ギョエッ。しかし、なんとか快調にしたいので
弱みを相手に 握られて・・。
本日、搬入です。いつもは重いものが多かったので 運送業者便でしたが、今回は軽かったせいか国際郵便です。ところが、
郵便では今まで掛けられたことのない消費税がガッチリ取られました。取られて当然なのですが 何故か損した気分の一日でした。ここでも、郵政民営化の影響か。
Posted at 2005/11/05 18:25:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 荷ぐるま | 日記

プロフィール

「毎晩口から1リッターづつ補給しております」
何シテル?   07/04 17:57
95年式DISCOから始まって、現在正規110とシリーズ2A最後期版でV8スワップのピックを所有しています、ローヴァー教の信者です。おのずとお解りの通り、家族か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/11 >>

  123 4 5
6 7891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

大戦中のドイツ軍ソヴィエト軍 の正規軍用車両、レンドリース車両、捕獲車両 
カテゴリ:軍用車両三面図 (但し独ソ軍)
2010/09/04 16:49:23
 
ヴィンテージ自転車博物館 
カテゴリ:オンライン ヴィンテージ自転車博物館
2010/01/23 17:16:50
 
Velo Zürich GmbH 
カテゴリ:Militärvelo Ordonanzrad 05のことならチューリッヒ自転車商会
2009/12/28 18:14:08
 

愛車一覧

ローバー その他 ローバー その他
よれよれのアルミウィングと朽ち果て寸前のフレームですが、一応V8エンジンは、一発始動致し ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
クラッチのマスターシリンダーが、一度、逝きました。あと、マイナーな電装系の故障が少々。大 ...
その他 その他 その他 その他
日本新聞協会共同開発 スタッカード型フレーム 画像は後日というか。
その他 その他 その他 その他
別名:郵便自転車 画像は後日
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation