• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LRS2V8のブログ一覧

2006年01月29日 イイね!

恐怖の大王舞い降りる の巻

久しぶりの家族サービスで、
秘密諜報員ボンドガール難局2号と北陸方面へ110号でドライブ。
ぐるっと一回りして、お帰りは面倒なので、高速でひとっ走り。
高速下りて 暗くなって、腹も空いたか ぐっとお安い回転寿司へ。
バックで駐車ラインへピタッと停車。
オやっ。何かが違います・・・
ブレーキ踏んでるハズなのに・・・
ハイマウント含めて、3箇所全滅・・
ヤバイです。とりあえず いつもなら10皿以上は軽く食す私ですが、
105円皿 X 5枚の省エネタイプの食事を済ませ
まあ、3箇所同時の球切れはあり得ぬので、
ヒューズ切れに違いない。と、頭に たたき込んで
確認しました所、ホラホラ。ヤッパリ。
予備を挿入して、ボンドガール難局2号にブレーキを踏ませました。
ところが・・点きませぬ・・。こりゃスイッチか、配線だな。
秘密諜報員が、日曜の夜の稼ぎ時に駐車場を占領ともいきませんので、ソローリと なるべく後ろに他のクルマが来ないように最後尾を狙いつつ、ボンドガールを早めに家へ降ろして 格納庫へ何とか無事到着です。そして、ブレーキスイッチ部分にライトを当てますと・・
スイッチと繋がるコネクターが、外れる寸前でした。
それも、1本ずつのホント簡単なモノが2本スイッチに繋がっているだけのヤツで、防水も何もないシリーズモノと変わらない次元のシンプルさ。國惨車でしたら、抜け止め付きのゴムシーリングを奢ってあるに違い有りません。
モノがモノだけにスコッチ片手の工員さんや設計の皆さんも奮闘してもらいたいモノです。

それにしても、アブねー。皆様もご注意!!
Posted at 2006/01/29 23:07:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | defender | 日記
2006年01月23日 イイね!

アナログ開閉器の巻

アナログ開閉器の巻未だに音沙汰ナシにつき
近所の馴染みの整備工場サンで
以前外したモノが出てきた。との連絡有り、
早速、引き取りに行くと・・
どうも、取り替えたモノより作りが良いので
よーく見ると・・・
ありました。ブリティ種冥土の真髄。ルー粕の文字が。
さらに、虫眼鏡でよーく見ると、
PATENTとナンバーらしき文字。
今となっては、無用の長物となりました、
コンタクトポイント。特許とってもショーがなかったのでは。
その当時まさか、ダイレクトイグニッションなんて
夢にも思っていなかったのでしょう。
どこかのIT企業の社長のやうに
でしゃばらず、コツコツとブリティ種冥土です。
やっぱり人間自体がアナログですので
人類総デジタル化は いけません。

しかし、何やかんや言っても
ルー粕も捨てたもんじゃーありませぬ。

肝心の接点は 中心部が少し荒れていますが
早速、2ヶ月ぶりの自走プロジェクトに向かって
シコシコこすりに 取りかかることに致しましょう。
Posted at 2006/01/23 17:07:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 荷ぐるま | 日記
2006年01月14日 イイね!

タイのタイ屋

知らない内に、タイ国のDEESTONEという会社から
騒々しいパターンのタイ屋が出ていました。
某Y Auctionでもアジア系輸入タイヤ屋さんで売られていますが、
これまた 東南アジア製らしい価格設定で 大変素晴らしい。
750-16と700-16の設定が、いかにもLR車用といった感じですが、
よーく見ると、実際、LAND ROVER用と記してありました。ので
間違っても、LAND CR\IS\Rへは装着してはならないようです。

現在、自走不能状態シリーズ2Aのタイ屋は、カチカチの
ゴツゴツのCOLWAY製理も売る度タイ屋ですので、
再起する時に備えて 是非、換装したいところでした。
電脳設計の國惨タイ屋の静かさや乗り心地も良いのですが、
やはり、大ざっぱな造りの タイのタイ屋も一候補に挙がりました、
今日この頃で御座います。

Posted at 2006/01/14 18:25:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 荷ぐるま | 日記
2006年01月13日 イイね!

コソボから帰還のゲレンデ

コソボから帰還のゲレンデコソボより任務を終えて 帰って参りました愛車です。
あちらでは、愛称WOLFと呼ばれていたらしいですが、
本来の姿のゲレンデだと思います。
シンプルこの上無い、ゲルマニウム。
やっぱり、四駆の行き着く場所はミリタリーですね。

画像は帰還してきたばかりですので
洗車は施してありません。
よって、埃が多く見受けられますがご了承下さい。

現地での活躍ぶりは、下記URLご参照下さい。

尚、当方には、大東亜戦争に使用された露國車も多数
あります。
露酷マニアの方、お見えでしたら公開致しますので
お申し出下さい。


Posted at 2006/01/13 16:16:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 別くち | 日記
2006年01月06日 イイね!

鎮座中

鎮座中年末に撮りましたショット。
雪に埋もれています。
JRのポイント故障ではなく、
LRのポイント故障です。
12月の中頃、部品注文済みですが、未だ届かず。
今では雪も解けて、後はそれを取り付けるだけで動き出す予定です。( あくまでも予定 )
今月中には、可動状態まで持ち込みたいのですが。
どうなりますやら。
Posted at 2006/01/06 17:19:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 荷ぐるま | 日記

プロフィール

「毎晩口から1リッターづつ補給しております」
何シテル?   07/04 17:57
95年式DISCOから始まって、現在正規110とシリーズ2A最後期版でV8スワップのピックを所有しています、ローヴァー教の信者です。おのずとお解りの通り、家族か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/1 >>

12345 67
89101112 13 14
15161718192021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

大戦中のドイツ軍ソヴィエト軍 の正規軍用車両、レンドリース車両、捕獲車両 
カテゴリ:軍用車両三面図 (但し独ソ軍)
2010/09/04 16:49:23
 
ヴィンテージ自転車博物館 
カテゴリ:オンライン ヴィンテージ自転車博物館
2010/01/23 17:16:50
 
Velo Zürich GmbH 
カテゴリ:Militärvelo Ordonanzrad 05のことならチューリッヒ自転車商会
2009/12/28 18:14:08
 

愛車一覧

ローバー その他 ローバー その他
よれよれのアルミウィングと朽ち果て寸前のフレームですが、一応V8エンジンは、一発始動致し ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
クラッチのマスターシリンダーが、一度、逝きました。あと、マイナーな電装系の故障が少々。大 ...
その他 その他 その他 その他
日本新聞協会共同開発 スタッカード型フレーム 画像は後日というか。
その他 その他 その他 その他
別名:郵便自転車 画像は後日
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation