• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LRS2V8のブログ一覧

2006年02月20日 イイね!

思い出しまして・・・

思い出しまして・・・昨日、ご近所の親睦会で日帰り宴会バス旅行。
途中、今年二回目の伊勢神宮参拝。
こころ清らかに参道を お隣さんと歩いていると、
御年確か60才中頃だったと思いますI氏が、
戦後、くろがねの重役とここを歩いて・・・
と、話が出まして。
もしや、くろがねとは自動車のくろがね?と、問いただしましたら、そうそう。と返事。
黒鉄ヒロシじゃなくてヨカッタ。
こちらは、はらたいらに1000点状態。
ご近所に あの くろがね四起に近いヒトがいるとは思ってもみませんでした。
帰宅して、ガラクタ箱の中に以前行ったことがある
石川県に鎮座する日本自動車博物館のマッチ。
裏には、館内で営業する老婆の文字・・・。
そういえば。この館内には日本に一台のくろがね四起が展示してありました。
これは、なにかの因縁めいたモノを感じます。

というわけで、この博物館は、ロールスから軽トラまで多種多様展示してあって、感動してもう一度リピーターで行きました。
その中で一番は、何と言ってもあのボルト一本一本まで新品の
大家の白石氏の手によるフォードGPWが圧巻です。
残念ですが、LR系は、2・3台有りますが、
ちょっとオリジナルに欠ける箇所が多かったように感じました。

そういえば、昔そのGPWの木箱入りのウン万円の本が出ましたね。
限定出版なので、いの一番に購入しましたが、
最近調べたところ、未だ少量残っているようです。
その後出た、段ボール箱入り最終三菱ジープのはどうだったのでしょう。
勿論、コレも購入しておきましたが・・・


Posted at 2006/02/20 16:24:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 別くち | 日記
2006年02月03日 イイね!

ロシア製ミリタリー四駆

ロシア製ミリタリー四駆昨日のレインジの評判に気を良くした私ですが、
本日は、露國陸軍の現用小型四駆荷車の画像です。
GAZ-66という、露國ではポピュラーな軍用荷車で
1/35スケールの製品です。勿論、模型も露國製。
組み立てにくさと 扱いにくさは天下一品ですが、
それでこそ愛着ワクのは、LRの実車と同様。

拡大して 排気管の先っちょの穴をご覧下さい。
0.5mmのピンバイスでシニアグラスを駆使して空けたアナです。
エンジンも内蔵されていますが、そこまでは手が出ませぬ。

グラビアページでは、GAZ社の大戦中の2駆の軽トラックも公開されております。良かったらどうぞ。


Posted at 2006/02/03 18:27:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 別くち | 日記
2006年02月02日 イイね!

レインジの部屋へどうぞ

レインジの部屋へどうぞローバーその他 (別名:シリーズの小部屋)
のメンバーが、いつの間にやら 3人。
アレー・・・寂しくなってしまいました。

是非とも、LR連鎖でレインジの大部屋へ移転して下さい。

引っ越しされるまで、青島文化教材社の1/24でもお楽しみ下さい。

関西のK氏の御友人のシリーズ2Aピックにお乗りのかた
寂しくなりました シリーズの小部屋へどうぞお入り下さい。

Posted at 2006/02/02 19:23:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 荷ぐるま | 日記

プロフィール

「毎晩口から1リッターづつ補給しております」
何シテル?   07/04 17:57
95年式DISCOから始まって、現在正規110とシリーズ2A最後期版でV8スワップのピックを所有しています、ローヴァー教の信者です。おのずとお解りの通り、家族か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/2 >>

   1 2 34
567891011
12131415161718
19 202122232425
262728    

リンク・クリップ

大戦中のドイツ軍ソヴィエト軍 の正規軍用車両、レンドリース車両、捕獲車両 
カテゴリ:軍用車両三面図 (但し独ソ軍)
2010/09/04 16:49:23
 
ヴィンテージ自転車博物館 
カテゴリ:オンライン ヴィンテージ自転車博物館
2010/01/23 17:16:50
 
Velo Zürich GmbH 
カテゴリ:Militärvelo Ordonanzrad 05のことならチューリッヒ自転車商会
2009/12/28 18:14:08
 

愛車一覧

ローバー その他 ローバー その他
よれよれのアルミウィングと朽ち果て寸前のフレームですが、一応V8エンジンは、一発始動致し ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
クラッチのマスターシリンダーが、一度、逝きました。あと、マイナーな電装系の故障が少々。大 ...
その他 その他 その他 その他
日本新聞協会共同開発 スタッカード型フレーム 画像は後日というか。
その他 その他 その他 その他
別名:郵便自転車 画像は後日
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation