• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LRS2V8のブログ一覧

2009年06月28日 イイね!

一人ジープの機能美ミニチュア店

一人ジープの機能美ミニチュア店毎年恒例のジープの機能美展にも いつも行けずに
本日午後、模型店で、嵩張らない1/35ミリタリー四駆x3台購入。
シュピムとウィリスMBとSASジープ。
いずれも、今まで何台も購入している物ばかりであるが
特に、ウィリスMBは、タミヤ模型が自動車会社から多額の商標代金を要求され揉めていて、
比較的新しい製品であるが、絶版品に等しい品。

それに輪をかけて最近のクライスラー破綻問題で一体どうなることやら。で、
あの傑作キットも購入不可能になる可能性も高いと思うので、
模型店の棚にあるだけ購入。

最近は極マニアックな製品も出たりする。
左上から4個目。帝國陸軍側車付き陸王。
右一番下は米国スチュードベイカー6x6。
米国では殆ど使われずに、ソ連にレンドリース。
なるほど分かる気がする。どうもGMCより野暮ったい気がする。
その左の箱、ソ連ZILの6x6は、そのGMCのコピー。
コルトM1911A1とトカレフの関係と似ている。
その上の箱のGAZ66にもなると、独自性が現れたり。

上のランドローヴァー109"兄弟は、金型職人が間違えたのか、ホイールスタッドがなんと、6穴。という凝り様だ。
その右の箱。「ソヴィエトコマンドカー」というそそられる名前だけで購入したのだが、この前のバンタム4x4と中身は全く同一。付属の人体模型がロシア人と米国人の違い。という慎ましさ。
もっとも、「コマンドカー」のほうは、スカート立ち姿の女性兵士が一体付いているのではあるが。
売れ行きが懸念される。。。。






Posted at 2009/06/28 22:05:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | ローヴァー教 | クルマ
2009年06月17日 イイね!

慣れたところで計器シリーズ

慣れたところで計器シリーズ手前の荷ぐるまに取り付けられていた計器2個。
今のクルマでは考えられないホントのガラス覆い。
それを押さえてある黒い鉄リングは。錆びて変形していました。
でも、どうにかこうにか外したらガラスを磨くのは いとも容易い。
プラスティックだったらそうはいきません。
(錆びリングを復元するのはそれ以上に面倒という説)

そういえば、この前の後ろに転がっているアンメーターは、黒いリングまで真鍮製だった。
修理もやりやすいに違いない。

ついでに、古い11馬力ぐらいの電動機用超過目盛電流計なるものが転がっていたので復旧してやりました。

勿論、金線と社名は手書きです。
Posted at 2009/06/17 19:19:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 荷ぐるま | クルマ
2009年06月15日 イイね!

余計な9コのリベットホール

余計な9コのリベットホールバルクヘッド最下部と座席後部とフレームを繋ぐチャンネル。
この上に直に床板が載ってその上に操縦者の全体重まで懸かるからしてかなり重要な部品である。
なるほど、裏側を見ると桁や小骨が入っていたりする。
バルクヘッド(隔壁)には、フレームのメンバーと共に 航空機の主翼並みの左右たった2本のボルトで共締め固定されるという離れ業をなす。

それが、1950年代から現在のDEFENDERまで長期に渡り 何の改良もせず使用され続けている。50年間も改良無しということは余程の製造管理がなされているのであろう。m(-_-)m スマヌ
実際、30年足っても多少ヤレてはいるが亜鉛ドブ漬けメッキされているだけに原型はとどめている。
(もっとも、その前にバルクヘッドが先に朽ち果てるという説もあり)

それはともかく、
このチャンネル材に先日入手したラヴァーシールを固定するわけですが
鉄芯入りラヴァーシールには9箇所のリベット固定用穴が。

チャンネル材にあらかじめ開けられたリベット穴位置に合う筈もなく。

おまけにこのシールは、左右別部品ということだ。
ちなみに、どちらも合わない。合うわけがない。

さすがに、DEFENDERのこのシールはドア側に移植されていました。
Posted at 2009/06/15 18:37:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 荷ぐるま | クルマ
2009年06月11日 イイね!

らしからぬ手際の良さ

らしからぬ手際の良さドア廻りのシーリング。

かなりの隙間を埋めるのには、信じられないほど分厚いゴムシール材が必要になるのは、現代のDefender車でも同様なので、勿論理解出来るのですが、

しかし最大+15mmものクリアランス。向こう側が見える。

それらの分厚いドアラヴァーをエゲレスへカード決済したのは、4月の20日。
ところが何の連絡も来ず、その内いつも利用している愛機PCが対ウイルス更新していなかったせいか、ダウン。メールも出来ないまま放ってありました。

一週間前に最新の安物PCを購入して(それでもコア2クアッドという最新の集積頭脳回路が入っているらしい)メール設定し、メールサーバーに残っているのを検索しても連絡は無いようでした。
で、早速その英国業者へ催促してみた。

返事は無し。

ところが、何がどうなっているのか突然、本日早朝UPS便。

長い梱包バラすと、蛇のトグロ状10m巻のドアシール。これを固定するにはどれだけリベットが必要になるのか見当もつきません。
その他ドアシールも黒ビニル袋に。

そうそう忘れていました。
サイドシルも注文していたのを忘れてました。

長いシルには、パイン材らしきものが添え木されており、その2枚のシルの間にはちゃんと梱包テープの芯3個を流用して空間も作られていて、
とかく変形し易いアルミ材ですが、ちゃんと原形を保っていました。


なるほど。発送が遅れた原因が理解出来たような。

Posted at 2009/06/11 19:45:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 荷ぐるま | クルマ
2009年06月03日 イイね!

1960年代と2000年代の相性

1960年代と2000年代の相性画像は、増設計器盤。

シリーズIIAの109"のニュージーランド軍ラヂオカーシャシフレームに装着されておりました。

思えば名古屋のH氏から譲り受けて3年は経つであろうか。
バルクヘッド外すまで雨ざらし。
それから、適当にダンボールに放り込んで厳重保管されておりました。

久しぶりに見てみると、アンメーターは大容量100Ax2個。
それと、オイルプレッシャメーター。勿論電気式ではなくブルドン管式。
オイルプレッシャのほうは、素晴らしく錆びてヨレヨレ。
ところが、アンメーターのほうは、アンメーター故、プラスティックと真鍮部品が多いのか殆ど錆びていない。
チョイと鉄毛で磨くと新品。
ただ、実際動くかどうかは、現在のところ定かではない。

二連計器盤のほうにセットしてみました。
上部に2002年式独国製時計。下部に年式不明英国製電流計。

違和感ありません。
右下のケーブルは、時計と接続するコネクタ。
何故か、不要のマザーボードから外したUSBコネクタがピタリと合ってしまう。

ちなみに左のヨレヨレ油圧計は、SMITH製。



Posted at 2009/06/03 21:31:28 | コメント(1) | トラックバック(1) | 荷ぐるま | クルマ

プロフィール

「毎晩口から1リッターづつ補給しております」
何シテル?   07/04 17:57
95年式DISCOから始まって、現在正規110とシリーズ2A最後期版でV8スワップのピックを所有しています、ローヴァー教の信者です。おのずとお解りの通り、家族か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 1 2 3456
78910 111213
14 1516 17181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

大戦中のドイツ軍ソヴィエト軍 の正規軍用車両、レンドリース車両、捕獲車両 
カテゴリ:軍用車両三面図 (但し独ソ軍)
2010/09/04 16:49:23
 
ヴィンテージ自転車博物館 
カテゴリ:オンライン ヴィンテージ自転車博物館
2010/01/23 17:16:50
 
Velo Zürich GmbH 
カテゴリ:Militärvelo Ordonanzrad 05のことならチューリッヒ自転車商会
2009/12/28 18:14:08
 

愛車一覧

ローバー その他 ローバー その他
よれよれのアルミウィングと朽ち果て寸前のフレームですが、一応V8エンジンは、一発始動致し ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
クラッチのマスターシリンダーが、一度、逝きました。あと、マイナーな電装系の故障が少々。大 ...
その他 その他 その他 その他
日本新聞協会共同開発 スタッカード型フレーム 画像は後日というか。
その他 その他 その他 その他
別名:郵便自転車 画像は後日
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation