• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LRS2V8のブログ一覧

2012年06月11日 イイね!

ジープの機能美展。往きの時間差

ジープの機能美展。往きの時間差日曜の丑三つ時、静かに出発。
高速乗ったらいきなり「重大事故発生」の電光板。
進路方面みたい。
でもヒルマズ突き進む。
長野の山奥で強制排出されました。
一応カーナビ装着されてますが、古いし臨機応変な対応出来ないヤツで。
F1でよくやる手法でスリップストリームというんですか。大型トラックの後尾にピタッと貼り付いて見失わないように一般道。
再び高速乗れたのはおよそ1時間後か。

到着したのは7時過ぎ。
既に博物館正門開門前は3台の車列。
そのうち二台は我が県のナンバー。
二人とも知り合いでしたが。
一人は見覚えのある総満艦飾ドットレート級白110。この人は前夜の9時に出発して2時半に着いたと。その時既に通行止めだったらしい。
もう一人の緑のSJ30氏は、東名経由で御殿場の友人乗せ其処から富士山の下道を走ってきたという強者でありました。

まあいろいろありましたが、館内展示室は鉄クズ!間違い。はぢめスンバラシイ逸品の数々。
ティーガーのキャタですが、勝手に裏返してみて表面のパターンを拝見。
思っていたより随分、片減りしているようでした。
同行の白110氏曰く、「漬け物石にもならんわ。」 (゚m゚*)プッ
ゴリアテ君は大戦末期ということと本来の仕様から考えてみても未使用新品?
III号さんは製作されたオブジェ。ダークイエロー一色に目が行ってしまい、見るのをうっかり忘れてしまいました。(・・;)


それにしても、1/35七十三式小型トラックの発売が楽しみです。

あ。そしてそして今まで全然知りませんでしたが、ミュールって四輪操舵だったんすね。
渋谷で小型特殊って一体ナニを運ぶんだろ?仕込みの材料だろか。

あと、忘れかけてました。青いシビリアンジープ。
一時、モデルさんを乗っけてグラビア誌を賑わしていらっしやいましたが、モデルさんがオシッコ漏らしたせいなのかどうか足もとには結構、赤茶色のソバカス。

門で出入りするクルマを眺めていたら、ピンツガウア6輪 X 2輌に遭遇。
その排気管の取り回しに唖然!!

(写真では全然判りませんが)
Posted at 2012/06/11 19:11:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | はたらく機械 | 日記
2012年05月14日 イイね!

にぐるま進捗状況

にぐるま進捗状況昨日参加しました日本ランドローヴァークラブの皆様から「いったいあのクルマはどうなったのか。」とか「もう既にスクラップになっている。」もしくは「いやいや熔解されて工事現場の鉄筋やアルミサッシに形を変えているのではないか。」とのご指摘を受けました。

よって本日撮影したコックピット内部最新情報。



こんな感じです。
ボルトを1日1本づつでも締めていれば、もうとっくに出来上がっているはずですが。
ヾ(_ _。)ハンセイ…

勿論 床は抜けないように新造厚めのアルミ縞板。(パコパコ・ペコペコしない)
V8エンヂンの逃げの為、大きくなったバルクヘッドなので赤ノブハイxローのレバー基部に一味。
それによって右へずれたクラッチペタル下の物体。ヘッドランプのディップスイッチ。少し邪魔な気も致します。
ビスとボルトの一杯入った紙袋横の中央トンネルカヴァーサイドに無造作に開けた穴には副変速機オーヴァードライヴレバー。
この穴には高級車らしくゴムグロメットを是非共付けたいと思っております。(二次効果として熱気と騒音遮断の為)
右端のアクセルペタル。本来このシリーズIIAまであったキャブレターまでのロッド式コントロールから農機具エンヂンコントロールワイヤーに変更してあるので支点が短い。よって軽快なアクセルコントロールが得られます(本人談)。本当の「フライバイワイヤー」
それと この薄汚いハンドルですが勿論、仮の姿で、晴れの日には、新品同様のヤツが取り付く予定。

・・・予定
Posted at 2012/05/14 10:40:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 荷ぐるま | クルマ
2012年05月02日 イイね!

ジープの機能美展開催についてのお知らせでございます

ジープの機能美展開催についてのお知らせでございますゴールデンウィーク半ば突入でございますが、久しぶりの投稿となります。当方まだ生存中。
さてさて主催の石川教祖からのお達しでありますので、皆様下記事項 良くお読みになって下さい。

(皆様の日頃のご精進また ご運が良ければ、お写真のように教祖様より直々のミサイル発射パフォーマンスも見られるかもしれません)


ジープの機能美展  2012年


今年で18回目となるジープとジープに類する車両をアートとして展示する催しです。ヒストリックなジープを中心として機能美ある車両を7~8台と関連資料や機材等を483平方m(約146坪)の広いギャラリー内に展示します。
この催事は非営利と言うか主催者の道楽です。主催するのはCCVの編集を行っていた株式アイティーエフで、弊社が基本的なコストを全て負担し、貴重な車体を展示してくださるオーナーが展示のみならず輸送コストをもご負担され、搬入・搬出についてはジープが好きな近隣のボランティアによって行われます。よって来展される方の入場は無料で撮影も自由です。受付にてご記帳いただき注意を守っていただくだけです。マナーの悪い方は退場させられます。ジープ等の展示はシンプルにして背景にも物を置かないようにしてあります。この手の展示によくあるデータプレートは鑑賞・撮影の邪魔なのでありませんが閲覧可能な資料も展示いたします。屋内展示だけではなく来訪者のジープや希少な四駆で広い駐車場が第2展示会場のようになります。

2012年6月7日(木曜日)から6月10日(日曜日)まで  
    09:00~18:00(最終日は09:00~17:00)

主催者 株式会社アイティーエフ  CCV編集室
    358-0003 埼玉県入間市豊岡3丁目4番16号      
電話 04-2965-1020 Fax 2963-1363

会場 358-0015 埼玉県入間市二本木100 入間市博物館 特別展示室 
    (圏央道入間IC至近)  (北緯35度47分56秒東経139度22分07分98)←※修正済


詳しい内容と過去の画像はこちらのサイトにあります。
http://homepage2.nifty.com/CCV/JEEP2012.html


Posted at 2012/05/02 09:08:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | ローヴァー教 | クルマ
2012年01月26日 イイね!

ホイールアライメント調整と申しますか

ホイールアライメント調整と申しますか使う人間もガタが出てきていますが、前回と同じくシゴトで使う各道具も壊れてきます。

真っ直ぐ走らなくなったコンクリートカッター。
後輪駆動前後リヂットアクスルで超ショートホイールベース。
よって挙動不審でハンドルさばきは元々難しいのですが。
木製リフトで上げて見ると明らかに前後のタイヤが平行ではない。
上下昇降式の前輪車軸が長年の応力疲労で捻れてしまったようです。

ハンマーでぶん殴っても直らない。
そこで不良在庫のランドローヴァー純正油圧ジャッキの登場。
本来、軸を支えるようにY字型になっているから都合がよい。
しかもストロークもあり本体は小型でアルミで軽いときているからこういう箇所にはうってつけ。

ところで標準で純正アルミジャッキって世界を見ても少数派ではなかろうか。


だが、イタリア製というのはイマイチ信用が。
Posted at 2012/01/26 17:24:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | はたらく機械 | 日記
2012年01月16日 イイね!

英国/独国OEM・REPLACE事情

英国/独国OEM・REPLACE事情世間でいうところの年度末事業というヤツで最近ご無沙汰しております。

長年愛用してきた道具や機械そしてクルマが壊れるのは日常茶飯事のこと。
ココに写るエンヂンカッターですが、同型品が消防のレスキューなどにも使われて信頼のおける独国製品。エンヂンカッターのいえば、ココのメーカーといわれるほどの定番です。
左は20年選手で絶好調。右は30年選手。右は15年ほど前からエンヂンが始動不可能でホコリにまみれて放置状態。でも1年位前に一念発起しバラしてシリンダーとキャブ廻りを清掃したところ復活しました。が、ハイテンションコードから火花がリークしたり、スイッチ切っても止まらなかったり、それにあちこちガタが見られましたので現役復帰出来ず。

でも、この型式はもう既に15年以上前から製造中止。
国内の修理店や代理店に問い合わせましたが、30年も経った機械の部品はございません。と。

本国の独国部品商を当たりましたが、もう純正部品は無くなっていました。
しかもこのメーカーはメーカーの修理資格が与えられた者しか修理出来ないシステムで部品も一般には流通させないというからややこしい。

ということで探し当てました。やっぱり英国。
お国柄というのでしょうか。(形が無くなるまで使うという)
部品はOEM品としてなら聞こえがイイですが、REPLACE品。置換品として売られておりました。
とりあえず消音器とドライヴベルトやフィルター類を注文。
とカード会社から処理確認メールが来たのは15時45分。
その一時間後の16時45分に「只今送りました」
英国時間だと早朝だと思うが間違いなのであろうか。

ロイヤルメイルから一週間後にジャパンポストに変換されて送られてきました。

・・・・・????!!!消音器の形状がかなり違っておりまスタ。
下に写るオベント箱がそれ
Posted at 2012/01/16 19:04:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | はたらく機械 | 日記

プロフィール

「毎晩口から1リッターづつ補給しております」
何シテル?   07/04 17:57
95年式DISCOから始まって、現在正規110とシリーズ2A最後期版でV8スワップのピックを所有しています、ローヴァー教の信者です。おのずとお解りの通り、家族か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大戦中のドイツ軍ソヴィエト軍 の正規軍用車両、レンドリース車両、捕獲車両 
カテゴリ:軍用車両三面図 (但し独ソ軍)
2010/09/04 16:49:23
 
ヴィンテージ自転車博物館 
カテゴリ:オンライン ヴィンテージ自転車博物館
2010/01/23 17:16:50
 
Velo Zürich GmbH 
カテゴリ:Militärvelo Ordonanzrad 05のことならチューリッヒ自転車商会
2009/12/28 18:14:08
 

愛車一覧

ローバー その他 ローバー その他
よれよれのアルミウィングと朽ち果て寸前のフレームですが、一応V8エンジンは、一発始動致し ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
クラッチのマスターシリンダーが、一度、逝きました。あと、マイナーな電装系の故障が少々。大 ...
その他 その他 その他 その他
日本新聞協会共同開発 スタッカード型フレーム 画像は後日というか。
その他 その他 その他 その他
別名:郵便自転車 画像は後日
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation