• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月11日

春の大遠征、北海道・東北周遊~7日目【完結編】

春の大遠征、北海道・東北周遊~7日目【完結編】









まさかの5回に渡ってお送りすることになってしまった北海道周遊旅、上陸から数えて6日目。
全部で21日間あると考えると…このブログ、終わる頃には梅雨入りしてしまいそうですね(爆


さて、気を取り直して…今度こそ最終目的地まで辿り着きたいと思います、完結編(汗

alt

まずは前回の投稿「続・後編」からの続きで納沙布岬より。



なかなかのんびりもしていられない本日、ぼちぼち陽が陰り始めたところで次の目的地へ…。

alt

納沙布岬までは北太平洋シーサイドラインを通ってきたので次は半島の南岸を走ります。



まずは忘れてならない、最東端到達証明書を発行しに根室市役所へ。これ、大事(笑

alt

もう日本一周どころか3周くらいしてますが、こういうカタチを残すのってあまりしてなかったんで。
因みに根室市役所の2階に行くと観光担当の部署があるのでそこで申請して発行してもらいます。

この証明書は最北端、最南端、最西端、最東端の4枚を揃えると1つの完成された画像となる
ドラゴンボールコミック方式となっているので、4枚集めて飾りたいと思ってます(笑

というか、これの存在を知ったのが実はつい最近だったんですよね…九州もせっかく行ったのに。



そして次に向かったのは根室半島の南、花咲岬です。なかなかの絶景ドライブです。

alt




ここは前回時間がなくて来られず、今回も時間無いけど…今回はさすがに訪れておかねば、と。

alt

根室半島最南端にある落石岬へ行きたかったんですが、こことは違って4~5キロも歩くので
とてもじゃないけど確実に日が暮れてしまうので諦めました。それもまた次の機会…ですね(涙

この地域の快晴率はめちゃくちゃ低いので、この日のような快晴は超ラッキーでしたが…(汗
あと数週間もすると霧が多く立ち込めるようになって天候が不安定になるんですよね。
ただ、それはそれで幻想的でもあるんですけどね。摩周湖の霧はここの霧が上昇して生まれます。




というワケで、少し歩いて花咲灯台へ。赤白の灯台はやっぱり北海道らしいって感じますね。

alt




その少し先に納沙布岬と同様に花咲港車石野鳥観察舎があります。野鳥が多い証拠ですね。

alt




そして海岸へ出ました。やっぱりどこで何度見ても良いですねぇ、柱状節理(^^)

alt





海の向こうに見えるのはモユルリ島ユルリ島で、ここは野生馬の生息地で有名ですね。

alt

言うなれば…宮崎県の都井岬みたいな感じでしょうか。ちょっと渡ってみたい島かも。





見ての通り、これらの島も歯舞諸島と似たような地形です。標高も3~40mしかありません。

alt






そして、花咲岬と言えばこの柱状節理で出来た根室車石ですね。思った以上に丸いです(笑

alt

もはや地理ヲタか地形ヲタかタモリさんしか共感してもらえない観光スポットですね(汗





花咲岬から東側を望むと…8キロ先のトモシリ岬、そして13キロ先のヒキウス岬が見えます。

alt





そして、今度はひたすら北上…知床方面を目指します。途中、別海町道の駅おだいとうへ。

alt





北方領土返還を求める親子の銅像があるんですが…先に見えるのは野付半島です。

alt





そして、今回時間の都合で泣く泣く断念した5年前に初めて訪れた野付半島アタックでしたが…
ちょろっと行く程度なら間に合いそうだったので、結局少しだけ立ち寄ることにしました(^^;

alt

この野付半島こそが、自分が50年以上前に買ってもらった超豪華版な日本地図を見ていて、
最初に「なんじゃこりゃ!?」と衝撃を受けた場所だったんですよね。まさに地図ヲタの原点。

だって、どう見てもおかしいでしょ、このカタチ。今でこそ砂嘴とか言われたら理解出来ますが。
後に衛星写真も見るんですが、さらにビックリですよね、え?これどーなってんの?って。
当時はグーグルマップなんてあるワケもないので、初めて見た時は衝撃的でした。
ただでさえ好奇心旺盛な若い頃。還暦前になっても好奇心、全然減る気配がない年寄りですし(汗

…といった思い入れが特に強い場所、それがこの野付半島です(笑



因みにこちらは5年前、初めて訪れた時に空撮に成功した紅葉最盛期の野付半島です。

alt

上空から見ると、あの地図で見た砂嘴の雰囲気がよ~く読み取れて楽しいです(^^;
そしてこの草原というか湿地帯の中には無数のエゾシカやキタキツネが走り回ってます。



で、地図は結構ギリギリまで保管していたんですが、転居の繰り返しで気がついたら紛失(泣
結構ボロボロになるまで毎日のように眺めてたんですよね。で、その後世界地図を入手して…
それで、子供の頃に絶対に世界を旅したい!と思って…まぁ何年か後に実現したワケですが(^^;

原体験って大事ですね。半世紀以上経ってもめちゃくちゃ記憶してるし、そこは全然ブレないし。

こういう話をして共感してくれる人って、結局世界一周や日本一周した人くらいしかいないので…
自分の周囲には世界一周や日本一周を経験した人だらけです…なかなかレア体験なのにね(爆



で、野付半島を目指すのですが…地図で見るより結構遠いんですよね(汗

根付半島から半島の先端まで、実に18キロ。そこから許可証を出してもらってさらに5キロ走ると
乗用車で行ける最先端となり、そこでさらに歩いて2キロほど歩いていくと、本当の先端に出ます。

alt

ほとんどの人は海水で侵食したトド松の枯れ立ちが壮観なトドワラのあるネイチャーセンター
引き返してしまうんですが、さらにその先に行くと野付灯台の手前まで車で行く事が可能です。
さらにそこからは立入禁止ですが、ネイチャーセンターで許可証を発行してもらえば通行可能で、
今回も勿論、許可証を発行してその先の砂利道を進み、そこから歩いて先端まで行く予定でした。

しかし、この野付半島を歩くだけで最低2時間は要するので、今回は徹夜してることもあって
仮眠を優先したので断念しました。ここでわざわざ来たから…と無理をしていたら事故ってたかも。
よくある登山遭難と同じ理屈ですよねぇ…無理はいけません(汗


先述の落石岬もそうですが、この2箇所については半日がかりになることを想定しておかないと
堪能することは出来ませんね。ほんと、1日旅程をズラそうと思えばズラせたんですが…
どうしても完璧な天候、気象条件を望むので…そうなると今度は後に予定している登山計画とか
いろいろ狂ってきてしまいますからね。さすがにこれだけ何百箇所と壮大な旅をしようとすると、
ある程度は妥協しないといけなくなるのは致し方がないことです。北海道は17日にしてならず(爆


野付半島は地図でもわかるように、両側を海に囲まれた1本道をひたすら走っていくんですが、
イメージとしては、アメリカはフロリダ州にあるキーウェストへ向かう国道1号線のような道です。

alt

こっちは完全に橋なので…ちょっと違うんですが、まぁ海に囲まれた道ってのは同じですよね(汗


多分、こういう1本道みたいなのが自分は特段好きなのでしょう。


気がついたらどこに行っても同じような道を選んでしょっちゅう走ってますもんね…(爆

alt




そんなワケで、次はもっと時間に余裕を持って…また来ます。絶対に…(^^;



って、これからちょこっと寄るところなんですけどね(笑




…閑話休題。



野付半島へ入る直前に…左手に摩周湖の近くの山々が見えてきたので少し停車してパシャリ。

alt

もう完全に夕暮れ時を迎えてしまいました…遠くに見えるのは中央が武佐岳、右奥に斜里岳
今日はこの斜里岳の向こう側まで向かう予定でいるんですが…(大汗



野付半島へ向かう1本道は道道950号線で、これまた日本百名道となっています。
向かっている途中で日没時間となってしまったので、慌てて停車して夕日だけ撮影しました。

alt

かなり雲に覆われてきましたが…それでも太陽のカタチはハッキリと見ることが出来ました(^^;



野付半島の中間地点にあたるナラワラのあたりで夕焼けも消えて薄暗くなってきました。

alt




ここも風蓮湖と同じような、砂嘴特有の自然形体ですよね。これだけでもワクワクします(笑

alt




時間によってはリフレクションも美しいんですよね。

alt

やっぱり野付半島をのんびり巡るだけで1日費やさないとダメですねぇ…
そうなると北海道旅行って、最低2ヶ月くらいかけないととても回れないんですよね(汗


というワケで、それ以上先には行かず、引き返して斜里方面へ向かうことにします。



海の向こうに見えるのは国後半島の南端で、この野付半島から16キロしか離れてません。

alt

左手に見えるのが泊山で、右奥に見えるのが羅臼山となります。これも何度も見てますね。



これまた5年前ですが…この時は秋でまだ冬季封鎖前なので知床峠でご来光が拝めました。
雲一つ無い快晴でオホーツク海は国後島越しに美しい日の出で感動しきりでした…(遠い目

alt





50~60キロほど離れた先の知床半島の知床連山も、何とか姿を見せてくれました。

alt




ズームして…知床連山の主峰、羅臼岳とそこに連なるサシルイ岳オッカバケ岳知円別岳

alt

羅臼岳の左手、写真の一番左の鞍部がちょうど知床峠になりますね。除雪が待ち遠しい…




そして国道244号をひたすら北上し、根北峠を越えて…ようやく斜里町へとやって来ました!

alt

根北峠から斜里町までは、驚きの燃費を記録しました…まさかのリッターあたり73.6キロ!(爆
距離にしては峠から25キロくらいですが、まぁアクセルほぼ踏んでなかったですしね、ええ(笑
ほぼ慣性の法則だけで峠から町まで走れるっていうのがまた北海道でっかいどう、ですよね(^^;


そして同時間、我が家で留守番中の猫たちもチェック。ちゃんと御飯を食べてて安心です(^^;

alt




そして飼い主の自分も御飯にしたいと思います(^^;
で、夕飯に選んだのはこちら、しれとこ来々軒!純粋な北海道ラーメンを食べたかったんです。

alt



食べたのは勿論、塩バターコーンラーメンです。これまた生まれて初めて食べたラーメンが
北海道の塩バターコーンラーメンだったという話なんですけどね。問答無用で美味しいです。

alt

これまた自分が初めて北海道へ訪れたのは50年以上前の話。勿論、その時は家族と一緒で。
北海道の親族の家に遊びに行って食べたのが未だに残ってるんですよね…原体験凄いね(笑

ま、今ではラーメンと言えば鶴亀堂のとんこつラーメン一択ですけどね、でも原点はコレ(笑




そして食後の温泉は…斜里町界隈では間違いなく一番であろう、グリーン温泉ですね。
ガチな温泉好きな人なら知床やウトロに訪れてもわざわざこちらに入りに来るほど隠れた名泉。

alt

正真正銘の天然温泉ではありますが、大衆浴場…銭湯の部類なので490円で入れます。
しかも、営業時間も長くて22時まで入館出来ます。車中泊勢には地味にありがたいですね。
露天風呂はさすがに無いですが、十分な広さの内風呂に自分は入らないですがサウナもあり。


そしてこの日もそこそこ人がいました。ほぼ全員地元の方のようでした(^^;


肝心な泉質ですが…ナトリウム炭酸水素塩・塩化物のモール泉!もう最高に決まってます(爆
茶褐色でほんのり甘い香りのするお湯は41~42℃と常識的な適温で文句なしです。
かつては泉温が熱くて大変でしたが近年温度が下がって適温になったそうです…なんとまぁ(笑
源泉かけ流し温泉なんかだと泉温は常に変わるので色々大変なんですよね。

alt

屋内の雰囲気は完全に昭和時代から止まっています…このまま止まっていて欲しいですね(^^;

温泉巡りっていうと、多くの人が誰もが知っているような超メジャーな高級温泉宿を挙げますが、
全国何百箇所と巡っていくと最終的には泉質重視というか…こういう温泉に辿り着きますね(笑
ただ、本当に管理されてなくてボロいだけで泉質も大したことない温泉も少なくはないですが。
北海道に関してはとにかく湧泉量が豊富で泉質が素晴らしいところがめちゃくちゃ多いので、
結構どこの温泉に入っても満足出来てしまうところが凄いです。今回改めてそう感じました。



というワケで、何とか無事に1日が終わりました!!ひぇ~、長すぎました、さすがに…(泣


それでも目的のラーメンと温泉も間に合ったので満足して今日は良い車中泊出来そうです(^^;

何せ途中で2時間弱仮眠したものの、旭川からほぼ徹夜で約1000キロも一般道を移動した上に
20箇所以上のスポットへ訪れるというトチ狂った旅程で20時間くらい寝られそうな状態でしたしね。

とは言え、明日は明日で…再び旭川へ戻る予定を考えてます…一体何周する気やねん?って(爆


この時点で土曜日の天気がベストコンディションっぽいのです。昨日も似たような条件でしたが
前述した通り、思ったよりもガスってたので山頂からの絶景が望めるかは怪しいところでした。
なので、13日土曜日に大雪山アタックはほぼ決定してました。

なので、明日12日金曜日はこの怒涛の2日間の疲れを癒やすべく?ユルめに旅程を考えます。


当初は以前も訪れた網走サロマ湖あたりも寄ろうかな?って旅程も過ったんですが…

alt

さすがに今度こそ絶対に事故って死ぬっしょ!ってか翌日雪山登山も控えてるし!ってことで
自分の中で却下しまして…斜里から屈斜路湖を巡って美幌峠野湯に寄って阿寒湖を巡ったら
そのまま美幌へ下っていき、そこからもう旭川へ向かって翌日の登山に備えることにしました(^^;

そもそも明日訪れようとしてる阿寒湖も屈斜路湖も5年前に訪れてるスポットばかりですしね。


登山については約半年ぶりなので、完全に身体もナマり切っていて体力的に不安でしたが…
今回はロープウェイも使うし、土曜日ということで他の登山客も多ければ幾分安心出来そう!?

ということで…おやすみなさい(^^;



さて、北海道上陸してから明日でようやく1週間となります…え?まだ1週間?って感じですが(爆
旅程としては、16泊17日なので…まだ折り返しには至ってませんでしたね(大汗



ってなところで、北海道~東北周遊・車中泊旅は怒涛の中盤戦、8日目へと…つづく!!!
ブログ一覧 | デリカミニ | 旅行/地域
Posted at 2024/05/11 05:45:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

又々フェリーで北海道 羅臼ゆるキャ ...
ケイマンとATS とC3と軽トラさん

ツーリング SR 北海道 6日目
MC Corseさん

春の大遠征、北海道・東北周遊~7日 ...
Alan Smitheeさん

blackie北の大地を行く202 ...
つよ太郎さん

オヤジ一人の車旅 2023秋の北海 ...
zero!さん

北の大地に2023 知床から野付半島
AZ-1山形さん

この記事へのコメント

2024年5月13日 11:08
道東は30年ちょっと前にサイクリング車で走ったことがあるので懐かしいです.ガソリンは不要ですが,人間の燃料をどうするかは課題.パンクも怖かったですが幸い無く.バイクの全盛期でしたが,峠で故障車をよく見掛けました.野付半島も行きましたが,何処までだったのか記憶がサッパリ.当時はサイクリングマップと道路地図を頼りに走っていましたが,それら引っ越しの時に捨ててしまいました.余所見していて落車して,打撲の痛みを癒すのに斜里の宿で連泊して,オーナーさんに食事に連れていってもらったのも懐かしいです.写真の温泉もひょっとしたら行ってたのかも...
コメントへの返答
2024年5月15日 1:27
さすがに30年も前だと町並みとか随分変わってるかも。
確かに…道東でも国道244号線はビックリするくらい何も無いですね、GSも飲食店も。
5年前にも走ってますが根室を離れると…尾岱沼と標津町でそれっぽい店を数か所見かけただけで、あとはひたすら斜里まで何も無くてビビりますね(汗
車中泊だし非常食とか沢山積んでるから今回は平気でしたが…
自転車移動だったらめちゃくちゃ不安になりそうです。

斜里で温泉マニアに人気なのはここの他に湯元館くらいですかね?
確かに知床奥地よりもはるかに泉質は良かったです(笑
2024年5月28日 17:27
Alan Smitheeさん
こんにちは。
連コメ失礼します。
長い直線道路も
北海道ならではですね。
摩周湖といえば
母の妹が弟子屈町に住んでいます。
なんとか生きているうちに会いに行きたいなと思っていますが
なかなか行けません。
でも
このブログでこんな場所なんだなと
雰囲気だけでもわかりました。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2024年5月28日 18:36
弟子屈町に住まわれてるんですか~。
弟子屈は道東の中でも一番海から遠い山奥の町なんですよね、北へ90分走れば網走、南へ90分走れば釧路に出られるので比較的便利な場所だとは思いますが(^^;
自分の中では野生のシカが一番道路に出没する場所だと思ってます(笑
ほんと、シカを追い払うの大変です。
是非時間を作って訪ねてみて下さい、寧ろ今だとLCCがあるから気軽に手軽に行きやすくなって良いですよね。
自分が若い頃は一部の富裕層しか行けない土地でしたから…。

プロフィール

・登山(日本百名山63座登頂、他約250座) ・車中泊(約30年前から始めてます) ・旅行(世界一周、日本一周達成) ・楽器(ギター、ベース、ドラム、ピア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウェザーストリップの追加施工~エンジンルーム編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 23:56:57

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
他に類を見ない2シーター仕様のデリカミニカスタム。 後席を撤去しベッドキット&家電を導入 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation