• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

r1shuujiの"アバルト595 ホットハッチ" [アバルト 595 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2019年10月21日

やっぱコレでしょう‼️ “軽量フライホイールキット” ✌️

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
唐突で恐縮ですが、みん友の『ベンユウ』さんがレッドポイントさんの“軽量フライホイールキット”に交換したことを知りました‼️😁

じつは、当方の愛車“アバルト🦂595コンペ”も走行距離が5万キロを超えそろそろクラッチ交換のことを考えておいた方が良い時期に来ていましたので、このレッドポイントさんには何度かお電話でご相談させていただいていました。
2
ところで、ご周知のとおりアバルト🦂は5MT車ではクラッチ操作をマンパワーでドライバーが行い、MTA車では機械がドライバーの代わりにちょこっと手伝うの違いはありますが、基本的には同じクラッチシステムを使用しています。

でもって、このクラッチですがアバルト純正部品だとお値段も軽く10諭吉を超え、MTAでは関連パーツの交換も別途加算されるため工賃を含めるとおそらくは軽く20諭吉ほど掛かる🥵と思われ、しかもその重量はと云うとめっちゃ重い❗️重過ぎる‼️😰
3
対して、アフターパーツのレッドポイントさんお取り扱いの“軽量フライホイールキット”は、その重量が何と5kg近くも軽くなるうえに、クラッチディスク板込みの金額が『オリジナルフライホイールKIT type-A¥99.000-(税抜き)、オリジナルフライホイールKIT type-B¥102.000-(税抜き)』と純正のお値段以下❣️✌️
4
しかも、軽量フライホイールの効果は絶大で何の苦労もせずに、ただただ交換するだけで驚くほどのパワーアップ⤴️が可能なのです‼️✌️✌️✌️

そう云えば、当方が考えている『タイヤ&ホイールの2サイズインチダウン計画』をクルマ🚗の改造に詳しく、またその運転テクニックもプロ顔負け(元プロなので当たり前)の友人に相談したところ・・・
5
『インチダウン良いと思うよ❗️ 今のクルマってあの車格にあのタイヤ&ホイールはまったく無駄だしパワーだって喰われて燃費だって思いっ切り落ちるしね。
まぁ、カッコは良いけど💦』

『ホイール4本替えてお金使って5〜6kg軽くする位なら、俺だったら絶対フライホイールを軽いヤツに変えるネ‼️
金額も半分以下で済むしパワーが確実に上がるし、何てったってサスセッティングもそのままでOK🙆‍♀️♪
まぁ、パッと見のお洒落さは無いけどクラッチ繋いでスタートしたら判るけどまったく別の車だよ‼️✌️』

・・・と言っていましたネ❣️
6
ってな訳で、岐阜県は各務原市にあるレッドポイントさんに以前からご相談のお電話をしていたのですが、昨日改めてお知り合いになったメカニック👨‍🏭の方とお話をしたところ・・・
7
『r1shuuji さんがお住いのお隣“香川県高松市”に◯◯さんと云うショップさんがありますのでご紹介しますね。
そこだったらしっかりした技術もお持ちだし当社のパーツも供給できますので1度私●●の名前を出して結構ですのでお電話してみてください。』

・・・と何とも嬉しいお心使いをいただき感謝感激雨あられ❣️🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️
8
ベンユウさん、レッドポイントさんのご好意で“軽量フライホイールキット計画”の実現がグッと早まりそうです🎶😁

お隣“香川県高松市”だったら愛車“595🦂コンペ”を預けてJRで帰宅できるし、各務原市に2泊3日宿泊するより間接経費も断然お安くしみますし・・・ネ❣️🤗

とっても良い情報ありがとうございました‼️
お陰様で計画をグン⤴️と前向きに進めることができました❣️🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ミッションオイル交換

難易度:

クラッチ&フライホイール交換

難易度: ★★★

クラッチキャリブレーション➡︎キスポイント調整を行なっておきました🤗

難易度: ★★

アキュムレーター取外し 絶対取り外す!

難易度:

今日のアバルト(ダメ元で他車用のスピージドライブシャフトブーツに交換)

難易度:

アキュムレーター取外し!が…

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年10月21日 8:47
ここ20年程のホイール大径化はまともではないとしか思えません。私の感覚だと、ブレーキの大径化の必要に伴ってホイールもやむなく大きくした、そんなところ。
結局車に求める物は、性能より見た目やイメージ重視に変わったと言う事なのでしょう。
また性能自体も、現実離れした車も増えてファッション化してきました。
そんな中、595は貴重な存在だと思います。

以前代車で運転したベースグレードの16インチで充分と思います。トレッドを変えずにインチダウンが出来ればやりたいところです。
コメントへの返答
2019年10月21日 10:04
>giantc2 さん、こんにちは😃

おっしゃる通り当方も今の風潮は間違っていると思います。
とくに車格の小さい車にも関わらずタイヤのグリップ性能やブレーキ性能のバランスが著しく崩れているというか・・・💦

その点、16インチモデルのアバルト🦂595の良さは秀逸だったと思いますが、やはり販売する側からすると今の17インチの方が売りやすいのでしょうね。😅

今回、15インチに変更を企てていますがトータルでは絶対に16インチです。
16インチであればブレーキディスクの大径化にも対応できるし、ご指摘の様にバランスはおそらくは最高だと‼️

15インチについてはちょっと勢いに乗せられた感は否めませんが😅、自分なりに納得のいく愛車“アバルト595🦂コンペ”に仕上げたいと思っています❣️🤗
2019年10月21日 22:30
ええですな、軽量フライホイール。
3年後に交換するぞリストに追加してます。w

ホイールとタイヤの件は同感です。
私の場合は純正と同サイズの軽量ホイールへの交換で済ませちゃいましたけど。3.8kg/1本の軽量化、もう別の乗り物ですよ。
コメントへの返答
2019年10月22日 5:09
>銀玉!さん、おはようございます😃
別荘住まいは生活が規則正しいのでこの時間には目が覚めてしまいます(といっても今日はいつもより2時間ほど多く寝てますが💦)

軽量フライホイールは絶対おすすめの機能パーツですね。
松山市は未だ未だ田舎なのでこういった社外パーツに交換する作業では経験や実績のあるショップが少なくて正直困ります🥵

ホイールとタイヤの件ですが個人的にはアバルト🦂には16インチがベストだと思っています。
車重が軽いので40扁平の17インチでは空気の量が少な過ぎるのが問題だと。

アバルト🦂の究極理想形は軽量16インチでフロントにbremboキャリパー、リアディスク板を大径化して補強バーをフロント&センター&リアの3箇所標準装備、車高調フルアジャスタブルサス・・・なら絶対面白いクルマに間違いないので箱替えしてもいいかなぁ❓😝

軽量化されたホイールだとアクセル踏んだ瞬間からタイヤの回り方が豹変するので楽しさ倍増❣️・・・ですね‼️✌️

プロフィール

「真っ赤っかな“綾織りカーボン”のが欲しかったけど希望の金額で落札できなかったので😭・・・
手持ちのシートで『何ちゃって仕様』にしてみました😅
おまけで“トリコローレ🇮🇹”ステッカーも重ね貼り✌️
もっと“真っ赤っか”が好みだけど💦
(取り敢えず) まぁ、イイか‼️😆」
何シテル?   06/19 20:56
四国・松山在住のr1shuujiです。高校1年(正確には中学3年の冬)からずっとバイクに乗っています。 一番最初に乗ったのは亡き親父のスーパーカブで、その後数...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

La Buono謹製“ドライカーボン・ウインカーレバーエクステンダー”をワイパーレバー側に装着🤗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 02:50:24
足回り,完全オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 22:18:29
YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 06:09:55

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト595 ホットハッチ (アバルト 595 (ハッチバック))
あ、は、は・・・💦 サソリ🦂の毒にやられました❗️🤣 永らくバイク🏍 ...
ドゥカティ モンスター S4RS テスタストレッタ ドゥカティ モンスター S4RS テスタストレッタ
DUCATI モンスター S4RS<2022年の仕様>です。 前車のKAWASAKI ...
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
次男坊の通勤用バイクでしたが結婚💒して赤ちゃん👶が誕生したこともあり、自家用車🚙で ...
ヤマハ TRX850 ヤマハ TRX850
SRX-6改の後継バイクとして乗っていました。 フロントサス:輸出用FZF-R6に換装、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation