• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

I got the fearのブログ一覧

2017年06月18日 イイね!

ドライブ?

ドライブ?4ナンバーダブルキャブ車で高速主体で運転手二人とは言え素人には1日に850km走るというのは結構疲れるもんです。

もちろん往復の「復」も待ち受けているわけですが。

ジムニーで1日、高速850km以上走り続けるのは別に無理では無いとは思うが、ただのストレスだろう。

愛知県から長野県にかけての中央高速は東北道に比べようもなく飽きにくい道。上信越道の群馬よりは浅間山とか独特の山容が滅多に通らない人間には新鮮だ。東北道は移動の道って感じがした。

北上のラーメン屋「柳家」にてラーメンを食べた。日本海側は割と独自のラーメン文化があると思うが北上は日本の背骨上にある為、割とバラエティに富んでいる感じか?(詳しくない)

ただ、名古屋のラーメン専門店ではあまり座敷席がないと思うが東北は結構ある。





Posted at 2017/06/18 21:20:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年09月04日 イイね!

椿坂峠はどこ?

椿坂峠はどこ? 今日はジムニーで平成28年の華越前新米を買いに武生(福井県越前市)までR365で行ってきた。
去年は行きはR8、帰りはR365だっただろうか?

とにかく、久方ぶりの北国街道だった訳だが、椿坂峠を通らなかった!

そう、トンネルになっていた!

残念だった。

だが、崖道、深く蓋の無い側溝、そこそこデカいトラック、などスリル感で上手の栃ノ木峠は健在だった。

R365(今回は関ヶ原から越前市)を通る度に思うのは少しずつ沿線が寂れて行くこと。そして、ブラック企業大賞に選ばれた、大型トラック対応の大きな駐車場を持つコンビニの存在感!

地方創成なんて掛け声だけ、というのが実態だろう。

ただ、実りの季節だからか、黄金色の景色の中を走って、やっぱり農業等、一次産業が地方(というか日本)の最後の砦なんじゃないかと思った。

それすら、ここ25年以上(勝手な自分の考えによる数字)新自由主義、グローバリズム(要は売国?)を推し進めている政治によってこの先より苦しめられることは必至っぽい。


脱線した。

28年産の福井県産 華越前(5kg)は精米済みのものが二種類有った。正直「これでいいか」と思った。
確か値段が400円ほど違っていて安い方が大阪の米穀販売会社で高い方が福井県のものだった。確か税抜きで1580円と1980円だったかな?

何となく、「せっかく武生に来たのに」と思い、直に精米してくれるコーナーで JA 越前たけふ管内産の華越前を7kg(玄米の段階で)買った。税抜きでキロ320円だったと思う。

帰りは何故かこちらに来ると恐竜に会いたくなり、岐阜県養老町蛇持(爬虫類ぽい地名だからか?)の個人的、私的名所を通過して帰った。

信号待ちで慌ててスマホで撮った写真。
多分、恐竜の左側の空き店舗は一度も入った事の無い「くねくねラーメン」だった気がする。


Posted at 2016/09/04 22:41:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年01月25日 イイね!

やはり最低気温−4.8℃の圧雪はATタイヤでは役不足感は否めない。

このあいだの1/20の大雪の時はジオランダーATで十分だと思ったのだが、やっぱり「餅は餅屋」雪にはスタッドレスタイヤの方が良い、と感じた。

まあ、でもノーマルよりは走れることは確か。

今季は夏前に買った「ATタイヤで過ごす、東海地方の冬」と言うテーマがあったのだが、大体の感じは掴めた。

物議をかもしやすいテーマと言うこと。

Posted at 2016/01/25 19:56:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年01月02日 イイね!

ナビの選んだ道

例によって倉敷から名古屋迄、高速や有料道路を使わずに帰ったのだが、コースの下敷きとしてはグーグルマップで、加古川からR2を離れ山陽道、中国道に並行して走るというもの。あとはR163を走るという、走ったことのないコースで面白そうだと思った。

兵庫県道38は交通量も少なく景色も良い田舎道で当たりだった。

しかし続く西宮市のR176は予想以上の渋滞で失敗。もう少し北を走るべきだったのだろう。
宝塚辺りからは普通だったとおもう。

途中でスマホが熱くなり充電されなくなったので9年選手ぐらいのデータのカーナビに選手交代。

色々と無視をしながら初めて通るR163へ。道幅はさほど広くないものの快走路。
散々無視してきたくせに笠置で指示通り右折。京都府道4号線でそのまま奈良県道4号線となるようだ。

木津川を渡る橋から年季が入っている。そのあとの町並みを通る道幅が狭い。「あーこりゃ来たぞ!」と期待を裏切らない古く狭い道。別に走れなくは無い。軽自動車なら尚更。でも、でかいクルマで初見で日が暮れかかってたらやだろうなあ。バイクとは結構すれ違った。
まあでも、有名な柳生ら辺から先奈良県側は全然広く問題の無い道だった。

普通に考えたらそのままR163を走るんだろうけど。どう考えても。

カーナビゲーションによって未知の新しいコースが走れるというのも楽しいものです。
そんなにロスタイムになってはいない様だし。
Posted at 2016/01/02 21:54:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年01月01日 イイね!

しまなみ海道について思うこと

今年の正月も走ったのだが、ナビで有料回避にした。
ここ何年かしまなみ海道をジムニーで走ると橋を渡る時だけ景色が素晴らしく、楽しかったことに気が付いてしまったからだ。
サイクリストには世界的人気の道なのだが。

理由は上に挙げた橋以外はただの対面通行の高速道路で、制限速度よりだいぶ出ててもピッタリ引っ付くクルマが嫌だ。

実は橋以外が余り出来ていない時代、何度も途中の島々の下道に降りたりしていてそれはそれで旅としては面白かった思い出もあった。

それは、ある意味、自分が旅で高速道路を余り使いたがらない理由と同じ。

又、高速道路が作られ寂れた街道の店々と味気ないSAの残念さ。

もっとも、JB23Wの5型以降のMTのジムニーはトップギアが割と低速寄りで、名阪国道の天理の坂をそのまま登って仕舞い、100km/h超の高速巡航などしたくない(出来なくはない)事も関係しているが、それこそジムニーは正に旅の相棒であるという価値だからね。

話はずれたが、しまなみ海道は自転車か原付で走るのが良いってこと。

ストロー効果という言葉を聞いた事があるが、我々ツアラーはなるべくストローに吸い込まれない道を選ぶべきだろう。

地方創生を唱える人達は何故かストローが大好きみたいだが。
Posted at 2016/01/01 18:49:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #カローラアクシオ エアクリーナーエレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1935873/car/3417027/8107122/note.aspx
何シテル?   02/06 16:39
I got the fearです。よろしくお願いします。 人生、行き当たりばったりばっかりがっかりです。 クルマはMT派、バイクは国産車派(?)。 オフロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
家族からのお下がり。 希少なMT大衆セダン。 価値がわかるひとも希少。
ホンダ XR250 バハ ホンダ XR250 バハ
ホンダ XR250 バハに乗っています。
スズキ GSX-S750 ABS スズキ GSX-S750 ABS
 2020年モデルです。  15年以上前に大型二輪免許になったにも関わらず、必要性を感じ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
10年あるいは10万kmまでは少なくとも乗りたいです。   と、言っていたが、現在15年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation