2015年11月01日
いつもの様に愛知県道125立田大橋 、長良川大橋でそれぞれ木曽川、長良川を渡る。
いつもなら長良川右岸 岐阜県道23 清流サルスベリ街道(信号のほぼ無い堤防道路)で北上するのだが、今日は少し狭いがカーブも多少多い揖斐川左岸の岐阜県道220を走る。海津橋東からは県道220は県道1となり 水郷ハナミズキ街道 となるが、途中県道1は海津市役所の方へ行ってしまい、堤防道路は県道220となる。
さて、サルスベリ(県道23)かハナミズキ(県道220)か、だが、道の駅が有りセンターラインがずっとあるが大トラなど交通量が多いが通過用でしか無い感じのサルスベリ、道幅が狭く、養老山脈が近くよく見え、多少のドライブ、ツーリング感覚のあるハナミズキ、と言った印象。どちらにせよ、速度の乗りやすく逃げ道の無い堤防道路。時たま正面衝突や滑落があるので便利で早い道だがその点、覚悟(?)が必要。
福岡大橋東で左折。県道8、国道258を渡ると県道56 薩摩カイコウズ街道 で揖斐川、津屋川を渡り養老へ。焼肉屋が非常に多いのだが、いつも「勝っちゃん」とか言う店が大人気なのは何故だろう(でも、この時間帯は営業前でクルマはいないが)とか思いながら、一度入った事のある「けん」というラーメン屋の満車の駐車場を右に見ながらやがて県道56は国道365と一緒になる。
R365で関ヶ原を越え、藤川から道の駅「伊吹の里」への抜け道(実質R365のバイパス?)を通り野村西で再びR365へ。木之本でR8、道の駅「河野」(国賊ビラ配りのおじさんがいた様な?)トイレ休憩、そのまま走るのだが、越前市 武生向陽のところで前回もだが福井バイパスに行けずそのまま旧道を直進してしまう。まあ、味があってバイパス走るより良いんだけど。
目的地「コープたけふ みどり館」で「華越前」、「アキサカリ」を精米して貰い帰路へ。
R8をそのまま帰るのはやだなあと思い久々に今庄方面、北国街道R365へ。側溝が怖かった栃ノ木峠は健在だったが椿坂峠はトンネル化されていた。
にもかかわらず、以前はもっと交通量が多く大トラすら走っていたと思うが今回は一回も見かけず。なんか、寂れた街道になっている気がする。地方創生なんてのは多分、権益の引っ張り合いの号令にほとんどなってしまいそうだな。今度はちゃんと街道沿いで蕎麦を食べよう。
おかげでR8よりかえって早かった気がする。
そんな感じで後はR365でそのまま帰る。
約315kmの下道走行。
Posted at 2015/11/01 10:00:17 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記
2015年09月05日
盆休みも無く、通勤にクルマもバイク(元々あまり使っていない)も使わぬ日々が続き、一週間ぶりにジムニーに乗った。ちなみにBAJAは一週間以上エンジンを動かしていない…。
で、福井(武生)に華越前の新米を買いに行くという口実ドライブ。
いつもの、長良川右岸で行きはそのまま R21、R365、R8というコース。帰りは養老を通った。
何せ出発が遅く午前11時前ぐらいなので、行きはほぼエアコンのお世話に。
しかし、夕方になると名古屋に比べ福井は涼しく、軽く窓を開ければ快適に走ることが出来た。
道路自体、わりと流れよく気持ち良く走れた。
バイクも良く見かけた。ソロか2~3人で走るライダーが多かった様に思う。
ただ、帰りのR365の抜け道で、何故か雨も降ってないのに天井あたりからざわついた音が聞こえたため、念のために窓を全開にしたところ運転席側だけ窓が閉まらなくなるという事態が発生。
全くパワーウインドウのスイッチが反応しなくなった。焦った。Tシャツ一枚では涼しすぎるし、もし雨が降って来たらどうするか?とか、家に着いてからどうするか?とか色々頭によぎって、取りあえず一度どこかコンビニにでも停まって、再起動(再始動)すれば治るのではないかと思っていたところ、多分10分から15分ぐらいだろうか、普通に動きだした。
何となく全開という状態が良くないのではないかという気もするし、潤滑油的なものが切れている可能性もある。スイッチの接触の線は少ないと見ている。
天井のざわめきから何か霊的なものじゃないかという線も考えたが…。
8年半も乗ってれば少々あるだろう。本音を言えば個人的には窓の開け閉めは昔の手動式で十分。油切れも重くなったりして体感出来るだろうし。
付随して思うとすれば、レベルが違い過ぎるけれど、昨今のクルマの自動ブレーキなどはスロットルなどとも繋がっていそうだし不意に走行中不具合が起きないのだろうかという事。だからこそのMT派というのもある。
そういう事は常日頃思っている。
どうも流れ的に進んでいる、クルマにリモコン的な便利さというのは少し恐い。結果的に手ごたえが無くなる方向性というのが。
。
Posted at 2015/09/05 23:40:59 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記
2015年08月02日
またもやお目当ての juice=juice のアルバム通常盤(?3CDの奴)は無く、勉強の為に?何となく雰囲気分かるようで、サッパリ分からないモータウン(コンピ)とEDM(SKRILLEX 全く知らないアーティスト、EDMコーナーで推されていた)。
やっぱり普段聴かないけれど興味はあったので。
ちょっと無理してプレイリストに混ぜてみようと思うがコンピの方は3枚55曲らしいので1枚だけ。
長良川の堤防道路で昼ごろ、試しにエアコン切って窓全開やってみたが温風!
バイクは山間部まで行かなきゃ暑いばかりだったのでは?
モレラ岐阜の駐車場は名古屋と何ら変わりなかった。
Posted at 2015/08/02 21:27:06 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記
2015年06月13日
今日はジムニーで竜王の道の駅へ米を買いに行ってきた。
行きはR421で問題無く、ただ、帰りが問題だった。
R1で行列状態だがそこそこ制限速度以上で流れているのに後ろのクルマがやけに車間を詰めてストレス。
でもやはり残念ながら一番怖いのは我らが名古屋。名古屋走りのメッカと言える伏見通りでの無茶な右折車とか。
あと、被視認性について、今日、自分もはっきり言って早いとは言えない時間に(18:30過ぎ)に点灯したのだが、18:50頃、(今度は自分が)右折時に不灯火の黒いクルマを見落としそうになったから。
二ヶ月ほど前だったか、通勤時、目の前で車線変更してきたトラックに黒いキューブが見落とされ側面を当てられたのを見たし(十分明るかったが)、黒いアルトに乗っていた同僚が合流してきてさらに内側に車線変更してきたクルマにぶつけられたし(でもまた黒いクルマに乗り換えたが…)。
バイクは最近は常時点灯だけど、被視認性的には不利で、自分もずいぶん昔の話だが車線変更してきたトラックに押し潰されそうになったりした事がある。
その時はもうチョット音の出るマフラーに変えたいなあと思ったものの近所の事を考えると無理で諦めた。
バイクに乗る人は比較的被視認性に対する意識があるとは思うけど、クルマに乗る人間のほとんどがあまり意識していないんじゃないかと思っている。軽やコンパクトカーの黒の多さから言って。
S660(ちょっと興味あるので例に)とか表面積の小さいクルマは明るい色の方が良いんじゃないかと思う。
クールさがないとか、自分キャラにないという恥ずかしさより、リスクを減らした方が得策ということで。
でも、デイライトも一つの手かも知れない。
マフラーも…。
Posted at 2015/06/14 00:52:09 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記
2015年05月17日
家の米が無いという米買い出しドライブ。
家の米が無いというので5kg×2の買い出しドライブ。5kg×1ならBAJAで行ったのだが、10kgならジムニーで。
名古屋10:00発、R23から四日市大里町からR25、続いてR1。
亀山で考えた。この前もR1で栗東、草津へ行ったしなあ。R25名阪国道へ行こう、と。
道の駅 伊賀で早速5kg買う。
なんとなく近江に未練がある。北上したい。
ナビを見るとR422がある。走ったことの無い道だ。グニャグニャうねった形。普通車なら止めただろうが(というか何度も遭遇してしまった)だからこそ反省に基づき乗っているのがジムニーなので行く。そういえば数字的に一つ下のR421は新旧共に良く走っている道で旧道の頃プリウスで走ってエライ所に来てしまったと思ったものだった。
でR422はまあまあの道ではあったもののカーブミラーを見ながら走れば走りやすい。
自転車はいたがクルマは少なめだったこともあって。
ただ、残念ながらトンネル工事など新しい道をつくっていたので、今に速いクルマがビュンビュン走るようになってしまうのだろう。
信楽でR307、県道12。ということは、道の駅 こんぜの里りっとう に出るが、ここは前回も来たし、米の種類があまり無いので、草津の道の駅へ向かうことにした。
県道16、何も考えず普通に走っていたらまさかのネズミ捕り。メーターも何も見ていなかったし、前にクルマなく、後ろに一台普通につけていたのでビビった、が無事スルー。
県道43などを通り湖岸道路で道の駅 草津 到着。
レーク65なるお米があったので訳も分からず購入。
その時は気づかなかったがレークって湖の lake の事だなきっと。
で帰りはR477から。
面白かった。登りはちょうど良いペースメーカーがいたおかげで。単独で走るより良く走れたんじゃないか?勿論超低レベルの話。
問題は下りで、ペースメーカーが消えて前に速いクルマ、86とビートか何か。
まあ、速すぎて、ついて行く気も無いが、勾配がキツく、自分にはオーバースピード気味で、ブレーキパッドが純正じゃなくて良かったという実感はあった。
でも心のブレーキ(自制心)が何より大事。
菰野でR306、石榑北からR421、多度大社の側を通る県道5より南を並行する道でR258へ出て立田大橋など渡りそのまま18:30帰宅。
ガソリンはR23沿いの飛島村、弥富市あたりが今日通ったルートでは最安みたいだった。
で5kg×2の買い出しドライブ。5kg×1ならBAJAで行ったのだが、10kgならジムニーで。
名古屋10:00発、R23から四日市大里町からR25、続いてR1。
亀山で考えた。この前もR1で栗東、草津へ行ったしなあ。R25名阪国道へ行こう、と。
道の駅 伊賀で早速5kg買う。
なんとなく近江に未練がある。北上したい。
ナビを見るとR422がある。走ったことの無い道だ。グニャグニャうねった形。普通車なら止めただろうが(というか何度も遭遇してしまった)だからこそ反省に基づき乗っているのがジムニーなので行く。そういえば数字的に一つ下のR421は新旧共に良く走っている道で旧道の頃プリウスで走ってエライ所に来てしまったと思ったものだった。
でR422はまあまあの道ではあったもののカーブミラーを見ながら走れば走りやすい。
自転車はいたがクルマは少なめだったこともあって。
ただ、残念ながらトンネル工事など新しい道をつくっていたので、今に速いクルマがビュンビュン走るようになってしまうのだろう。
信楽でR307、県道12。ということは、道の駅 こんぜの里りっとう に出るが、ここは前回も来たし、米の種類があまり無いので、草津の道の駅へ向かうことにした。
県道16、何も考えず普通に走っていたらまさかのネズミ捕り。メーターも何も見ていなかったし、前にクルマなく、後ろに一台普通につけていたのでビビった、が無事スルー。
県道43などを通り湖岸道路で道の駅 草津 到着。
レーク65なるお米があったので訳も分からず購入。
その時は気づかなかったがレークって湖の lake の事だなきっと。
で帰りはR477から。
面白かった。登りはちょうど良いペースメーカーがいたおかげで。単独で走るより良く走れたんじゃないか?勿論超低レベルの話。
問題は下りで、ペースメーカーが消えて前に速いクルマ、86とビートか何か。
まあ、速すぎて、ついて行く気も無いが、勾配がキツく、自分にはオーバースピード気味で、ブレーキパッドが純正じゃなくて良かったという実感はあった。
でも心のブレーキ(自制心)が何より大事。
菰野でR306、石榑北からR421、多度大社の側を通る県道5より南を並行する道でR258へ出て立田大橋など渡りそのまま18:30帰宅。
ガソリンはR23沿いの飛島村、弥富市あたりが今日通ったルートでは最安みたいだった。
Posted at 2015/05/17 23:25:43 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記