2022年03月13日
新聞の折込みチラシに、接種券無しでも2回目から6ヶ月経っていれば職域接種が受けられる、というのが入っていたので申し込んだら、接種前々日に接種券が郵送されてきたので問診票を書き込み、受けに行ってきた。
3月12日昨日のことである。
問診票には正直に2回目の後16時間後ぐらいから、「だるさと関節の痛みが出た」と記入した。そうしたら、接種前問診で「鎮痛剤2回分出します」と言われ接種後もらった。
接種会場は前回の名古屋空港(大規模会場)と異なり、人が一切並ぶ事なく、スムーズに(ガラガラって事)事が進みあっけなく終わった。鎮痛剤(カロナール)は2錠入りを2袋貰った。
問診票は正直に書くべきだと思った。
あと、接種券は当日迄に来たなら持っていくべきです。
何故なら、国のデータベースに接種情報が行かず(事後登録になり、郵送とかが必要っぽい)ワクチン接種証明がそのままでは更新されないっぽいからです。
一応、去年に引き続き今年、海外出張があるっぽいので。
さて、問題の副反応だが、注射された右腕が前回より痛みが続いているような感じだが、特にだるさと関節痛の様なものは今の所出ていないようだ。
但し、今週いっぱいは激しい運動は控えようと思う。
ネット情報に様々有るので⋯。
Posted at 2022/03/13 21:10:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年03月04日
グレードはX 、1.5Lとした。
WLTC モードで試算する。
エコカー減税とかは含んでいないです。
リセールバリューも考慮せず。
ヤリスで同じグレードXで考えるが、各々若干の装備の違いはあるかも知れません。エンジンオイルとか補機バッテリー等の消耗品の価格差も考慮していません。
とりあえず何(X)kmで価格差が相殺されるか?を考えてみる。
● X 1.5L·6MT·2WD 1,543,000円(税込み)WLTC モード 19.6km/LとHYBRID X 1.5L·2WD 1,998,000円(税込)WLTC モード 36km/L
価格差455,000円!
(Xkm÷19.6km/L)×200円/L=(Xkm÷36km/L)×200+455,000円
10.2X=5.6X+455,000
4.6X=455,000
X=98913km
98913kmでハイブリッドの価格差が埋まる。
自分の場合、年間8000kmといったところなので12年で96000kmといったところ。
この計算が正しければ(?)
因みに 455000(円)÷200(円/L)=2275L 価格差でMT車のガソリンが買える。
19.6km/L×2275L=44590km です。
自分は年間8000km位なので約5.5年。
という計算も出来るので、4.5万km、5.5年でハイブリッドはペイ出来るのか!と考えていた…。
けれども、4.5万km 走る間ハイブリッドも走ってガソリン消費して燃料費が必要になるはずなので上記の98913kmがハイブリッド効果が価格差を埋める距離と考えた。
計算方法?モノの考え方に自信が無いので検算。
ここにある数字。
価格差 455000円
各々の燃費 36km/L と 19.6km/L
価格差が埋まる距離 98913km
ガソリン 200円/L
6MT
98913km÷19.6km/L=5047L
5047L×200円/L=1,009,400円
ハイブリッド
98913km÷36km/L=2748L
2748L×200円/L=549600円
1009400円−549600円=459,800円
まあ、四捨五入とかいい加減だけど大体98000km強で正解でいいのかな?
Posted at 2022/03/04 15:41:02 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2022年01月05日

去年はコロナ禍で自粛したが、今年は初詣ドライブをおこなった。
で、帰路はいつも高速を使わない、また、例年と異なり二日は名古屋へ帰るだけなので、時間的余裕も豊富。
いつもは六甲山の裏から宝塚に出て奈良から帰るのだけれども。
残雪の心配もあったにもかかわらず、1番北回りのコースを選択したのは交通量。

やはりこんな感じ。京都府道1号線。
福井県に入ると…。

他にも俗にゆう、酷道をグーグルマップは走らさせてくれた。
まあ、15年前にジムニー買った理由がそれ、酷道対応能力だからしゃーない。
渋滞は多分全く無かった筈。
Posted at 2022/01/05 12:13:50 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記
2021年12月31日

123456kmです。
本日です。
15年過ぎても困った事にある程度のロングドライブなら16km/L超えてしまうので乗り換えに躊躇するのです。
Posted at 2021/12/31 19:54:38 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2021年11月29日

実際には平成18年12月に納車だからまだ15年は経っていないが。
ディーラーではなく、去年クラッチ交換してもらった勤め先そばの車屋さんにお願いした。
割と壊れてから治せばいいスタンスの様だ。
そろそろな部分は教えてくれたので、自分で気を付けろ(あるいは自分でやれ?)という事らしい。
毎回担当メカが変わり言うことも変わったりする(でも多分どちらも正しいかったりするんだろう)ディーラーよりコミュニケーションは取りやすい。
一長一短あるが。
Posted at 2021/11/29 20:02:41 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記