• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴこちゅのブログ一覧

2016年10月09日 イイね!

大切なものは見えにくい

大切なものは見えにくい全くやる気がない傾奇者のぴこちゅです。
本日も意味不明全開でいきます。
もう書くこともありません。
ネタもありません。
誰かネタを下さい。
打ち切り間近の連載です。



この世で見えるものってのは大切だけど、見えないものも大切な事である。
家族の愛とか友情とか想い等目に見えない物ってたくさんあると思います。
人間は考え想像する生き物です。物理的に裕福だと幸福と感じる人もいれば、物理的に貧困状態でも生活が満足できたらそれは幸福と感じる事ができるでしょう。
目に見えない物に人間はすがりたがります。
困った時の神頼みとかはいい表現ですね。無神論者も沢山いますが困った時は心の中で願います。想いを込めることもあるでしょう。
例えば人間は言語は違えと言葉を使っています。
これは人間だけが持つコミュニケーション能力であり、他の霊長類にはありません。
おはよう、ありがとう、好き、さようなら、様々な言葉の意味がありますが、中には言葉にしないと分からない事もあります。





本日の教訓:要スタブ。
Posted at 2016/10/09 19:30:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | マネジメント | 暮らし/家族
2016年01月07日 イイね!

一時停止はうまい具合には止まらない

一時停止はうまい具合には止まらない全生物の中で言葉を会話でコミュニケーションを取るのは人間だけだといわれている。
だからどうした?といわれればそこで話は終わるので強引に話を引き伸ばそう。
見た目で人を判断してはいけないという言葉があるが人間第一印象が大事という。
第一印象なんてものは最初に見たときの印象、つまり見た目である。
見た目で人を判断してはいけないと言うことと対を成す言葉である。
日本語って難しい、人間って難しい。
私の友人に30歳まで生まれも育ちもアメリカ暮らしだった両親が日本人の子がいて、その子は日本語を親からも教わってなかったらしく、両親の離婚がキッカケで日本に来たという。
両親が日本人、つまり見た目はそのまま日本人なのだが日本語がほとんど喋れない。
見た目が日本人だから日本語が話せて当たり前、見た目が金髪で目が青いから英語やロシア語、イタリア語が話せて当たり前とか思ってはいけない。
私の友人は今でこそ、そこそこ日本語が聞き取れるようになったが、思うように喋る事がまだ難しい。
どこに行っても見た目が日本人なので日本語が喋れて当たり前だと思われている。
これは一種の差別である。
生まれも育ちもアメリカなのだから彼は見た目は日本人でも中身はアメリカ人なのである。
とある夜のお店に行った時にある女の子がこう言った『本当は日本語喋れるんでしょ?』そのときに彼は深く傷ついたという。
見た目が日本人であるがゆえに日本語が喋れて当たり前という、人を見た目で判断されているのだ。
ゆえに友人はいつもパスポートを持って国籍を表示している。
バリバリの黒人が日本育ちで英語も喋れなくて日本語しか喋れないのと同じなのである。
こういう人は世の中にたくさん居ると思う。
人とコミュニケーションを取るときはやはり見た目ではなく中身を見てあげるべきだろうと思う今日この頃である。
結論を言えば本日はネタがないのに更新しますって事である。


本日の教訓:人を見るなら心を見よ。
Posted at 2016/01/07 22:16:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | マネジメント | その他
2015年12月21日 イイね!

俺がリーダー失格で あいつもリーダー失格で

俺がリーダー失格で あいつもリーダー失格で本日はちょいとお休みで後日加筆の後日談となるかもしれないしならないかもしれないのでそこんとこご了承下さい。
いつも通りタイトルに意味はないのでご注意下さい。
バファリンの半分は優しさではありません。
またバファリンにハゲを治すとかいう情報は嘘ですのでご注意を。
では後日に期待( ´Д`)ノ~

そして時は流れ後日・・・
後日シャボンディ諸島で会おう!等とは言ってないしロクに修行もしていないので必殺技の1つも増えていない。
朝方カメハメハが出るかな~と思ってやってみたけどなんか手のひらからポワーンと光がでたような気がするだけでやはりカメハメハは出てこなかった。
そして元気玉を作ろうと『地球のみんなオラに力を分けてくれ!』と手のひらを頭のうえに伸ばしたら天上にぶつかったのでリビングで再挑戦。
すると『元気わけるくらいならこっちに欲しいわボケ』という心の意見が多く誰も元気をくれなかかったため元気玉は出来なかった。

タイトルから察するにリーダーの話をすれば良いのだがどんなリーダーが人によって理想なのかが違う。
ほっといて部下が成長するのを見守るタイプ。
怒って叱って延ばすタイプ。
優しく教えて、納得するまで付き合ってくれるリーダータイプ。
だらしないけど部下が頼りになるのでリーダーでいられるタイプ。

等々色々リーダーにはあるだろうが、リーダーというものは『物事を創造する者』を創造する事である。
上の方で○○なタイプがリーダーではなく、それは『マネージャー』の役割なのだ。
リーダーが創造をし、マネージャーがそれを現実に近づけて部下に指示してリーダーの創造を形にすると言っても良いと思う。
ここで重要となってくるのが『マネージャー』という存在である。
学生時代の部活とかで『マネージャー』とかいうと女の子でみんなのサポート役的なイメージを思い浮かべるだろが、一般社会における『マネージャー』はマネジメントする者という意味でのマネージャーとなる。
つまりイノベーションを起こせる人間こそマネージャーであり時期リーダー格になる人間なのである。
良きマネージメントを行うには人材管理能力とコミュニケーション能力と技術力が高い水準で求められる。
日本は年功序列でマネージャー→リーダーというような感じで進んでしまうが、それは私は間違っていると思う。
例えば部長がリーダーで課長がマネージャーだと課長は相当なマネジメントスキルを持っていなければいけない。
これを大会社規模で考えると、リーダーは代表取締役でありマネージャーは各種役員や事業部長クラスになる。
今回は経営コンサルタント等というちょっと特殊な職業の人たちの話は省く。
リーダーとは常に方向性を打ち出し、それにマネージャーが部下を指揮管理するのが本来の姿だと知ってほしい。
「部下が無能だ」とかいうマネージャークラスの人もいるがそれはマネジメントがなってないからで、言い換えれば「私は無能だ」と同義語になる。
良きマネージャーとは自分の考えを全ての部下に把握させ、順次仕事を割り振れる人間でなければならない。
そしてマネージャーが集めた情報(仕事)を元にリーダーは決済をする仕組みだ。

昔も書いたが家族に例えると・・・
父「外食に行こうか?」
母「いいね。じゃあ子供達に意見を聞いてくる」
子供「ハンバーグ、ピザー」
母「(ここはハンバーグもピザもあるビックリドンキーかしら?)」
母→父「子供達はビックリドンキーがいいと思うわ。ハンバーグもピザもあるし、値段もそんなに高くないし、あなたはどう思う?」
父「(財布にもいいかも)じゃあみんな、今日はビックリドンキーに行こう!」

等と適当に書いたがここで言う『リーダー』は「父」であり、そのサポートとして動いてる『マネージャー』が「母」であり、意見を言うのが子供達である。
これはそのままピッタリと企業に当てはめることもできる。
優秀なマネジメント経験を持つ父や母がいれば家庭は上手く回る。
また、「マネジメント」は一夕一丁で身につくものではない。
良き上司と出逢い勉強するか、自己啓発本を何冊も何十冊も読み漁り、自分にとって良いと思える技術を習得しなければいけない。

例えばいきなり2つ会社のリーダー(社長)が交替してやることになって1年が過ぎた場合、1年前とは明らかに違う会社になるであろう。
リーダーの持つビジョンとマネージャーの努力、それに意見し努力できる社員がいてこその話ではあるが、常にイノベーションを起こせる人間こそが今の日本に必要とされてる時代なのではないかと私は思う。
いつまでも昔の付き合いの企業の中で細々とやっていくよりどんどん新しい発想を武器に経営戦略を立てることこそが発展への近道である。
私の知り合いの社長に「私達はインディアンだ、都会人(AEON等)には勝てない」とボヤいてた人がいたが、私的にはそれは経営を諦めてるに過ぎない。
AEONだって最初から全国にあって今の状態にあったわけではない。
結果的に今はAEONが地方では活躍しているが、じゃあ個人でやってる人は短期、中期、永続的な経営計画を立ててるの?というえばほぼ『NO』という答えになる。
努力せずに、努力を積み重ねてきた大企業相手に戦えるほど世の中そんなに甘くない。
そんなの宝くじに当たればいいな~と思ってるのと同じである。
AEONの歴史は省くが、リーダーの信念、優秀なマネージメント、そして社員がいたからこその、現在の大企業に成長したのではないだろうか。
私は挑戦し続ける人を応援し、マネジメントを行う。
企業で言えばたとえ社員に嫌われようが、利益を優先し、従業員に給与を支払ってなおかつ成長させることが本来の企業としての戦略である。
初心忘るべからずという言葉が示す通り、最初にやると決めた時の事を常に思って上昇志向を抱ける企業こそが、今の社会に打ち勝つことが出来る企業と言えよう。

偉そうな事を書いているが『結婚』という人生の一大プロジェクトに何度も失敗し、もう挫折している。
この点で私個人の異性に対するマネジメント能力は低いのだと自覚している。

最後は愚痴になる、そんなのよくある話です。


東京へ引っ越すと以前書きましたが、ネットが未開通の間は長いブログはお休みとさせていただいて、近況報告のそれこそ三行ブログとなりますのでご容赦下さい。多分気分が向いたらスマホで書くよって事です。
っても見てくれてる人は6~8人位なんで、みんな勘弁してちょ♪


本日の教訓:マネジメントを制するものは全てを制する
Posted at 2015/12/21 23:04:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | マネジメント | 日記
2014年09月10日 イイね!

特に気にする程でもない話

特に気にすることがないお話です。車の話もでてきませんのであしからずw
以前に下書きしたものをそのままアップします。なぜならネタが無いためです。
人によっては全く興味がないかもしれません。
活字中毒者にはいい文章になるかもしれませんし少し難しいかもしれません。
本日は【マネジメント】について記述します。
マネジメント論は人によって違い変り変り続けるものです。これこそがマネジメントだという答えは無いため人によっては手法が変わるものであり、変わり続けるこそが変化であると私は思います。

マネジメントとは経営管理論である。
経営管理論(business management、management administration)は、組織・団体の管理についての実践的な技法の確立を目指す学問であり、経営学を構成する分野の一つ。 20世紀初頭、科学的管理法を提唱し、「経営学の父」と呼ばれたフレデリック・テイラーがその始まりとされており、また「管理原則(管理過程論)の父」と呼ばれたアンリ・ファヨールによる研究により、学問として成立。その後、主にアメリカで研究が発展した。また有名な著書としてP・Fドッラガーが出版物として多く出版している。                             ~wikipediaより~

現在では、企業経営の大規模化・複雑化に伴って組織を構成する要素及び経営に関わる要素は多岐に亘るようになった結果、経営管理の扱う範囲がたいへん広くなり、また専門性が強くなったため、一般に、その管理対象に応じて細分化されています。
例えば人の面の管理は人事労務管理論、カネの面の管理は財務管理論など。
具体的には、主にビジネス上における様々な資源や資産・リスクなどを管理し、経営上の効果を最適化しようとする手法のことである。マネジメントは一般に「管理」と訳されるが、経営管理論から生み出された様々なマネジメント理論には、「管理」という意味合いの他にも、”評価・分析・選択・改善・回避・統合・計画・調整・指揮・統制・組織化”など様々な要素を含んでおり、これらを総合した概念をマネジメントだと考えた方が理解しやすい。

マネジメントとは何か。諸々の手法と手品の詰め合わせか。それとも、ビジネススクールで教えるように、アナライズのセットか。もちろん、道具としてのマネジメントも重要である。体温計や解剖学が、医者にとって大切であるのと同じである。だが、マネジメントの歴史、すなわちその成功と失敗の数々は、マネジメントとは、何にもまして、ものの考え方であることを教えている。
それでは、マネジメントとは、いかなるものの考え方か。
・第1に、マネジメントとは、人の強みを発揮させ、弱みを無意味にすることである。つまりそれは、人にかかわることである。

・第2に、マネジメントとは、それぞれの国や土地の伝統、歴史、文化を仕事に組み込むことである。つまりそれは、人の関係にかかわることである。

・第3に、マネジメントとは、組織の目的、価値観、目標を明確にしてから、周知徹底し、常時確認することである。つまりそれは、組織の目的にかかわることである。

・第4に、マネジメントとは、組織の人間を成長させることである。つまりそれは、組織の人間の訓練と啓発にかかわることである。

・第5に、マネジメントとは、意思の疎通と個人の責任を確立することである。

・第6に、マネジメントとは、マーケティング、イノベーション、生産性、人材育成、人、もの、カネ、社会的責任など、成果の尺度を明らかにして、測定し、向上させることである。

・第7に、マネジメントとは、組織の外に成果をもたらすことである。優れた財・サービスの提供によって、世の中に貢献することである。

ドラッカーは、マネジメントを志す者は、心理学、哲学、倫理学、経済学、歴史などを身につけよという。それらの知識によって、成果を出せという。病人の治療、学生の教育、橋の建設、ソフトの設計に使えという。

「マネジメントとは、仕事である。その成否は、結果で判定される。すなわち、それは技能である。しかし同時に、マネジメントとは、人に関わるものであり、価値観と成長に関わるものである。したがってそれは、まさに伝統的な意味における教養である」         
                     byチェンジ・リーダーの条件より一部抜粋

現在の社会労働者は知識労働者が主を占める。
これはこれからも変わるだろう。
そこで若者こそ「マネジメント」が必要だと私は考えている。
日本を立て直すにはイノベーションが必要だ。若者にこそ「マネジメント」を学んでほしい。米経営学者のピーター・ドラッカーが長年、教壇に立ったクレアモント大学院大学(米カリフォルニア州)のドラッカー研究所所長、リック・ワルツマン氏はこう語る。同研究所は2013年夏、日本の高校生を対象にしたマネジメント研修を開催する。“内向き”とされる若者や、業績不振と苦闘する電機業界など、日本の経済社会には課題が山積している。現在は亡くなっているが日本を愛したドラッカーなら、どんな処方箋を示しただろう。

ちょっと小難しくなりましたね。
「マネジメント」を「RIZAP」に置き換えると多少笑えるかもしれませんよ(笑)

マジジメントについてメッセージを送って頂いた方がおりましたのでここに記します。
ありがとうございました。
Posted at 2014/09/10 11:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | マネジメント | 日記
2014年08月10日 イイね!

特に気にならないコト

久しぶりに真面目な記事。
リーダーとマネージャーってどう違うの?ってコトで色んなサイトを冒険してきました。
ただふと思っただけで何も求めてはいませんが・・・

【リーダー】
イノベーションを見極めつつ組織自体が向かうべきビジョンを掲げなおかつ部下や関係各者を動機付けてそのビジョンへ向かわせる人

【マネージャー】
リーダーの定めた方向性に従い組織を管理し目標へ導く人

( ゚Д゚){同じようだけど微妙に違う!

↓興味を持ったらこちら↓


↓もうちょっとわかりやすい

書店に置いてあるから興味があったら読んでみてね。

マネージメントは何も仕事だけではない。
●夫婦の会話でどちらが主導権を握りリーダーとなるのか。身近にあると思います。
父親{外食に行こう
母親{じゃあお寿司屋さんに行きましょう
ここでいう父親は【リーダー】となりビジョンを掲げ家族に動機をつけてます。
母親は【マネージャー】となりそのビジョンを明確にします。

部下に教えるのも自分の子供に躾をするのもマネージメントとしては一緒です。

詳しく書くとスクロールが必要になるくらい長くなるのでこれにて終了☆-(ノ゚Д゚)

興味があればリクエストしてくれたらダラッダラ書きます。(無いと思うけど
Posted at 2014/08/10 01:05:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | マネジメント | 日記

プロフィール

「挿絵について http://cvw.jp/b/1944947/45871990/
何シテル?   02/14 06:53
お友達・呑み友歓迎( ´∀`)b キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャーミーミルの泉の水が呑みたいわ~ アニメ全般が好きです。特に深夜アニメ!この...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KAGUYA~混沌~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/06 16:20:49
長生村ダッチオーブン昼食会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/27 16:30:06

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
売りました。 60万でした。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation