• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴこちゅのブログ一覧

2016年05月21日 イイね!

飼い主とペットは似る

飼い主とペットは似る皆様初夏はいかがお過ごしでしょうか?
いよいよ明日はみんカラ苫小牧のオフの日となりました。
何台集まるか楽しみでもあり不安でもあります。
今日のタイトルにいつも通り意味はありません。
しばらくブログ更新してませんが、安心して下さい生きてますよ。
生きてる事を証明するためのブログです。
生きているとは行っても車ネタがないのでダラダラと書きます。
冨樫病なので月一連載になります。
それでも読んでくれる読者のために頑張ります。




今日は「振休」と「代休」についてお話しましょう。
皆様会社勤めしてたら出てくるこの言葉、似て非なるものがあります。
振休つまり 「休日の振り替え」とは、予め休日と定められていた日を労働日とし、そのかわりに他の労働日を休日とすることを言う。
これにより、予め休日と定められた日が「労働日」となり、そのかわりとして振り替えられた日が「休日」となります。従って、もともとの休日に労働させた日については「休日労働」とはならず、休日労働に対する割増賃金の支払義務も発生しません。
一方でいわゆる「代休」とは、休日労働が行われた場合に、その代償として以後の特定の労働日を休みとするものであって、前もって休日を振り替えたことにはなりません。従って、休日労働分の割増賃金を支払う必要があります。
会社の「休み」というと、まず「有給休暇」という言葉を思い出される方が多いかもしれません。では、そもそも「休日」と「休暇」は何が違うのでしょうか?皆さんは違いを説明できますか?
両者ともに「労働しない」という意味では同じなのですが、労働基準法上では扱いが明確に異なります。

そのほかにも
「休日」=労働者が労働義務を負わない日
労働契約上予め定められている休みなので、労働者が申請をしなくても休むことができる日です。多くの企業では土・日が「休日」となっていることが多い。
「休暇」=もともと労働義務はあるが、労働者が申請することによってその義務が免除される日、「有給休暇」、「夏季休暇」、「育児休暇」などは、「労働義務がある日」に休みを申請できます。当然ながら「休日」に「有給休暇」を申請することはできん。

・「法定休日」と「法定外休日」
実は「休日」には「法定休日」と「法定外休日」の2種類がある。
労働基準法第35条では、労働時間の限度を原則として「1週40時間以内」かつ「1日8時間以内」とし、「休日を1週に1日以上与える」ことを定めていいる。
このように、休まないと法律違反になってしまう休日を「法定休日」と呼んでいる。
ただし毎週1日の休みを与えることが難しい場合には、就業規則に定めることにより、4週の間に4日以上の休日を与えても構わないという例外措置が認められている。
最近では多くの会社が土・日が休みの週休2日制を導入していると思う。
また、創立記念日を「休日」にしている企業もあるかもしれません。
このように「毎週1日」もしくは「4週4日」の「法定休日」以外に会社が定めている休日を「法定外休日」と呼ぶのである。

・休みの日に出社したのに、「休日労働」にならない!?
「法定休日」と「法定外休日」ですが、「どうせ休むんだからどっちでもいいじゃないか!」、「こんなに細かいことまで理解する必要があるの?」と思う人もいるかもしれない。
でも実は、この2つの違いはとても重要。
というのも、どちらに「休日出勤」をするかで「休日出勤手当」の金額が変わってくるからです。

労働基準法では、休日労働を行った場合には「35%以上の割増賃金」を支払うことが定められているのですが、これは「法定休日」に働いた場合に限ります。
前提として、「法定休日」に「休日労働」を行うには使用者と労働者の間に「36協定」が必要。
例えば土日休みの会社で土曜日に出勤した場合、同じ週の最初の日曜日に休んでいれば、「週1日」の「法定休日」が確保されています。
1週間の起算は日曜日なので、日曜日から土曜日の間の「1日の休日」が法定休日となる。
そうなると土曜日は「法定外休日」となるため、この日の出勤は「休日労働」とは見なされず、「35%以上の割増賃金」の対象にはならない。
もちろん就業規則により「法定外休日」でも「35%以上の割増賃金」を支払うことは問題ない。
ただし、多くの会社では月曜から金曜まで普通に働いた上で、土曜日にも出勤するとなると、「1週40時間」という法定労働時間を超えることになる。そうなると時間外労働(週に40時間を超える分の労働時間)になるので、時間外手当てとして「25%以上の割増賃金」がつく。
「法定休日」と「法定外休日」のどちらに「休日出勤」を行うかで給与が異なるというのは、意外と知られていないのでは?
できればどの日が「法定休日」になるのかルールを明確にしておくことが望まれます。
・「振替休日」と「代休」
ここで冒頭に説明した振休と代休の詳細。
「振替休日」と「代休」は意味が取り違えられていることが多く、場合によっては同じものとして扱われてしまっていることも少なくないようですが、法律上では扱いが全く異なります。
・「振替休日」=「休日」を事前に「労働日」に変更し、その代わりに他の「労働日」を「休日」にすること。
ポイントは事前予告。つまり、あらかじめ休日と労働日を交換しておく、というのが「振替休日」。
注意しなくてはならないのは、「振替休日」の場合、法定休日の日曜日に出勤したとしても、その日は既に労働日に振り返られているため休日出勤にはならない、ということです。「35%以上の割増賃金」の対象とはならん。
・「代休」=休日労働が行われた後に、その代わりとして他の「労働日」を「休日」にすること。

事前に休日と労働日が交換されているわけではないので、この日は「休日労働」になる。
法定休日の場合は35%、法定外休日の場合は25%の割増料金が支払われる。
絵で示すと

こうなるわけだ。
似てるけどちょっと違うね。
この絵はどこぞのサイトからパクッたものでよく出来ている。
では「法定休日」に休日出勤をして、その後「代休」を取得した場合の賃金がどうなるのか、上記の例でみてみよう。
① 時間あたりの賃金が1,500円であるAさんが、日曜日に8時間の休日労働を行いました。
その場合の賃金は割増も含めて次の通りになる。

割増を含む賃金:1,500円×1.35×8時間=16,200円

② その後Aさんは、同じ週の水曜日に「代休」を取得しました。
この日は労働日に休んでいるので、賃金が控除される。

賃金控除:1,500円×8時間=12,000円

従って、この「休日出勤」に関して実際に支払われる給与は①と②の差額の4,200円となる。
③ もしAさんが代休を取得しなかった場合は、水曜日の賃金はそのまま、つまり

1,500円×8時間=12,000円の賃金が支払われることとなる。

「振替休日」の場合は給与について考慮する必要はありませんが、「代休」の場合は休日労働なので、割増賃金が必要となる。
「法定休日」か「法定外休日」かで賃金の割増率が変わる
代休を取得した日の賃金は控除される
ということに注意しなくてはいけない。

どうかな?わかったかな?


本日の教訓:休める時は休んでおけ!


ちなみにオフ会は休日出勤で無給です。
Posted at 2016/05/21 12:07:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 法律 | 日記
2015年12月25日 イイね!

慌てるな!クーリングオフというものがある

慌てるな!クーリングオフというものがある本日は楽しいメリークリスマス♪
しかし日本ではクリスマスイヴが重視され12/25日は平日扱いされているのが多いのが私が見てきた中での現状である。
クリスマスプレゼントをイヴに渡してまちがえた~と言う人も安心して下さい履いてますよまだ交換できますよ。
クリスマスにふさわしい話題を用意してみた。
これを機に新しい人生でもいかがだろうか。




これは離婚調停について書く記事である。正確性は怪しい。
まず夫婦のプロフィールをまとめる。
・本人の氏名・性別・年齢・現住所・心身状態など
・本人の職業、勤務先、雇用形態(正社員・派遣社員・パートなど)
・本人の年収
・相手方の氏名・性別・年齢・現住所・心身状態など
・相手方の職業、勤務先、雇用形態(正社員・派遣社員など)
・夫の年収
・夫婦の資産状態
・子供の有無 有なら、名前、年齢、性別、学校名、心身の状態
現在に至るまでの経緯(年表)にする
相手との出会い、結婚式、新婚旅行、子供の誕生、子供の入学、暴力・浮気発覚、別居開始、離婚請求等大きな出来事を年表にする。
その出来事に対して、補足や付随したい点があれば、それも書いておくべし。
【参考例】夫(又は妻)の暴力を受けた際の補足点などの書き方↓
2014.2 夫婦の話し合いが喧嘩となり、夫は妻を拳で数回殴り、妻は全治3週間の打撲(診断書あり)
その際、長男が夫を制止しようとしたが、夫は長男も平手で殴った。(受診なし)
物事の日付と具体的な内容を書くのがポイント。

夫と妻、それぞれの考え方を書く

現在の気持ちや、考え、離婚条件などの希望を具体的に書く。
同じく、相手が主張していることや、考えていると思うこと、相手が提示する離婚条件を具体的に書くべし。
【参考例】妻の考えの書き方。
妻の考え:最初のうちは、夫も妻への暴力を反省している態度にも思えた。
しかし、現在でも私への暴力は断続的に続いている。
今までは夫が泣いて反省する姿を見て、私も許してきたが、夫の私へ対しての暴力は、一向に無くならないどころか、息子に対しても暴力を振るようになったことをきっかけに、これ以上の婚姻関係は困難だと判断した為、離婚を決意した。
妻からの離婚条件
私が子供の親権者となる
養育費は月額に5万円
慰謝料300万円・・・


以上の様な内容を書いていこう。
項目が完成すれば、自分の住所・氏名を記載し、押印すべし。
出来あがった陳述書を3部(調停委員2名分、自分の分)用意すれば準備完了。
最後に陳述書を作成するということは、幸せだった日々から一転して辛い日々に変化し、最後には離婚を決意するに至るまでの、過去を振りかえることが重要である。

基本的に法律的根拠がある場合はそれを引用することをオススメする。
文体は「です」「ます」調ではなく「です」「である」調で書くのがポイントになる。
法に乗っ取り提出する文章なので内容は確実なものであやふやな表現はしてはいけない。
陳述書の用紙は「A4」サイズにしよう。
枚数は夫婦の経緯は人それぞれだと思うが、3枚~5枚ぐらいでまとめるのがベスト。
「夫の悪行は5枚程度では書き切れない!!」
と思う人もいるかもしれないが、6枚以上となると、相手の非難と自分の正当性ばかりの内容になっている可能性が高い。
その様な陳述書は、調停委員に悪い印象を持たれるかもしない。
なぜなら、調停委員は以下のような考えする傾向がある。
「この人、自分のことだけしか見えてないな」
「相手の意見や考えを取り入れることが出来ない人だな」

こんな風に思われたら、せっかく時間や手間をかけて、作った陳述書が逆効果になってしまうだろう。
陳述書は冷静に事実を伝えることが大切。
文字の大きさは、「12~13」ポイントが無難。
調停委員は年配の方が中心なので、小さな文字だと読みにくい印象を持たれてしまう。
フォントは「明朝系」か「MSゴシック」が良いとされる。
一行の文字数は「30字~40字」にする。
記載内容について。
冒頭の書面の表題は「陳述書」とすること。
そして、作成年月日を記載する。
宛名はあなたが申し立てを行う、裁判所の担当部署を書く。
(例「○○○(地名)家庭裁判所家事○○部○○係御中」)
陳述書は離婚調停に至る経緯やあなたの考え等を、書面で効果的に調停委員へ伝わると思う文章で書けばよい。
親権が決まらない限り離婚は成立しない。
離婚調停において未成年者の子どもがいる場合、親権者を決めないことには離婚が成立することは無い。
どういった事情があろうとも、必ずどちらが子どもを引き取るのかを決めなければならない。
慰謝料や財産分与などは離婚の成立とは関係がないので、あとからでも協議をすることが可能となっているが、子どもがいる場合はそうはいかない。
離婚とは、未成年者の子どもの成長に著しく影響を及ぼすものなので、最優先で協議が成されることになる。
しかしながら、夫婦間における親権問題は話し合いがもつれることが多く、調停による話し合いだけでは決まらないことも多い。
お互いの合意があればどちらが親権者となっても構わないのだが、どちらも親権を譲れない、どちらも責任放棄をしているなど、なかなか決まらない事態も想定される。というかこのパターンが1番多い。
家庭裁判所調査官というキーマンの存在
そうなった場合、裁判官の判断により家庭裁判所調査官が介入し、過去や現在の子どもと当事者との関係や、今後の見通しについてなど、様々な側面からの調査がなされることになるはず。
調査官は事実関係に加え、私感による意見を述べることができるので、担当となった調査官へのアピールは子どもの親権を獲得する上で非常に重要なものとなる。
裁判官の裁判所における役割
離婚調停で相手に親権を取られないために必要となる知識を書く。
家庭裁判所における調査官の役割は、一般的な家事調停や審判事件においての事実関係の調査に加え、少年の非行事件に関する調査や、親権者の指定に関する調査である。
今回は、この3つめにあたる親権者指定に関する調査について説明しよう。
上述したように親権者がなかなか決まらない場合、当事者同士の意見だけではなく実際の生活状況や家庭環境を踏まえたうえで、第三者による意見が必要となってくるのが現実である。
調査官は調査結果による事実関係を基準にし、第三者目線でどちらが親権者となるべきかを専門知識を交え裁判官や当事者へ促す。
このような役割があるため、調査官は心理学や教育学に精通しており、子どもの心情や周りの環境を分析した結果から、どちらが親権者として適格かを導き出す。
この専門知識があるために、裁判所における調査官の調査への信頼はかなり厚いものとなっていて、裁判官も調査官の意見を重視しているし、調停委員も非常に参考にしているはず。
調査官の調査内容
調査官の調査内容はおおまかに①~④のものになる。たぶん・・・
①現在の監護状況
現在の監護状況が子どものためになっているかについて現在の監護親や看護補助者(同居人等)に面接をしたり、場合によっては学校や保育所にも足を運び、子どもの現在の状況を調査する。
②子どもの意向を確認する
子どもが15歳以上のときには、その子の意見を聞かなければならない規定がある。
また、裁判官が必要と判断すれば15歳未満の子であっても意向を確認することがあるらしい。
③現在の非監護権者の受け入れについて
非監護権者が親権を主張している場合、子どもを受け入れられる状況が整っているかどうかを調査により判断するはず。
これは生活環境だけでなく収入に関する調査も行い、子どもを十分に養育していくことが可能かどうかを見極める事にもなる。
④子どもと他の親族との交流関係について
実際に子どもがどういった交流関係を持っているのかを調査する。
子どもの監護親と非監護親についても他の親族らと関わりを持たせ、その際の言動を見ることもある。
これらの調査内容は「調査報告書」という形で裁判官や調停委員へと提出されることになりる。
裁判官はこの内容を鑑みたうえで、場合によっては審判という形で親権者の決定を出すこともある。
上述の事からも、調査官との面接は子どもの親権を決める上で非常に重要となるので、いい加減な気持ちで臨まないようにしよう。
なお、調査官による調査は原則として非公開となっているが、調査報告書に関しては当事者であれば閲覧謄写を申請することができる・・・と思った。※自分でggr
離婚調停で親権を獲得する2つのポイント
特にどのような点に気をつけていれば離婚調停において親権を獲得することができるのか?
まず、面接時における子どもへの愛情の有無が大事である。
どれだけ自分が子どもを大切に思っているのかを伝えよう。
次に、子どもへと割ける時間や、経済的な部分での余裕もポイントとなる。
子どもをしっかりと養育できることを伝えなければならない。
有責配偶者(離婚原因を作った者)でも親権は得られる
仮に、有責配偶者(離婚原因を作った者)であっても、子どもの養育に関しては親権を得ることが可能。
離婚原因は大して判断のポイントにはなないので、あくまでもポイントとなるのは、子どもを養育すべき環境がいかに整っているか。
このことからも調査官には必ず自分が親権者にふさわしいと伝えよう。
調査官は事実関係を調査することが仕事だが、親権者となるべき気持ちを持っているか否かもしっかりと見ているはず。
ただし、あまり感情的になってしまってはマイナス印象となってしまいますので、冷静に面接を進めるるように心がけよう。
調停委員へのアピールも忘れずに
また、調査官への印象はもちろん重要なポイントのですが、調停委員へのアピールも忘れてはいない。
調査官の報告書もかなり重視されるのですが、裁判官が調停委員へと意見を求めることも多いので、調停委員への心証も大事にしよう。
話し合いがまとまらない場合は審判手続きへ
調査官は必要に応じて調停期日にも同席し、当事者へ意見を促すこともある。
あくまでも自主的な話し合いによる解決が調停の目的である。
それでも一方がどうしても親権を譲らないとなってしまえば他の方法で判断するしかない。それが、裁判官による家事審判手続きというものである。
当事者からの申立により審判手続きに入ることもできるが、離婚調停内で解決がされない場合は移行という形を取られるのが一般的。
家事審判手続きの流れ
家事審判手続きとは、裁判官が調停や調査報告書の内容を鑑み、どちらが親権者となるかを決定する。
これを審判決定といい、判決と同様の効力があるとされている。
ただし、この審判決定に不服がある場合は2週間以内に「即時抗告」をすることも可能。
即時抗告がなされた場合、この審判決定は効力を失い、高等裁判所にて審理されることになる。
高等裁判所での決定に対しても不服がある場合、「特別抗告」をすれば最高裁判所まで審理をすることも可能なのですが、子どもの親権に関してはあまり一般的とはいえない。
抗告が繰り返されれば審理に1年以上かかってしまうこともあるが、通常は面会交流の調停を検討することがほとんどのはず。
通常、子どもの利益を考えた審判決定がなさるので、よほどの事情でもない限り即時抗告がされることはないともいえるがなんともいえない。
それでもやっぱり母親が有利
親権のポイントについてここまで言及してきましたが、やはり子どもの親権については母親が有利である。
それが本来の形であるという認識もかなり世間には浸透しているので、父親側が親権をとれることはよほど環境が整っていない限りは難しいといえます。
父親側が親権を取るには運とハッタリに長けた弁護士を雇う等した対策を立てないとほぼ不可能です。
さらに、子どもが幼ければ幼いほど母親有利とされているのが現状である。
母親側に特別悪い事情がない限りは、まず親権者は母親に指定されると考えていて間違いない。

そして・・・もう書くのが面倒くさい。
これはワードでクライアントの為に離婚調停を説明した文章を改変したものである。
っということは基本的にコピペなのだがワードで作成している文だけ2回書き直してるという・・・・・・・・愚痴グチ・・・・・まぁ途中途中文章を読みやすく変えている。
しかしここまで読む人はまずいないだろう。
しかもクリスマスに離婚調停の話をするのがやはり1番いいだろう。
聞いておくが良いカップル達よ。
結婚がゴールではない。
ゴールの先にも谷があることを!


本日の教訓:クリスマスなんて大嫌い!!なんちゃって



※間違いがあれば後日訂正します・・・
Posted at 2015/12/30 20:11:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 法律 | 日記
2015年12月24日 イイね!

刀じゃ斬れないものがある

刀じゃ斬れないものがあるこれは後日談でありシングルベルイヴを過した寂しい男の物語の回想シーンであり、リアルタイムなブログではないうえにタイトルとかタイトル画像なんて全く関係ない、皆様の大好きなフリーダムな記事である。
かといって好き勝手に書いていいとなると何を書こうか悩むのも現状。
好き勝手な事を書けるということはみんなが困るような記事を書けるということでワクワクするものである。



18禁のタイトル画像を入れたときはPVが伸びていて知らない人からも『イイね』がついてマジであせった。
やはり18禁の記事は良いのだろうか?
しかし書きたいことが書けないのも事実である。
画像に力を入れるか文章に力を入れるかと言ったところだ。
『みんカラ定期便』を見る限り後日談で上げたブログ記事のPVは伸びてないので、あまり人にみられない、つまりある程度は適当に書いてもツッこまれないわけである。
じゃあ何を書くかというと、民法の話でも書こうかね。
人は出会いがあれば必ず別れがあるのと同時に、人は生まれたら必ず死を迎える事になる。
それは生まれてから死が来るまで何年かは私にはわからないが、生まれてきて学校を卒業し、仕事をし、あるいは結婚をすると死を迎える時に必ず発生する事柄がある。
それは遺産を分配することである。
最近は『シュウカツ』というキーワードが就活から終活に変わりつつある時代である。
今の高度経済成長を支えたのは紛れもない団塊の世代の人達であり、これから日本は少子化に向かうであろう。
今回は少子化について無視し、今後20年ないし30年後あたりに亡くなるであろう団塊世代について語ろう。


っとおもったがこんな記事誰も読まないので遺留分だけ書いて終わらせよう。
●親等について。
世数(その一人又はその配偶者から他の一人に至るまでの間に存する親子関係の個数)を数えて定められる(726条1項)。
つまり、親子関係を一世代移動するごとに1親等を数えることとなる。
親等数との関係においては、配偶者は自分と同一視し、配偶者の親族は自らの親族と同様に扱われる。
例えば、父母と子とは1親等(血族)であり、夫の連れ子と妻とは1親等(姻族)であり、祖父母とその孫とは2親等(血族)である。

画像は作るのが面倒くさくてそこらへんからパクってきてますのでちょっとみにくいかも。
例えば両親が亡くなっていて自分の妻も亡くなっていて子供1人(娘)と孫がいるとする。
この場合自分が亡くなった時に相続するのは娘である。
しかし自分と娘が育児放棄し、自分と仲が悪く絶縁状態にあり自分が孫を育てている場合、孫に遺産を残したいと思うのが人情であろう。
ポックリ自分が逝ってしまえば遺産は全て娘の所へ行く※図を参照。
しかし娘に遺産は渡したくない。
ではどうすればよいのか?そこで出てくるのが遺言書である。
遺言書の種類は自筆証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言の3種類がある。
各遺言書の種類はここでは長くなるのであえて書かない。
遺言書を残すことである程度の資産を上記のケースでは孫に渡すことができるのである。
「ある程度」と書いたのは、残された家族のために民法では遺留分減殺請求という法を置いてある。
概略は遺留分を侵害された者が、贈与又は遺贈を受けた者に対し、遺留分侵害の限度で贈与又は遺贈された物件の返還を請求すること。
遺留分減殺による物件返還請求について当事者間で話合いがつかない場合や話合いができない場合には、遺留分権利者は家庭裁判所の調停手続を利用することができるという内容だ。
民法でいうと1028条や1031条からの条文がこれに当てはまる。
簡潔にいうとどんなに嫌っていても、遺書に書いてなくても娘が遺産を請求したら一定の割合で財産を受け取る権利があるということである。
簡単に民法の条例を書いておこう。
・第1028条
兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合に相当する額を受ける。
①直系尊属のみが相続人である場合 被相続人の財産の三分の一
②前号に掲げる場合以外の場合 被相続人の財産の二分の一
解釈:被相続人が遺贈または生前贈与を行っていても、本条に定める法定相続人は相続財産のうちで一定の相続分を自己のために確保することができる。
これを遺留分というわけ。
遺留分を有する法定相続人は配偶者、子(またはその代襲相続人)、直系尊属である必要がある。兄弟姉妹は含まれない。
・第1031条
遺留分権利者及びその承継人は、遺留分を保全するのに必要な限度で、遺贈及び前条に規定する贈与の減殺を請求することができる。
解釈:遺留分減殺請求権の規定である。
遺留分権利者の法的に認められた遺留分を保護するための制度である。
遺留分減殺請求権の法的性質は、形成権であると考えられているわけで、すなわち相手方に対する一方的な意思表示によって行使することができる。
ただし、遺留分減殺請求権には期間制限がある。
「遺留分権利者が、相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から一年間」または、「相続開始の時から十年」時効消滅する(1042条)。
ちなみに1042条は「減殺の請求権は、遺留分権利者が、相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から一年間行使しないときは、時効によって消滅する。相続開始の時から十年を経過したときも、同様とする。」という内容になっている。
これは法律上の話で1番最初に挙げた例のうち孫の親権もしくは姓(戸籍)の直系が誰にあって、その孫がもし亡くなった場合どこに遺産が流れていくのかも考慮すべき点である。

これ以上掘り下げても誰も読まないだろうからこの辺にしておきましょう。


本日の教訓:知っておいて損はない!

Posted at 2015/12/26 18:48:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 法律 | 暮らし/家族
2015年10月13日 イイね!

魔法には気をつけろ


日本人には「あいうえお・・・」という言葉がある。その言葉の組み合わせ次第で魔法を使う事ができる。
今日は女性にのみ使う事ができる黒魔法を記載しよう。
もちろんその防御策も紹介する。(使われたらほぼ防御できないが1%の回避率はある)
単語を言うだけで恐ろしい効果がある。
それは
【この人痴漢です!】

概要として女性だけが男性に対して使用できる黒魔法。
主に、気に食わない男性を社会的に消したい場合や、お金が欲しい時に使用されている。
援助交際や万引きより格段に低いリスクで高額のお金を得られることから、女子中学生・女子高校生が特によく使っているが、OLや主婦も時々使う。
また、特定の地位の人を消す目的で、男性個人または組織が女性に魔法の使用を依頼するケースもある。
※公にされていないが、大手製造メーカーがライバル会社の重要な開発担当者を(社会的に)抹殺する目的で魔法の使用を依頼しているともされる。

過去の具体的な使用例
①電車の中で携帯電話で話をしていたら、知らない男性に注意された。
逆ギレした女子高生は「この人痴漢です!」と唱え、その男性に魔法をかけた。
効果は抜群で、男性は無事(社会的に)抹殺されたという。(実話)
②お金が欲しい。でもバイトするのは面倒だし、援助交際も嫌ということで使ったのがこの魔法。電車の中で男性に向かって唱えるだけで、慰謝料10万円、JRからも1万円手に入れたという記録がある。
③会社の上司が気に食わないので、出会い系サイトを使い、上司に対して魔法を使用するよう女性に依頼する。
④その他。汎用可能。

主な使い方
※2人以上で実行するのが鉄則。
まず、電車内でターゲットの男性を見つける。
女性の方から寄りかかり、相手の手を自分の体に無理やり触れさせる。
この手順は省いても相手に魔法をかけることは可能であるが、これをやれば魔法の成功率はより高いものになる。
理由は、相手の指紋が自分の衣服に付着し、男性は物的証拠で完全に不利になるからである。ただしこれは高等テクニックであり、初心者にとって相手の手を自分の体に無理やり触れさせるのは少々難しい。ここで極めて自然にさりげなく触れさせるのがプロのワザである。
男性の手をつかんで、「この人痴漢です!」と呪文を叫ぶ。
すかさず、もう一人が「私、見てました!」と加勢する。
その男性を駅に降ろす。もし仮にここで目撃者がいても、そのまま電車で去っていってしまう。こうなるとますます魔法をかけられた男性は不利である。
男性を駅の事務室に連れて行く。
男性のその後の運命は言わずとも分かるはず。

(考察1)単に触られたと言えば迷惑防止条例違反(条例なのでその地域の行政による)となるが、下着の中に手を入れられたとまで言えばポリ公が強制わいせつとしてありがたく処理してくれる。

(考察2)ごく稀な例ではあるが、痴漢被害があったとされる時間から1時間後、「痴漢に遭った」と自称する電車内ではない全く別の場所で、「あの人が痴漢の顔に似ています!」と呪文を唱え、男性を痴漢に仕立て上げた案件もある。
ただし、この案件では男性のアリバイが証明されたように、男性を痴漢に出来る可能性は限りなく低い。

魔法をかけた後、まんまとはした金をせしめ人間1人を奈落の底に叩き落した後は何事もなかったかのように振る舞いましょう。
有頂天になってはいけません。
たとえ掛けた相手が同級生や同僚、恩師でも情けを掛けてはいけません。
これも、掛けた本人の正義の為です。
相手が未成年でも少年法なんか気にしてはいけません。
少年院に送り込んでやりましょう。
全てを失った相手は何をしでかすかわかりません禁則事項ですされても全ては必然です。そうなったら来世でまた同じことをして禁則事項ですされましょう。
でも、自称人権派弁護士さんが多いから、簡単にアリバイを作ってくれるので、例え相手が小学生や幼稚園児・保育園児でも魔法を掛けてやりましょう。
ただし、連続使用しすぎると自身が不審者と見られる可能性もあるので注意しましょう。
常にマスコミが味方になるとは限りません。



男性側の対応策
魔法を使われない為の具体的な対策である。
しかし、あくまでも魔法攻撃が当たる確率を下げる為の対策なので、命中してしまった場合はあきらめるしかない。

主な対策

最もお手軽な対策
カバン等は網棚か床に置いて、吊り革を両手で持つ(出来る限り放さない)。犯人側としても狙い辛くなるのは確かであるが腋臭を持っている人は要注意、デオドラントスプレイ必須。それでも、応用呪文である「下腹部を押し付けてきた」は無効化できないので要注意。

電車やバス通勤の場合、通勤自体を行わない
具体的には、勤務先会社の株式を買収し、本社を自分の自宅に移転する
もっとも、この方法を簡単に行うことができるのは上場企業の社員に限られており、株式非公開企業、株式会社以外の形態をとる会社の社員、公務員などが行うのは困難である点が問題視されている。

電車の中で自分の周りに空間を作り、女性と密着しないようにする
具体的には、常に独り言をブツブツつぶやき、一定間隔で「ゲハゲハ」などと叫ぶ。誰にでも簡単に実践できる方法として注目されている。

違った方向性で日頃から容姿に気を使う
ハードゲイの服装ならば、誰も痴漢とは思わないだろう。
そこまでするのは辛いという人は、通勤カバンにホモ雑誌を入れておけば手軽な物証となるだろう。
駅員に詰め寄られた際に「女には興味が無いんです」と言ってその雑誌を見せれば無罪放免、社会をナメてる馬鹿娘に気持ちいいほどのカウンターを喰らわすことができる。
だが職場でうっかりその雑誌を見られた場合、誤解を生む可能性が高い諸刃の剣と化すので素人にはおすすめできない。

ギャル風の女子高生とかが複数人乗って来たら、この魔法を唱えるかもしれないので、その場から離れることをお勧めする。

・ただし「この人痴漢です!」は現場に限らず、「以前にやられました!」でも有効な呪文である。当然、警察はアリバイ調査もしないので、最終的には人生に対する諦めの心を持つことも対策と言えるかもしれない。

・身長が170cm程度あるなら、予めつり革を握るだけでなく、つり革に手を突っ込んでおく事を推奨する。両手だと尚良い。
最低でも156cm以上あればこの技を使用する事ができる。
魔法使いはまず手を握ろうとするが、その握る手がなければ、突っ込みようがない。
完全なアリバイであるが、欠点がただ一つ。
それは…アホに見られることであるが、自分を守るためならそれも仕方ないだろう。


魔法にかけられてしまった後の対応策(重要)
・その場で刃物(ドスが良い)を取り出す。これにより無駄な出資や努力をする必要は無くなるが別の犯罪で検挙される可能性がある。
しかし黒魔法を止める事ができるかもしれない。

・「こんなことしやがって、名誉棄損で訴えるぞ!」と強気に出る。
こんな悪あがきをしても貴方の人相では無駄。諦めてそのまま嘘でも認めてしまったほうが男らしいが、社会的には絶滅する。

ホモセクシャル(ゲイ)であり、女性に興味が無い事を主張する。
前述のゲイ雑誌を持っていない場合、男性のヌード写真を見て【閲覧による削除】する事実を動画撮影等することで身をもって証明する。
自宅にゲイ雑誌やBL物、ショタ同人誌、真夏の夜の淫夢などがあればややGood。
家宅捜索の結果、無罪を勝ち取れる可能性もあるが、知人友人親族に発見されてあらぬ誤解を産む懼れもあり、また各種報道媒体に面白おかしく取り上げられ行き着く先は、【閲覧による削除】。

「こんなブスに触る気なんてまっさらねぇ!」と言う。
その後別の罪で殺られる場合がある。
実行はおすすめしない。ただし、使用したいというならば、用法・用量を守って正しくお使いください。
どうなっても私は責任を負うことが出来ません。

裁判で自分の無罪を証明する。
99.9%有罪になります。仮に勝負運とハッタリの一流の弁護士(古御門研介等)を雇って無罪を勝ち取っても、失われた社会的信用は回復しないし、解雇された会社に再就職出来るわけでもないし、最悪、人間不信に陥って自殺することになります。結局、社会からは抹殺される。

慰謝料を払うフリをして告訴を取り下げてもらうこれが最強の回避方法
法律を扱う、とある漫画で紹介されていた方法だが、実際に騙される輩がいるかどうかは不明
手順はざっと以下の通り。
①契約書に、「告訴を取り下げれば500万円払う」と書き、相手の家に持っていく。
②告訴を取り下げてもらう。
③告訴が取り下げられたことを確認して「法律家に相談したら、払う必要が無いといわれた」と電話し、払わない姿勢を決め込む。
④相手が警察に行く。
一度取り下げた告訴の再告訴は不可と判明、相手方ショックを受ける。
⑥こっちに殴りかかって来る―殴る。
⑦やるだけやらせておいて、傷の一つも作っておいてから暴行傷害の現行犯で逮捕する。現行犯逮捕は警察でない一般私人にも持っている権利ではあるが、禁則事項ですの可能性がある。
⑧立場逆転。
というものだが、ステップ2や7辺りで、本当にそうなるかは分からない。
成功率は3%以下といわれている。

というように、この魔法を使われると男性には対処不能である。
つまり、黒魔法を唱えられたら諦めるしかないということである。

↓写真奥に注目、男性がギッチリかたまっている↓

魔法を防ぐにはこのくらいやらないといけないという、いい例である。
また女性専用車両に乗り込んだ時点でもうアウトだと思って良い。



以上、黒魔法のお話でした。( ´Д`)ノ~バイバイ
Posted at 2015/10/13 21:58:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 法律 | 日記
2015年09月22日 イイね!

シルバーウィークとは

X-JAPANの記事かくぞ~っと思ったら今日も疲れて辞めます。
たぶん相当気が向かないと書かないと思います。
書けと言ったらキレます

世間では『シルバーウィーク』とかいう連休5連休ですね。
24日と25日に有休を入れると天下怒涛の9連休になります。ゴールデンウィークなんぞぶっちぎりです。

んで、いつからシルバーウィークなんて出来たのってことで調べておいたので載せておきます。ちゃんとした記事は調子がいいときに書くのでご勘弁。
ってゆうかあんまみてる人いないだろうから適当でいいや。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


シルバーウィークとは!
ハッピーマンデー制度により敬老の日が9月第3月曜日となった。
また、1985年12月27日には国民の祝日に関する法律(祝日法)に、「その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(日曜日にあたる日及び前項に規定する休日にあたる日を除く。)は、休日とする。」という改正がなされた。
(私の過去の記事に日本の祝日に関した記事があるので興味があればそちらもどうぞ。多分【法律】のカテゴリにあった気がする。)
そのため、秋分の日が9月21日・22日・23日のいずれかで、かつ水曜日だった場合、その2日前が必ず9月第3月曜日なので敬老の日となり、その両日に挟まれた火曜日が国民の休日となる。この結果、日曜 - 水曜日が4連休、土曜日を休日として扱うと5連休となる。
なお、秋分の日は9月24日になる可能性もあるが、この日が水曜となった場合の第3月曜は22日ではなく15日なので、4(5)連休にはならない。
また9月22日が秋分の日、かつ、前日の21日が第3月曜の敬老の日と重なる場合も、23日が振替休日とはならないので4(5)連休とはならないが、20日の日曜・21日の月曜・22日の火曜と日曜・祝日が3日続くため、3(4)連休でのシルバーウィークとなる。
現行法では恒久的なものではなく、2009年・2015年の次は2026年までこの大型連休は出現しない見込みである。
この時期を「シルバーウィーク」と呼称するのは「ゴールデンウィーク」に類似する要素があることからとされ、2000年代中盤でもその動きがあった。2008年11月、三菱電機ビルテクノサービスが「2009年カレンダーについての調査」を同社公式ウェブサイトで行い、その中で「2009年9月(の連休)に名前をつけるとすれば?という設問があり、「シルバーウィーク」が1位となった。
この結果がテレビやインターネットなどで報道され、国内外ツアーを企画する旅行代理店などがこの言葉を使い始め一気に定着した。
NHKや一部の民放、新聞などは「ゴールデンウィーク」については、言葉が映画業界用語だったことから、業界の宣伝になることや年配者に分かりづらいという理由などで、単なる「(春の)大型連休」という表現で統一している。この「シルバーウィーク」についても同様に、「(秋の)大型連休」への表現差し替えが行われている。春の大型連休や旧盆、年末年始はJRの特別企画乗車券の利用制限がかかるが、秋の大型連休には利用制限がない。
2004年5月5日放送のフジテレビ系列『トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜』では、「2009年は秋にもゴールデンウィークがある」とのトリビアが紹介されていた。その際、司会の八嶋智人は「5年先のことのため、それまでに祝日法が改正されたり地球の動きが変化し『秋分の日』がずれた場合暦は変わるが、今まで計算が狂ったことは1度もないので、祝日法が改正されなければ、2009年9月にはゴールデンウィークが来る」と説明していた。
毎年連休というわけでない希少性から「プラチナウィーク」、「(黄金週間に対比して)白金週間」と呼ばれることもある。ほぼこれはない
現行の祝日法の規定が変わらないと仮定した場合に、2099年までに該当するのは
・9月19 - 23日のパターン
2009年、2015年、2026年、2037年、2043年、2054年、2071年、2099年
・9月18 - 22日のパターン
2032年、2049年、2060年、2077年、2088年、2094年
の各年であると予測される。なお、秋分の日の日付(秋分日)は国立天文台による天文観測に依存するため、前年2月1日の官報で発表されて初めて正式な日付となる。

以上、車のブログとは思えない。車とは全く関係ない内容でした。
(´∀`*)ノシ バイバイ
Posted at 2015/09/22 20:17:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 法律 | 日記

プロフィール

「挿絵について http://cvw.jp/b/1944947/45871990/
何シテル?   02/14 06:53
お友達・呑み友歓迎( ´∀`)b キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャーミーミルの泉の水が呑みたいわ~ アニメ全般が好きです。特に深夜アニメ!この...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KAGUYA~混沌~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/06 16:20:49
長生村ダッチオーブン昼食会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/27 16:30:06

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
売りました。 60万でした。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation