• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さすらいのエンジニアの愛車 [スズキ RG250Γ]

整備手帳

作業日:2021年10月9日

ANDF オーバーホール

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
ANDFのオーバーホールは今回で2回目です。
ANDFは『アンチ・ノーズ・ダイブ・フォース』の略で、フロントブレーキをかけた時、フロントサスペンションが沈まないようにするためのデバイスで、『乗り心地』と『スパルタンな走り』を両立する素晴らしい設計思想です。
80's前半のレプリカにはほとんど付いていましたが、生きている個体が少ないのか?外してメクラ蓋にしているバイクが結構多いです。
私のANDFはヤフオクで何セットも購入して、良い部品を組み上げて機能するように復活しています。
2
分解すると、多くの小さな部品で構成されています。
Oリング等は新品に交換できますが、特殊シールは入手できないので、ラバープロテクタントを噴き付けて復活させます。
3
ハウジングはゴールド&2液ウレタンクリアーで塗装して組み立て開始です。
4
まずANDFの上側のピストンを組み付けます。このピストンはブレーキ油圧を受け、下側にピストンが動く構造になっています。
5
ANDFの下側はサスペンションオイルが通過する配管構造にピストンが追加されていて、上のピストンで押されて下のピストンが動き、オイル配管を閉じる構造になっています。
2段構造になっていますが、サクサク組み付けていきます。
6
上(左)がブレーキオイル、下(右)がサスペンションオイルと各々違う作動油で動きます。各々特殊シールでオイルが漏れないようになっていますが、最悪オイル漏れが起きた時に特殊ダイヤフラムシールで遮断し、小さな横穴からオイルが排出される構造になっています。
何セットもヤフオクでANDFをGETしていますが、特殊ダイヤフラムシールが生きているモノは数少なく、貴重なシールです。
7
上下を組み付けて・・・
8
フロントフォークに組み付けると、生きた状態のANDFが完成です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

点火不具合対策#5(DC-CDI化)

難易度:

点火不具合対策#4(ステーターコア巻き直し)

難易度: ★★★

ガンマ復活!!

難易度:

点火不具合対策#2

難易度:

点火不具合対策#3(ステーターコア巻き直し)

難易度: ★★★

ウインカー&テールランプLED化

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@しんやパパ さん

ドローンが飛びました😭👍」
何シテル?   06/02 20:07
さすらいのエンジニアです。 97年に新車で購入した「バーキン7」や84年から乗り続けているRG250γ(GA21A)」や「ZX4」等、当時モノを今の交通事情に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

バーキンS3 ゼーテックレーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 15:54:57
~バーキン系統別配線図集~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/05 05:09:18

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
20代から北海道(北)を何度も訪れており(夏&冬併せて50回以上!!)、社会人になって( ...
バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
1997年12月に購入の1600KENTです。20年以上もなるため、多くの箇所で故障が発 ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
馬鹿にしていたS-HEVでしたが・・・・ すごいトルク&加速で、エクストレイルの車検が切 ...
スズキ RG250Γ スズキ RG250Γ
大学時代に新車で買った初期型Γですが、20年以上雨ざらし状態だったため、サビで不動車にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation