• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2000GT-Bのブログ一覧

2014年11月18日 イイね!

【訃報】 前澤義雄氏

【訃報】 前澤義雄氏これも大ショックだ。

氏が『ベストカー』で語っていたには、確か、最初の仕事は、S54(恐らく3型)のインテリアの仕事だったかと。

それから、御料車ロイヤルのラジオ周りのデザインだったかと。

さらに曰く、「東京に残りたかったからプリンスを志望した」と。
で、村山工場で研修期間中に、下宿に戻ってテレビを点けたら、日産との合併のニュースが報じられていて、「あちゃー!!」と思ったのだとか。

初代プリメーラやZ32のデザインもこの人だったか。

氏は『ベストカー』で、内外の新型車のデザインについてのウンチクを垂れて、それが面白かったのだが、昔の話ももっとして欲しかった。

合掌。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自動車評論家の前澤義雄氏が死去
レスポンス 11月18日(火)16時30分配信

自動車評論家の前澤義雄氏が死去
前澤義雄氏
自動車評論家として活動していた前澤義雄氏が11月17日、死去していたことがわかった。享年75歳。

前澤氏は1939年生まれ。東京芸術大学を卒業後、プリンス自動車に入社。1980年日産ディーゼル工業出向、デザイン組織創設。1984年日産自動車帰任。以降『マキシマ』(J30)、『300ZX』(Z32)、『プリメーラ』(P10)、『パルサー』(N14)、北米『マキシマ』(J31)などをデザインプロデュースする。退職後はデザインを中心とした評論活動をおこない、ベストカーをはじめ、各自動車専門誌で辛口の評論で人気を博していた。

19日に通夜、20日に告別式がおこなわれる。

《レスポンス 編集部》
Posted at 2014/11/18 17:18:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | プリンス | 日記
2014年02月17日 イイね!

【閑話休題】 リア・ブレーキ・シューの組付けの向き (完結編)

【閑話休題】 リア・ブレーキ・シューの組付けの向き (完結編)こんばんは(^o^)
表題の件では、多くの方々から、様々なご意見・情報を頂き、小生も今回、実に初めて、ドラム・ブレーキについて深く勉強した次第で、汗顔の至りです。

コメントを下さった皆さん
には、改めて御礼申し上げますm(__)m

※以下の文章を参考になさるかどうかは、どうか自己責任という事にて、お願い致しますm(__)m 
 
では、まず、スカイラインS54
A/Bのリア・ブレーキの形式を念のため確認しますと、「リーディング・トレーリング式」です。(冒頭の写真、S54A/B-2型のカタログの抜粋を参照。)

さて、右後輪で確認しますと、まず、長年、下の写真のように組まれていました。
シューの向きにご注意下さい。


 
このシュー(以前書きましたように、1台分計4個とも、部品番号は同じ、つまり全部同じ部品です)のライニングの貼り位置からすれば、本来は上の写真の組み方がセオリー通りとなります。
つまり、ドラムに最初に当たる側のライニングの貼り位置を、後ろにずらす、と。
しかし、以前アップしましたように、パーツ・リストの組み方では、以下の図の通りです。


 
この組み方が印刷ミスかと言えば、然に非ず。
なぜかと言えば…ちょいとややこしいのですが、某専門ショップで販売されているこのシューのリビルト品(旧品下取り)は、パーツ・リスト通りの組み方で組む事を前提にして、ライニングの貼り位置を、意図的にずらしてあるのです。(ライニングが最初にドラムに当たる位置を、後方にずらして貼ってある。)
つまり、上述のショップさんも、純正のライニングの貼り方はセオリーに反する事を認識し、意図的にずらしていると推察出来るからこそ、逆にパーツ・リストの組み方が正しいという事が分かるわけです。

となると、じゃあ、純正品をパーツ・リスト通りに組むのはセオリーに反するじゃないか、となりますが、小生が考えたのは、定期的に(たとえば車検ごと等)、シューの裏表をひっくり返して組み直せば、人為的に、シューの摩耗を均等にする事が出来るので、それを前提にしているのでは?という事です。
まあ、小生はS54の整備要領書は持っていませんので、そういう事を意図しているのかどうか、確証はありませんが、思い当るところとしては、上記のような「前提」です。

さて、さらに裏付けを取るために、シューを外して、バックプレート形状を確認しましょう。(写真は、全て右後輪です。)
こんな感じです。


 
念の為、右後輪の後ろ側からも眺めましょう。
3カ所に突起がありますね。これらが、シューの「く」の字に曲がっている部分が乗っかるところでしょうね。


 
次に、右後輪を前側からも眺めましょう。
突起が、やはり3カ所あります。


 
次に、右後輪の「主」となるシュー、つまりリーディング・シュー(シリンダーの後で、まず最初にドラムに当たる側のシュー)を手に持ち、組んだ位置をイメージします。
こちら側のシューは、この方向でしか組めません! 下側の四角い穴が、シリンダーのフック部分にはまり、固定される設計だからです。
シューの「く」の字の部分が、バックプレートの突起部分と、合います。


 
次に、右後輪の2個目の「従」となるシュー、つまりトレーリング・シューを手に持ち、やはり組付けをイメージします。シューの向きは、パーツ・リスト通りの向きです。


 
こちらのシューは、上下どちらにでも組み付けられるので、迷ったのが、今回の事の発端(リンク)です。
シューの片端、つまりアンカー側からの、「く」の字の距離と、バックプレートの突起の距離が合います。
なお、上下反対に手に持ち、イメージすると、「く」の字部分が、バックプレートの突起部分からは遠くなってずれてしまいます。
やはり、位置的にはこれで良いと見做せます。

という事で、パーツ・リスト通りの向きで、リターン・スプリングを組み付け、


 
こういう風に組み付けました。


 
なお、リーディング・トレーリング式は、周知の通り、シリンダーのピストンがパカっと2個のシューを押し開いた時に、リーディング側のシューの方が、構造上、ドラムに食い付いて負担が大きくなります。(そういう効果を狙っている。)
よって、設計上、リーディング側のライニングの摩耗が当然大きくなります。
ゆえに、ことS54の場合は、定期的に(上述の通り、たとえば車検ごと等)2個のシューを裏表ひっくり返し、組み替える事で、偏摩耗を防げる、というのが、小生なりの結論です。(他車種、例えば、スカイラインS50、S57、そしてバンV51、エステートW50は、リーディング側とトレーリング側のシューが、別々なので、それは出来ない。)

ただ、組み替えて試運転し、危なっかしい感じがしたかとか、或いは効き具合がアップしたかとか、そういう事は体感出来ませんでした。(急ブレーキとか、高速道路で急減速をしたわけではありませんが。)
よって、元々の組み方(これは、長年車検で世話になっていた整備工場にやって頂いた方法)でダメとか、そういう事も無いのかも知れません。(上述の「く」の字と、バックプレートの突起部分が重ならず、それはマズいのだろうが。)

そんなこんなです(^o^)

ですが、良い子のみんなは、このオジサンの言う事をすっかり信じず、まずはプロの整備士さんに相談してネ☆(^o^)ノ
このブログを信じて何かあっても、自己責任ですヨ!!!(゚Д゚;)
Posted at 2014/02/17 01:19:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | プリンス | 日記
2014年02月14日 イイね!

【炉辺夜話】 ブレーキ・シュー現品を見ながら

【炉辺夜話】 ブレーキ・シュー現品を見ながら愚妻が寝静まり、漸く我が家にも静けさが訪れました。(爆)

さて、一杯飲りながら…
ちなみにグラスは、むかしエッソのスタンドでもらった、ルパン三世です。


 
クルマは「メルツェデス」(by徳爺)SSKですね。
他に、同じくエッソでもらったお皿もありましたが、愚妻が割ってしまいました(ToT)

さて、ここで、土日に(と言っても、恐らく土曜は雪…orz)リア・ブレーキ・シューの組付けを再度ドラムを外して確認する前に、部品現品でおさらいしておく事にしました。(とっととやれよ!w)
いやぁ、確かまだ新品を持っていたはずだと思い立ち、ゴソゴソと引っ張り出しました。
冒頭の写真が、それです。

これらは、某オクで落札したもので、純正の新品…だったと記憶します。
3個しかないのは当初からでした。
今現車にも、比較的新しいシューを使っていますが、数年前の車検時に交換したのは記憶しています。
さて、どうやって調達したのか…記憶があやふやです。
確か、上記以外にも4個(つまり1台分)、別に持っていたのを使ったような気もします。

S54のリア・ブレーキは、4気筒車とは異なり、シューが1台分計4個、全て同じ品番です。つまり、全部同じ部品。
それは、前回コメント欄でご指摘があった通りです。

冒頭の写真で分かる通り、ライニングの貼り位置が、全て同じだと、改めて分かります。
そして、これらはもう製造中止で、新品では部販では入手出来ません。

現在、旧品下取りで、某ショップさんから入手出来るものは、ライニング貼り位置を、便宜的にずらしてあります。
つまり、前回コメント欄で複数の方々からご教授頂いたように、リーディング・トレーリング式ドラム・ブレーキのセオリーとして、「タイヤが前進方向に回転する時、ライニングがドラムに当たり始める側の貼り位置を後退させておく」からだと推察出来ます。

で、パーツ・リストのイラストによる組み付け方は、以下の通りです。


 
つまり、現物だと、こういう風に組付ける、と。


 
で、そうなると、リーディング・トレーリング式のセオリーである「まず最初にドラムに当たる側のライニングが、後退している」のに反し、リーディング側、つまりフロント側のライニングのアジャスター側が、思いっ切りドラムに最初に当たる事になります。
そうなると、当然、リーディング側の、アジャスター側の摩耗が激しくなるリクツになります。
ゆえに、小生のクルマは、長年車検整備を依頼していた整備工場にて、便宜的に、以下の写真のような組み付け方をしていたと推察出来ます。



じゃあ、それならば、パーツ・リストの組付け方はセオリーに反するではないか?となりますが、前述の通り、S54はすべてのシューが同じ部品。下の写真でも分かる通り、真上から見ても、左右対称です。(シューはそういうものなのかどうかは、小生は分かりません。)


 
ですので、定期的に、裏表をそっくりひっくり返せば、人為的に摩耗を前後均等に出来る事になりますね。
…と、自分なりに結論を出してみた次第でやんす(^▽^;)

プロや長年のオーナーからしてみれば常識として知っているであろう事も、小生はこうやってシロートとして謎解きをやっている次第でござんす(^▽^;)

そんなこんなです(^o^)
さて、土曜…は雪なんだっけ? 日曜は、クルマをいじれるかな?
雪が積もっていて、それどころじゃないか(-_-;)
Posted at 2014/02/14 02:34:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | プリンス | 日記
2014年01月05日 イイね!

【走り初め】 謹賀新年♪(^o^)

【走り初め】 謹賀新年♪(^o^)遅れ馳せながら、平成26年、明けましておめでとうございますm(__)m
本年もどうぞ宜しくお願い致します(^o^)

年末は、ひとまずクルマのブレーキ等の修理が完了し、しかも某雑誌にまで採り上げられ、良い年越しとなりました。


 
さて、
小生ですが、昨年最後のブログを書いた翌日、愚妻と共に、愚妻の実家に行き、そこで新年を迎え、昨晩帰って参りました。
元々は、小生の実家に行き、老母と温泉宿にでもと考えておりましたが、昨年下旬、義母が転倒して脚を痛めたり、義父の難聴・補聴器買いプラス軽い認知症が進んだり等、義父母の状況が看過出来ない状況になり、小生の老母から小生への要請もあり、小生ら夫婦は愚妻の実家にて新年を迎える事となりました。

冬休みを迎えた小生は、まずは戻ってきたクルマを存分に手入れしたいのは山々でしたが、そこは小生も既婚者でして、自分の好き勝手な行動は出来ません。
スタッドレスに履き替えて、夏タイヤをベランダに置きたいのだがと言った途端、愚妻はパニック。
「ただでさえクルマの部品だらけなのに、また増えるのか!」と。
今までは、中古タイヤを履き古してからタイヤ交換等を行なっていたため、自宅にタイヤを置くという事はありませんでしたが、今回は夏タイヤが新品同様のため、当然捨てるわけにはいきません。持ち帰りました。当たり前ですが。
「大丈夫だ。これぐらいのを重ねるだけだから」と言っても、パニクった女性をなだめるのは至難の業。
愚妻は苦し紛れに、「それなら、ベランダを掃除しろ」と小生に命令。



ハイ。きれいに掃
き掃除して、そしてタイヤを持ち込みました。この通り。



そうしたら、
意外とすっぽりと収まったので、愚妻は収まりました。(ヘヘ~ンだ。)

そして、拙宅の小さな神棚に、小さな鏡餅をセッティング。



そして、玄関に注連飾りも。



さて、時間が余りましたので、小生はちょっと汚れていたクルマを、固く絞った塗れ雑巾で拭き上げ、そして近所のホームセンターで、フロント用の注連飾りを買ってきました。
これ、この通り。(ところで、ここ埼玉でも、愚妻の実家でも、注連飾りを付けたクルマは、まず見ませんでしたね。そういう風習が無くなったんですかね? 残念な事です。日本人の古来からの土着的な信仰心が薄くなったんですかね?)




そして、愚妻がちょっとスーパーに買い物に行くと言い、「1時間ほど外でお茶でも飲んで来て良いぞ」との有り難いお言葉を頂き(爆)、さっそくクルマで近所のコーヒー屋にお茶を飲みに行きました。
店内からお茶を飲みながらクルマを眺めるの図。↓



さて、時間が参りましたので、帰宅し、電車を乗り継ぎ、愚妻の実家がある東北へ。
今回は、色々と仕事が待っています。
まずはその晩、近所のスーパーへ買い出しに。
こんなスーパー自作(?)のポスターが掲げられていました。まあ、タイムリーというか、或いはベタというか…。↓





東北でも白岳焼酎くまモン・バージョンが。↓



で、スーパーの駐車場でちょっと気になったクルマ。カリーナGT。これ、4AGの最後のカリーナ、というか、カリーナの最後のモデルの前期型ですよね?
確か、役所広司がCMに出ていたと思います。



大晦日は、色々やりましたよ(^▽^;)
ホームセンターでLED電球や蛍光灯を買ってきて、切れたものと交換。
ちなみに義父は、会社役員まで務めた元高級取りですが、何しろ電池のプラスマイナスも分からない、超機械・電気オンチ。
こういう事は、全て小生がするしかありません。

あと、まだ時間があったので、義母のクルマを、これは全く自発的にワックスがけしました。
前にも書いたかと思いますが、義母のクルマ(現行ヴィッツ)は、小生がカタログを集め、池袋のアムラックスで試乗までして選びました。(トヨタ限定という義父母側からの条件で。)
で、磨いたら、自分でも驚くほどピカピカに。まあ、新車で買ってほとんど乗っていないからでもありますが、それにしても、義父もびっくりするぐらい、キレイになりました。



さて、大晦日の夜に愚妻の両親と、小生ら夫婦で神棚にお詣りし、紅白を観ました。
予想通り、能年ちゃん、大活躍でしたね。



元日は、市内の愛宕神社に愚妻とヴィッツで初詣に行きました。



巡洋艦「愛宕」の慰霊碑も境内にありました。



さて、元日の晩から雪が降り始め、翌朝は少し積もっていました。



正月二日の晩は、寛がせてもらいました。




翌三日、ちょっと気になっていた洗面台のシャワーのパッキンを、ホームセンターで買って来て交換し、そして義父母に挨拶し、我々夫婦は帰途に就きました。



帰りの新幹線は通路に立ちっ放しでしたが、時間的にはそこそこだったので、十分に耐えられました。

で、帰宅して早速、愚妻にことわって、クルマへGO!
火入れ式♪
かけまくも畏き神の大前に、かしこみかしこみまおす~…





そして近所を一回りし、初きっちゃ店。




一時間ほどで帰宅し、愚妻と近所の焼き鳥屋へ。



とまあ、取り留めなくなりましたが、そんなこんなでした(^▽^;)

新春にしては意味不明な初ブログとなりましたが、悪しからずご容赦をm(__)m
Posted at 2014/01/05 03:50:57 | コメント(11) | トラックバック(0) | プリンス | 日記
2013年12月04日 イイね!

【前回の続き】 例のソケットは、AC100Vでは無さそう

【前回の続き】 例のソケットは、AC100Vでは無さそう前回、「グローブボックス内のソケット(取説やパーツリスト上の名称は「インスペクション・ランプ・ソケット」)は、果たしてAC100Vか? ならばインバーターはどこに?」という疑問が提起されましたが、冒頭の写真の配線図を見る限り、どこにもインバーターは見当たりません。

よって、見た目はAC100Vのコンセントに似ているが、やはりDC12Vかも知れません。(小生も自分のクルマが戻ってきたら、家庭用ラジオ等をつないでみて、確認しよかと思います。まあ、だとしてもその前に、ワイヤリングが生きているかどうかも、問題ですけどネ(^▽^;))

今の通販等で買えるDC12Vの電気カミソリ等は、ソケット形状がシガーライター接続型になっていたりして、また、電圧変換用の小型のポータブルインバーターもあったりしますが、ひょっとしたら、当時、見た目がAC100V風のコンセントを持つ電気カミソリがあったのか、あるいはそういうアダプターがあったのか、小生も分かりません。(ちょっとだけネットを検索しましたが。)

というわけで、skytribeさんのブログでも軽々しく「ACでは?」と申してしまいましたが、「恐らく違うようだ」という表現に、改めさせて頂きます。

いや~、たとえ取説に電圧に関する記述が無いとは言え、臆測でモノを言ってはいけませんね(^▽^;)

以後気を付けますm(__)m  
Posted at 2013/12/04 03:34:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | プリンス | 日記

プロフィール

「【生存報告】 生きております😅 http://cvw.jp/b/1949099/47817416/
何シテル?   07/02 18:35
しがない市井の会社員です。 今の車は三台目です。 その前は、(一時いまの車ともダブっていましたが)同じG7エンジンのグロリアVPA30に乗っていました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【マル恥日記】 なんたる…!!(; ・`д・´) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 13:28:30
レクサス(純正) ドライブレコーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/01 09:41:41
クラッチペダル 遊び調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/10 13:51:18

愛車一覧

プリンス スカイライン 2000GT 恐らく世界一家庭の用事に使われるゴーヨン (プリンス スカイライン 2000GT)
※各画像は、平成30年(2018年)のレストア以前のものです。当時は非オリジナルの銀一色 ...
ダイハツ ミラ 初めて所有した軽自動車☆ (ダイハツ ミラ)
ついにS54の外装修理を決意し、先日みん友さんの協力を得て開始したわけですが、その期間の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation