• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月03日

足回りを交換して…

先日、かねてより不満タラタラだった足回りに手を加えました。
車高落とすのと、マイルドな動きを期待してスプリングは早々に交換していましたが、少し改善方向に向かったものの、気に入らない感覚は無くならず…

DS5乗りなら誰もが感じでいるネガ要素…
・角の立ったマンホール等の凹凸を超えた時のダイレクトな衝撃


・首都高等のコーナー中の継ぎ目でのリアのの吹っ飛び感


前記は、衝撃を吸収するためサスが動き、ショックが動き出す初期動作が鈍いためなのか、車と自身のボディーにドカンといった角の立った不快な衝撃が届きます。

続いて後記は、コーナーに差し掛かりサスとショックが伸縮し、ロール感を醸し出している最中に路面に継ぎ目があったりすると、それを超えた瞬間にリアがアウト方向に吹っ飛ぶ感覚があります。

ドライでもドキッとしますが、ウェット時の恐怖感はなかなかのものです…(-。-;
特に関越道下りの関越トンネルを超えた後の下りカーブなんかは、時期によって路面はウェット、スピードが乗り周りもスピードを出しているので、何度通っても恐怖感があります。


そんな不満を抱えながら、3年間2.5万kmを走行しましたが、サスショックが馴染んできても状態変わらず。
結局それが自分の中で楽しいドライブをスポイルしているような気がしていました。

さて、どうしたものかと調べ考え悩み、サスとショックの組合せに重要なバランスを合わせるには、やはり減衰調整付のショックが必要不可欠。
まずは換えてみて、試行錯誤を繰り返していく覚悟も必要となります。
更にショックの寿命というところで、純正の比ではないくらいメンテ(オーバホール)が必要となります。



…めんどくさい(。-_-。)


次の手は無いのかと考えていたら、新生DS 5のプロのインプレッションでは
『DS5で感じた硬さが改善され、乗り心地が良くなっている』
と評判じゃないか…
愛機と何か違うのか?と調べたら、サスはそのままでショックが導入のウワサのあったSACHS製に変わっていました。
R33時代に換えたい候補の一つだったSACHS、巷での評判も悪くない。

それなら、人柱にでもなってDS 5の純正ショックを入れてみるか!という事で、乗り心地改善プロジェクトを発動しました。



前置きが長くなり過ぎましたね…(;^_^A
いつもお世話になっているMDRに調査をお願いしDS 5と同じショックを発注、交換は整備手帳でも紹介していますが、埼玉県和光市にあるくるま屋なかむらさんで行いました。


交換して100km程度の走行ですが、乗り心地がガラッと変わったため、早めのインプレッションです。

まず、市街地走行でイライラしていた『角の立った凹凸での衝撃』
以前よりは相当マシになりました。
ドカンドカンと来るには来ますが、一応足がちゃんと仕事をして、残った衝撃が伝わってくるレベルまで改善されています。

ホントはハイドロのようなフラット感まで行けたら最高でしたが、簡素な足回りの構造上からはここまでが限界と見ても良いかもしれません。

続いて『高速コーナー中の吹っ飛び感』
首都高の某所110Rくらいのコーナーをハーフウェット状態、そこそこのスピードで通過しましたが、吹っ飛び感は全く出ませんでした!
リアのショックが突っ張っていたのが、こちらもちゃんと仕事しています。
これはイイ!!(≧∇≦)

また、コーナーに突入してからグニッとしたフロントのロール感がかなり減り、ステアをこじらなければ安定した挙動でコーナーを抜けられるようになりました。

高速コーナーが連続するようなポイントでは、その安定感からステアさばきがピタッと決まり、修正の必要がありません。
これは大きなメリットです!( ´ ▽ ` )ノ

10諭吉程度の出費になりますが、相応いやそれ以上の効果が得られたと思っています。


長々と書きましたが、私のヘタクソ以下の文章と表現では伝わらないかと思います…f^_^;)
気になっているけど、行動に慎重な方は是非乗ってみてもらいたいなと思います。

交換したパーツの品番はこちら。
ショックアブソーバー Front LH 9807718780
ショックアブソーバー Front RH 9807718880


ショックアブソーバー Rear 9807784180※

※パーツリストでみると、品番は9807784280となっています。
どう違うのか?は確認中です。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2016/04/03 12:49:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

仮面ライダー四方山話…🤭
伯父貴さん

初めての帯広
ハチナナさん

残暑厳しき折、最恐(最凶?)の映画 ...
P.N.「32乗り」さん

アイスの賞味期限って
パパンダさん

ストレスコーピング💢
よっさん63さん

夜風が気持ちいい! コレが日本の夏 ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2016年4月3日 19:40
珍しく(?)ブログでインプレ執筆されるほどの効果があったようで、また一皮剥けましたね(^_-)-☆
特に不評だったリアの突き上げ感改善に、本気で設定見直された本来のシトロエンらしさ、DS5のイメージにマッチした大きな意味のあるモディファイのようで!
適合なら、これを取り入れない手はないですねぇ(^^)
コメントへの返答
2016年4月3日 19:52
ショック交換の整備手帳が未だかつてない数のイイね!を頂いたので、皆さん注目の内容だったのかな…ということで、久々にブログで綴ってみましたf^_^;)

ノーマルの17インチでは辛うじて乗っていられましたが、インチアップしてからはゴツゴツ感に磨き?がかかり、サスやリジカラでも完全な改善には至りませんでした。
ノーマル足は完全な失敗作と思います…(*_*)

今回導入したショックはそのネガ要素を大幅に改善してくれる素晴らしいパーツであり、これこそDS5といった感じです!
不満がありながらのドライブでは100%楽しめませんので、多少値が張ってもオススメしたいモディファイですね(*^o^*)
2016年5月15日 23:47
またまたお久しぶりです!
今日、新DS5を見に行ってきましたが、展示のみで足回りを体感できませんでした。あと2か月で車検なので、その際のショック交換の見積もりを依頼しました。地元の整備やさんを見つけて..とも考えていますが。
コメントへの返答
2016年5月16日 7:09
お久しぶりです(^。^)
DS 5は試乗出来ていないのですが、プロの方のインプレを信じて導入に踏み切りました。
アイバッハとの相性も悪くなく、乗っていて楽しい車になりましたよ♪

プロフィール

「@青屋根白ボ さん、大雨大丈夫でしたか…?😰」
何シテル?   08/10 20:07
mk4970です。 シトロエンDS5とYAMAHA TMAX560 TECHMAXとVWザ・ビートルに乗っています。 DS5は2021/5にクーラント漏れ他...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンマウントの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 14:10:11
VCDSで体力測定??? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 12:35:42
高圧燃料ポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 12:30:12

愛車一覧

フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) とかげ号 (フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック))
2013年式 ザ・ビートル デザイン  爽やかなデニムブルー決め打ちで探したところ、宇都 ...
シトロエン DS5 DS5R (シトロエン DS5)
購入して9年が経ちました。 原因不明のトラブルに見舞われ、主治医のショップに1年継続入庫 ...
ヤマハ TMAX560 ヤマハ TMAX560
BMW S1000R → YAMAHA TMAX 560 TECHMAXへ乗り換え 2 ...
その他 ファットバイク その他 ファットバイク
クラウドファンディングで話題となったMaverick S1 中国の停電による操業停止や ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation