2014年08月24日
各オーナーズクラブの皆さんのおかげでこの半年で
静岡・広島とMYアクセラは長距離を移動し、
半年点検となりました。
最近行ったばかりの広島のほうでは大雨により大変な状況で
まだまだこれから台風の季節となり、心配です。
広島だけでなくそこら中で豪雨が発生。
どこも安全とは言えませんねぇ。
半年点検はいつもの0-40のエンジンオイルを持ち込み。
特に異常なし。
エンジンが一段と静かになったような・・・
エンジンオイルが新しいからか(いつもはわからない)
オイルの改良品で摩擦係数軽減添加剤「フリム」が
入ってるやつだったかそうでなかったか・・・。
変わりどきで中身は新製品と聞いていた気がするけれど・・・
まぁ、良くなってたらどっちでもいいか。
気に入った和柄の生地一部に使用して見ました。
しっかり高温・多湿・直射日光を避けるように記入してありましたが、
ここは買った人の自己責任。
いつまでもってくれるかな。
Posted at 2014/08/24 14:31:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年08月16日
マツダの鼓動デザイン。
色々な意見があってしかりですが・・・。
あくまで個人的な意見ですのであまり気にしないでください。
車はデザインあってこそだなと思っております。
若者の車離れというのはここだと思うわけです。
少し前<靭 -SHINARI->や<インフィニティ>がカッコイイと言われて
とくにマツダが影響を受けたと思っているわけですが、
スバルのレボーグもカッコイイなぁと思います。
日本車の本当のデザインの転機は<大蛇>と思うのです。
本当にカッコよく、見ているだけで惚れ惚れするデザインでしたが、
あまりに個性的で値段が高かったですが・・・
以前のコンセプト<流>
もう少し力強く、激流も混ぜてデザインしてほしかった。
そうすると今の<鼓動>に近いデザインでなかったかと思う。
時代の流れから、燃費が悪く見える力強さが反映されなかったのかなぁ。
違うデザインのようですが、
二つは個人的には繋がっていると思っている。
水から陸への進化の過程。
CX-5、アテンザ、アクセラ、デミオ。
全て鼓動デザイン。
鼓動デザインはどうしても手にしたいが、
金銭面から鼓動デザインの間では1台しかおそらく購入できない私にとっては、
統一されているのはうれしいことではある。
しかし、人が違えば逆の意見もそれはそれでごもっともで・・・
メーカーって大変だなぁと思うわけです。
個人的にどうした思うHONDAとNISSAN。
HONDA
EG6?と呼ばれている頃のシビックハッチバック、少し前のアヴァンシアが好き。
元々はシビックハッチの5ドアがあればほしかった。
買える頃にはMTがなくなりデザイン的にはずれた。
シビックタイプRユーロのデザインはしびれた。
これが普通の5ドアのMTが日本で発売していれば
今の愛車がアクセラではなかったかもしれません。
オデッセイがエリシオンに吸収されて、なんとなくフロントデザインが軽からきている?
ずんぐりしてしまったフィット。
ユーロデザインを捨てたアコード。
NISSAN
R34の頃のスカイラインまでは好きでしたが、その後ティアナの姉妹車に・・・。
いつになったら今のルノーデザインが採用されるのだろう?
今のルノー結構カッコイイと思うのだけど・・・。
色々あると思いますが、あくまで個人的意見です。
Posted at 2014/08/16 01:13:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年08月04日
無事にMYアクセラが7万kmを突破しました。
いや、突破させました。
なんか通勤時に突破するのが嫌で無駄に走ってきました。
全く関係ないのですが、
イオンにいったときに『流儀圧搾』というお店があり、
最近徐々に和柄のデザインに興味がでてきた。
でも自分の好みとは少し違う。
ちらっとアクセントに使うのがいいんです。
車に使いたいが車用には売ってません。
かと言っても布だとすぐ焼けそう。しかも好みのものがなかった。
布ではないのですが、色・デザインともに好みのものが!!
どこにどう使うとか全く関係なく、買ってしまった・・・
クォリティの低い小物をつくるのが好きなんですよ。
塗装が簡単に剥げるのが有名だったセキュリティのリモコン。
いま使って残ってるのはそれのカバー。
もうボロボロですが塗装は綺麗なままです。
とりあえず役割だけ果たしています。
なんとかして使いたい・・・
Posted at 2014/08/04 01:50:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年08月02日
ようやくヘッドライトポリッシュを自動後退でお願いしてきました。
綺麗になりました。
凛々しさが戻ってきました。
ただ後で確認すると、エンジンルームに白い点々が・・・。
さすがは自動後退。
詰めが甘いです。
あまり自動後退ではお薦めできません。
いつまでもつかな・・・
Posted at 2014/08/02 23:37:59 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年08月02日
前回アクセルの踏み代がほぼ同じといっていたことから思ったが、
タコのリミットまで回したことがない。
一番回したのはたぶんギアが入ってない時の空ぶかしだと思われる。
回す必要は無いっちゃ無いが・・・
自分の操作が間違ってるとかそういうことではないが、
みなさんはアクセルの強弱を使い分けてるんですかねぇ~。
これが出来ないから高速で知らない間に60km台になってたりするんでしょうねぇ~。
マツダ好きには悩みの種のディーゼルorガソリンですが、
ついに1500にもディーゼルが!!
アクセラに慣れてしまった体がデミオで大丈夫か?
仮にアクセラに1500ディーゼルが載ったとして高そうだなぁ~。
私の車の基本・原点は初代デミオのローソクの頃のものです。
だから椅子のセッティングがアクセラ乗りの中ではたぶんかなり高い。
最高から少し下げるセッティング。
アクセルの踏み方の一番の理由は以下かもしれない。
踏み位置もかなりおかしいと思われる。
垂れさがるアクセルの下の方をちょろっと足を横にして親指の付け根で当て操作。
そうすると踵を支点に段の違うブレーキにアクセスしやすいからのようだ。
結果、ただの面倒くさがり屋ということです。
オルガンタイプになるとどう操作するようになるかなぁ~。
試乗の時は普通に乗せてましたが・・・
まだ乗り買えませんよ
Posted at 2014/08/02 02:04:48 | |
トラックバック(0) | 日記