• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月03日

3代目デミオについての私見

3代目デミオについての私見 この記事は、ディグセグさんのブログにコメント書いたら、長くなったのでネタにしました。(^^ゞ

デミオは、初代:DW→2代目:DY→3代目:DEという流れです。
これを進化論的に捉えると、DYからDEが生まれたとは考えづらい。。。それは私も同感です。

ですが、私には「そもそもDYが正統な2代目なんだろうか?」という疑問が湧く。
というのも、初めてDWを運転したのは、雅さんが代車で乗ってきた時で、DE発売後でした。つまり、先にDEを運転していました。

で、正直、DWの第一印象は「DEみたい!」と思いました。身軽でキビキビした動きからは、デミ雄を想像できませんでした。短い運転でしたが、あの印象が頭から離れないんです。

もう一つ、DYの開発はフォード主導で行われました。つまり、フォードの世界戦略車として開発されました。当時のマツダはフォードの傘下にあり、コンペの結果、次期Bセグメント車の開発を任されました。けれど、広島で設計が行われた訳ではなく、マツダのエンジニア達がアメリカまで出向き、その後欧州に移り、向こうの技術者達と激しい議論を繰り返しながらでした。ゆえにDYは、フォードの車として生まれたと思っています。(日の丸を被った外車かも。)

この事から私は、DYを純粋な後継車と呼ぶのに抵抗があります。もしかしたらDEこそ、マツダが作りたかったんではないか、とね。

総合して、私は、DEはDWの後継車だと思っています。。というわけで、少し飛躍しますが、DYとDEは兄弟車だと思うに至りました。

私の図式としては、DWの積載量と後席ユーティリティを継承、発展させたのがDY。
DWの身軽でキビキビした動きからはDEを…。という風に考えています。結果、DEもデミオを名乗るにふさわしいと認識しています。


蛇足ながら、、、DYはフォードが見込んだほど売れなかった。そこでマツダは、DWの身軽でキビキビしたハンドリングで勝負しようと、DEの開発が始まったのではないかと、愚考しています。(DEの方が、DYよりzoom-zoom!しているしね。)

幸い、新規開発したエンジンの耐久性をDYで検証できたので、軽量化できたと言えます。
だって、新規物の設計では安全率が高く設定されるから。。。それは、どんな使われ方をされても壊れないため。 ゆえに大きく重くなる。(例、ロケットのH2とH2Aを比べると分かりやすいかと。)
DYが大きく重くなった理由には、新規開発したエンジンも関係していたと思います。

こう考えると、DEの開発にDYも寄与できたと思っています。
ブログ一覧 | インプレッション (思い) | 日記
Posted at 2011/02/03 17:34:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🚘運転免許証記載事項変更🚗
morrisgreen55さん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

お盆納涼ツーリング👻
ボッチninja400さん

ロードスターを走らせる
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2011年2月3日 18:04
なるほど~。
大変興味深く読ませて頂きました。
DYって広島で開発じゃなかったんですね~(゜o゜)
確かに自分もDWに乗った時は、キビキビしてるなぁと思ってました。

DEも良いですが、DYの積載性はかなり助かってます。個人的にはスタイルもDYの方が好みです。まだまだ大事に乗りたいですね(^皿^)
コメントへの返答
2011年2月4日 10:11
あくまでも私見ですが。。。^^;

実際の製造は広島ですよ。どんな車を作るのか、設計の段階は、米国や欧州で行われました。

DEのハンドリングはDWに通じるものがあるよね。

私もデミ雄はお気に入りです。それは愛車グランプリの登録ブログを見てくれれば分かるよね。(^皿^)
2011年2月3日 18:39
2代目:DYの修理したことありますけど、どちらかと言うと「外車」に近いパーツ構成ででしたね。
共同開発車と言えど、資本の大きな方の力が大きく影響してしまうのは仕方ない事ですし。
でも「デミオ」は製造されている車だから良いですよ。
キャロルなんか名前だけ・・・
スズキアルトのOEMですよ・・・
現モデルのキャロルに乗っている方には申し訳ないですが、キャロルはピンク号(AA6)の次の型(AC)までですね。
コメントへの返答
2011年2月3日 18:49
以前、Dラーで部品を問い合わせたところ「海外からの一括購入品らしく、素性が分かりません。」だって。┐(´ー`)┌

そんな時、世界戦略車を実感致しました。

そうですね、自前で作られているだけマシですね。
キャロルやファミリア(バン)は名前だけだから、余計に寂しさが募ります。(T<T)
2011年2月3日 19:02
DEを出すとき、マツダはあまりにもDYとDWのコンセプトが違うので、8割方車名を変えて出すことを検討していました(これは確かな筋から聞いた話です)。
しかし、DEMIOというネームバリューを使わなければ販促は叶わないのも事実。よって、DEにDEMIOという名前がついたのは「やむなく」なんですよね。

しかしながら、どのモデルも独立してみれば凄く良いクルマです。特にDYは、私はフォード主導であってもあれでよかったと思います。DYがあのように生まれてこなければDEでDEMIOという名前は続かなかった。これはDYが認められた証拠ともいえるのですからね!!!
コメントへの返答
2011年2月3日 20:48
あらあら、そうでしたか。DEは別名で登場のはずだったんですか、、、これは妄想が過ぎましたね。
お恥ずかしい限りです。
穴があったら入りたい。(>_<)

私もDYは正解だと思います。成り立ちはどうあれ、とてもまじめに作られた、完成度の高い車であると断言できます。
それに、キャンバストップがあるし。♪

一見、反面教師のようにも書きましたが、DYがなければDEも生まれなかったと思います。
2011年2月3日 22:23
DWとDEの乗り味が似ている。
僕もそう思います。
キビキビと走るイメージですよね^^

それに対し、DYはしなやかなイメージ
初めてDYを試乗したときの感動は
ちょっと忘れられません^^
コメントへの返答
2011年2月3日 23:02
DWとDE、自分で運転すれば実感するよね。^^

私は三世代を比べると、DYはアメリカンな印象を持ちました。いや、アメ車を運転した事はないけれど、何となくドッシリしてて、特に高速道路上での走行安定性が、そうイメージさせました。
キビキビ走り回るよりは、長距離ランナーとして素性が良いと思います。
2011年2月3日 22:43
こんばんは。
ディグセグさんのblogも興味深く拝見させて頂きましたが、「これが後継車と言えるのか問題」はROADSTER(NC)だけじゃなかったんですね~(^^;)
DYもNCと同じく、丁度フォード主導の開発時期だったんですね。マツダもRX-7を廃止されてRX-8を出したり等、よく抵抗してる(自社のアイデンティティを残そう)と思いますよ。NCも全部言う事聞いてたら3.5L、全長5mぐらいのアメリカンオープンカーになってたんじゃないかと(笑)
コメントへの返答
2011年2月3日 23:12
こんばんは。

フォード主導の頃は、もしかしたらマツダは下請けメーカーとなってしまうのでは!?という危機感があったようです。
だからこそ、自分を(Identityを)見つめ直した時期でもあったんでしょうね。

親会社から色々言われて、たくさん妥協し、それでも必至で守った物が何だったのか、今振り返れば、良い勉強になったのだと思います。
2011年2月4日 1:23
うんと うちは 結局はDwなくしてDYは生まれなかったし

DYなくしてDEは生まれなかったんじゃないかなと


うちは 母の車でDwとDE

自分の車でDY乗り回してたんで(笑)

結局

開発の場所がどうとかでなく

うちは その中身

ミッション一式は
DE DY DWは全く同じ
クラッチも制御方法はDEDYは同じ
DWは違いますが
使ってる物は同じだし

エンジンにしても

DYとDEは同じ

結局は 開発がどうこう
も あるでしょうが

今となっては デミオに変わりないんじゃないかなと
思いますよ~

新型エンジンになってのデミオがDY

その出力の懐の良さから
剛性と 居住空間を広げたらしいです

ツインカムのDOHC結構贅沢だし(笑)

単に機敏さが 無くなったわけじゃなく

懐の良さから その機敏さが
わからなくなった

そんな感じじゃないかなとしたたかな感じです

現に走り方一つで 機敏にもなりますし

んで 新型は 現代の流れで あの形へ
 空力と 軽さで 燃費をあげる

その過程で小さくなってしまったけど

でも
気軽に行ける コンパクトカーの一つとして

そのコンセプトは崩さず


だから DYは 正当な2代目なんじゃないかなと

思いますしぴかぴか(新しい)

DEも 立派なデミオとも
思いますぴかぴか(新しい)


まぁ いち個人としての

意見でしたぴかぴか(新しい)(笑)
コメントへの返答
2011年2月4日 12:18
はい、その通りですね。
卵が先か鶏が先か、ではなく、DWがあるからDY、そしてDE。という事ですね。



私はオフ会でDWとDEを運転させてもらいました。
短い距離でしたが、貴重な時間でした。

DYもマイチェン前後でハンドルとアクセルの制御法が替わり、、、好みが分かれますよね。



MT本体は使い回されているけれど、DYでは変速機構をロッド式からケーブル式へ、1速と2速をダブルコーンシンクロとしていますよ。

変速機構の変更は車体の要件から、シンクロ容量アップはエンジンの出力アップに伴うものでした。



私もデミオに変わりないと思っています。
だからこそ、3代目をデミオと呼びたくないと言う事に異議を唱えたという訳です。^^;



MZRエンジンは、マツダ入魂の作だと思います。
Bee-RさんでECUを書き換えれば、本領を発揮するみたいだし。(@^^@)



DYの車体は欧州フォードが開発した物をベースに、手を加えた(大きくした)ようです。
あの車体剛性は欧州基準みたい。



私も懐の深さは実感しています。

車体補強や15インチタイヤのおかげで、納車時よりはハンドリングがよくなったし。(^_-)v

但し、重量化の為、機敏とは言い難いです。

それでも街中を走ったり、首都高を流す分には、充分に軽快だと思っています。



DEはデザインの要件から、後席や荷室が狭くなったけれど、通勤やお買い物にはそれほど不都合はないと思います。

DEの販売では、13C-V(ミラーサイクル)が半分を占めているという。もしあの時期に登場していなければ、燃費モデルがなかったのなら、もっと大変な事になっていただろう。
私は、DEがデミオで良かったと思っています。



貴重なご意見、ありがとうございました。
2011年2月5日 14:28
以前参加した本社開発系の説明会で得た感触では、開発部自体『マツダの小さい車=デミオ』程度にしか考えてないんじゃないかと思われました。

しかしそう考えると、デミオの変遷も納得できるかなとも思います。

デミオらしさ云々よりも、その時代のトレンド、客層、ニーズを最優先した車造り……


DEがデビューした時、自分は『デミオは我を忘れてしまった』と思いました。

しかし結果的にそれは逆で、様々にカタチを変えて、様々なユーザーをそれぞれのデミオのファンにする、という副産物を生み出したとも言えます。

逆に、そこがマツダらしさと言う事もできるかもしれません。

古くなったら、新型が出たら乗り換える、という日本の消費者の中で、コンパクトカーのデミオが、DWも、DYもまだまだ走っているとは、ちょっとした事件だと思います。

クルマ好きではない一般のユーザーにも、長く愛され続ける事。
それこそがデミオらしさなのかな、と。

これからどんな進化を見せてくれるのか、どう愛されていくのか、初代デミオオーナーとして見守っていきたいと思います。

長文すみませんm(_ _)m
コメントへの返答
2011年2月5日 18:07
うわっ! そっかそっか、、、そうだったのか。
いやぁ、ちょっと身勝手な妄想が過ぎましたね。
穴があったら入りたい。(自爆



まぁ、所詮は商売道具だからねー。
デミオが売れなきゃ、会社が傾いちゃうからねー。

ある意味、売れる為に真摯に作りました、というのもアリだよね。。。それがデミオなんだね。



確かに、未だにDWをよく見かけます。前期後期の見分け方を教わって以来、おおっ、前期型だぜ!
といった驚きも加わりました。(@^^@)

DWオーナーもDYも、それぞれ納得して乗っているんだと思います。欲を言えばきりがないけれど、このデミオで充分さ♪ とね。

そういった意味では、スバリストがスバル車を乗っているのとはちょっと違うね。普通の人が、自分に合った道具として、乗り続けているんだね。



私的には、夏に出ると言うSkyテクノロジー搭載DEが楽しみです。本当にあのエンジンルーム内にSkyエンジンが収まるのか?



長文、大歓迎だよ。これからもよろしくね。
2011年2月7日 22:26
只今「私見」を頭の中でまとめつつある…ハズがさっぱりまとまらない私です(苦笑)
こうしていろんな方々の「デミオ観」を拝読していると、自分の意見が揺らいでしまいそうで。。

それでも私は「DEがデミオを名乗ること」に対する違和感を拭いきれないんですよ。
↑国道13号さんの言葉を借りれば、まさに「デミオは我を忘れてしまった」と感じています。

さて、私の“Demiology”、今年度中にアップできるかどうか(汗)

末筆になりましたが、トラバどうもありがとうございます<m(_~_)m>
コメントへの返答
2011年2月8日 9:47
まぁ、十人十色だからねぇ、、、自分の中で煮詰めていくしかないよ。(ガンバ♪

私だって、妄想でいっぱいですし。(爆
結果として、DWとDEの走りが似ているのは、マツダのDNAでしょうね。(zoom-zoom!)

そっか~、違和感があるのかぁ。。。なら、仕方ないですね。

私は国道君の「様々にカタチを変えて…」という段落に納得したんだけどね。

近頃、トラバしているのを見なくなったよねぇ。
イイね!の副作用なんだろうか。。。

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation