
月曜日、Dラーを後にして…ing+さんのお店に行ってみました。(場所は
ホームページを見てね。)
途中でお昼を食べ、着いたのは3時前でしたね。
早速マトリクス接続について聞いてみました。
すると、普段どんな音楽を聴いているのですか?…こういうのを聞いています、といつものCDを渡しました。
これはどれも音楽CDですね、ならばやる必要はないですよ、との答え。
どれもステレオ録音なので、基本的に2スピーカーで十分です。ただ車内は制約が多いので、サブウーハーを用意しましょう、と教えてくれました。
ならばとスピーカー選びの相談をすると、渡したCDの頭の部分を少しずつ聞いて…こういうのなら安いヤツでもいいのではないでしょうか、との評価。
お勧めのスピーカーはありますか?との問いには、私が勧めるのは3万円台からですね、と即答。 う~ん…と下向いてたら、すぐに無理なら貯金始めましょう、と助け船。
とりあえず安いヤツを買うよりも、その分のお金を良いスピーカーに回しましょう、と一言。
次にデッドニングのことを聞いたら、スピーカー裏のエプトシーラーとインナーパネルのニードルフェルトの意味が分からない、との素直なご感想。エプトシーラーはサビの原因になるし、インナーには制振材でしょう、とね。そこでまたお勧めを聞いたら、レアルシルトが良いと教えてくれました。(url貼りました。↓)
実際にデミ雄の運転席ドアを見てもらうと、ニードルフェルトの詰めすぎで内装パネルが浮いていることを指摘。このままではパネルがこの形に変形してしまうので、そういう意味でも剥がすべきですとね。
車内を静かにしようとデッドニングを始めましたが、ドアはオーディオにとって大事な部分。
あの頃はオーディオの事など頭になかったので、ちょっと間違えてしまいました。f^^*)ポリポリ
だけど、やり直せばいいだけの話しです、失敗は成功の元と言うしね。今度ヒマになったら、指摘された物を剥がすつもりです。それと、レアルシルトを買わないとね。
バッ直は基本だよ、て言われたので店内にあったオーディオテクニカのキットを買いました。
そしたら「こんなに電源コードはいらないのでカットしなさい。で、これで繋ぐといい」と差し込み接続型の圧着端子(トンネルと呼ばれている)を数個くれました。
さらに、その場にあるコードで実演までしてくれました。素人さんはいい加減なことをやるから怖い、と言ったのが印象的でしたね。
やはり一つ一つのことを丁寧に、ちゃんとやることの積み重ねが良い仕事になるんだなと、業界は違えど職人魂は共通なんだと思いました。(要するに、手を抜くなということだ)
続いて、余ったコードでアーシングをしなさい、とアース場所を教えてもらいました。
そこは、バッテリーから最短の鉄板に留まっているボルト…タイヤハウス上のタワーバーが留まっているボルトです。電気は回路だから、+線を引いたら-線を引くのは基本だよとね。
とまぁ、素人丸出しの私の色んな質問に丁寧に答えてくれました。職人ならではのぶっきらぼうな口調だし、話しもあちこち遠回りしたけど、大事なことを伝えようとの真摯な姿勢が良かったです。話しも面白く、最後は木工室まで見せてくれました。プロの道具やアイテムの数々も、ね。
帰る頃には暗くなっていましたね。(扉絵では明るく写っているけど)
P.S
またドアのデッドニング、やり直しだ~! (/^^)/ イエーイ♪
オーディオテクニカのバッ直配線キット \3990- おまけ付き (@^^@)
P.S 2
H 21/1/31 で閉店されました。ありがとうございました。m(_"_)m
Posted at 2007/07/04 17:26:00 | |
トラックバック(0) |
Car Audio | 日記