• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2011年08月02日 イイね!

RECS の効果とSKY DE 試乗

RECS の効果とSKY DE 試乗日曜の夜は、みなとみらいまで一回り。
昨日はDラーへ行き、SKY DE 試乗とあちこち買い物回り。

そこでようやくRECS の効果を実感しました。
アクセルレスポンスが向上していました!\(^^)/
いつもより加速感がいい、エンブレがよく効く。タコメーターも軽やかに回る感じ。と言っても、そんなに回さないけど。(爆
それに、エンジン音が静かになってました。

う~ん、施工中の排気ガスは透明だったけど、吸気系も汚れていたんだなぁ。まぁ工場地帯に住んでいるし、周りの道は大型車ばかりだしねぇ。

でもね、て言うか、、、ふと、以前はこんな感じだったなぁと思い出した。デミ雄が新車だった頃、確かこんな感じで運転していたよなぁ、とね。納車当時は14インチタイヤだったから、厳密に「同じ」とは言えないけどさ、あの頃のワクワク感を思い出したよ。^^


SKY DE 試乗しました。。。と言っても、往復20分だけどねー。信号待ちからの動きだし、一呼吸分の間がありました。ちょうど一月前に新エムケイ号を運転させてもらったけど、あれ(13C-V)に比べると、出足が鈍いです。例えを替えると、DYカジュアルのオートマみたい。SKYはCVTなのに、4ATのような感じがしました。車重が重たいような気がしたけど、走り出せば軽快でした。カタログによると、SKYは1010kg、13C-Vは990kgと20kgしか違わないので、車重はあまり関係ないみたい。

i-stopを体験したく、途中からエアコン切りました。だって停止中、MID(マルチインフォメーションディスプレイ)に「i-stop作動できません。エアコンの作動を優先しています。」と出ていたから。(^^ゞ
エアコン入れないと、停止後すぐにエンジン切れるのね。始動時は若干振動します。以前試乗したアクセラよりハッキリしています。たぶん、アクセラよりも軽いからじゃないかなぁ。

ハンドリングや乗り心地は新エムケイ号を思い出したよ。でもSKYは14インチタイヤなんだよね。デミ雄納車当時も14インチだったけど、車線変更や交差点での右左折、大きくロールしてました。
デミ雄はキャンバストップで屋根が重いからロールしやすいんだけどさ、SKYの方は言われなければ分からない印象を持ちました。

帰り道は停止からの出足にも慣れてしまい、今までのDEのように Zoom - Zoom な感覚でした。高速道での挙動については分からないけど、アンダーカバー等で空力特性を上げているから、きっと良くなっているんじゃないかな。
一般道で、普通に買い物回りで使う分には充分だと思います。それで燃費が良ければ言う事ナシ!でしょう。(@^^@)

戻ってきて、営業T氏に頼み、エンジンカバーを取ってもらいました。T氏も初めて見るというSKYエンジン、なんと上部は樹脂製でした!!ΣΣ(゚Д゚;) 
いやぁてっきり、アルミダイキャスト製だと思っていたけどねー。高圧縮比14を実現するために色々と改良した結果、エンジンの発熱が低く抑えられるようになったのか。 or 高熱に耐えられる樹脂製品が出来たのか。。。まぁ、両方でしょうね。┐(´ー`)┌

と、まぁ、こんな感じです。チャンチャン

P.S
キャンバストップがオプションであればなー!!!(><;)
2011年02月03日 イイね!

3代目デミオについての私見

3代目デミオについての私見この記事は、ディグセグさんのブログにコメント書いたら、長くなったのでネタにしました。(^^ゞ

デミオは、初代:DW→2代目:DY→3代目:DEという流れです。
これを進化論的に捉えると、DYからDEが生まれたとは考えづらい。。。それは私も同感です。

ですが、私には「そもそもDYが正統な2代目なんだろうか?」という疑問が湧く。
というのも、初めてDWを運転したのは、雅さんが代車で乗ってきた時で、DE発売後でした。つまり、先にDEを運転していました。

で、正直、DWの第一印象は「DEみたい!」と思いました。身軽でキビキビした動きからは、デミ雄を想像できませんでした。短い運転でしたが、あの印象が頭から離れないんです。

もう一つ、DYの開発はフォード主導で行われました。つまり、フォードの世界戦略車として開発されました。当時のマツダはフォードの傘下にあり、コンペの結果、次期Bセグメント車の開発を任されました。けれど、広島で設計が行われた訳ではなく、マツダのエンジニア達がアメリカまで出向き、その後欧州に移り、向こうの技術者達と激しい議論を繰り返しながらでした。ゆえにDYは、フォードの車として生まれたと思っています。(日の丸を被った外車かも。)

この事から私は、DYを純粋な後継車と呼ぶのに抵抗があります。もしかしたらDEこそ、マツダが作りたかったんではないか、とね。

総合して、私は、DEはDWの後継車だと思っています。。というわけで、少し飛躍しますが、DYとDEは兄弟車だと思うに至りました。

私の図式としては、DWの積載量と後席ユーティリティを継承、発展させたのがDY。
DWの身軽でキビキビした動きからはDEを…。という風に考えています。結果、DEもデミオを名乗るにふさわしいと認識しています。


蛇足ながら、、、DYはフォードが見込んだほど売れなかった。そこでマツダは、DWの身軽でキビキビしたハンドリングで勝負しようと、DEの開発が始まったのではないかと、愚考しています。(DEの方が、DYよりzoom-zoom!しているしね。)

幸い、新規開発したエンジンの耐久性をDYで検証できたので、軽量化できたと言えます。
だって、新規物の設計では安全率が高く設定されるから。。。それは、どんな使われ方をされても壊れないため。 ゆえに大きく重くなる。(例、ロケットのH2とH2Aを比べると分かりやすいかと。)
DYが大きく重くなった理由には、新規開発したエンジンも関係していたと思います。

こう考えると、DEの開発にDYも寄与できたと思っています。
2010年12月14日 イイね!

みんカラ 愛車グランプリ 2010

みんカラ 愛車グランプリ 2010枯れ木も山の賑わい、の気持ちでエントリーしてみます。
ブログに画像を貼る練習も兼ねてます。^^;

MAZDA DEMIO H18年式 1500cc キャンバストップ
現行デミオの前の型です。私は「デミ雄」と呼んでいます。
今度の二月で5年になります。

キャンバストップ
屋根の真ん中が、東京ドームと同じ生地で出来ていて、開ける事が出来ます。写真は、全開にして空を見たところ。
この電動キャンバストップは、普通のオープンカーと違い、少し開けるor 半分開ける or 全開にする、とその状況に合わせて調節できます。もちろん、走行中でも操作できます。

この臨機応変さが、乗り手に優しいです。これから寒くなり、温風を入れると頭がボーッとしてきます。そんな時、少し開けると頭がスーッとして気持ちいいですよ。
それに、全開にしても周りからあまり注目されないのも、お気に入り。高速のSAで、屋根開けて後席でランチしている時もみなさんスルーしてくれるし。(^_-)

フルフラットシート
初代デミオとこの二代目はフルフラットシートでして、夏休みに帰省する時など、よく車中泊をします。
真っ平らになる訳ではないけれど、写真のようにして寝ています。
窓にはバスタオルなどを挟み、街灯などを遮ります。屋根を少し開けると、車内の熱が逃げるので、気持ち良く寝られます。
また、屋根を全開にし、寝たまま星を眺めるのも乙なもんですよ。

積載量
いざという時の積載量にも助けられています。
これは椅子を四脚積み込んだ時の写真です。コンパクトカーでは大柄なデミ雄ですが、こういう時に役立ちます。
以前、友達が32型のブラウン管TVを買った時もこいつで運びました。
また掃き出しフロアと言って、荷室の床と段差なくドアが開くので、重い物の出し入れがとても楽です。

後席は座面ごと前方に倒す事もでき(ダブルフォールディング)、上記のフルフラット化と合わせ、本当に良く考えられたシートアレンジだと感心しています。



静音化作業
このようにとても気に入って買ったのだが、納車当時、ガッカリした事があります。それは、走行中の音がとてもうるさかったんです。
中古のサニーからデミ雄に乗り換えて、新車なのに残念でした。
そこで先人達のブログや整備手帳を頼りに、デッドニングを始めました。まず荷室から、そして5枚あるドアへ、更に床まで進みました。
写真は車内の内装を剥がした時のです。

そのおかげで、とても静かになりました。だけど屋根が空いている分、トンネルでは騒がしいです。
サニーほど静かにはならなかったけれど、満足しています。
副次的に、車内の断熱性も高まり、車中泊時の防寒対策にもなりました。

不思議Power
サニーで4年間ATだったため、発進時によくエンストしてました。
そこで、トルマリンチューンという手法を真似しました。
理屈はよく分からないけれど、発進しやすくなり、とても驚きました。
それに、材料が100均店で揃うのも魅力でしたね。
これに味をしめ、その後しばらくTuneChipなどにはまりました。それらの経緯については、ブログカテゴリーを参照して下さい。

目立つように
友達から、ウィンカーが見づらいとの指摘を受け、サイドウィンカーをワゴンR用のに交換しました。(メッキリングも付けました。)
他車種なのに、ポン付けできるんですよ。ビックリでしたねー。
この他にも、デイライトを付けたり、リアの小さな反射板をLED付きのに替えたり(これはトヨタのノア用を。)、テールユニットも視認性に優れる初期型に替えました。(テープLEDで更にPR。)

本音を言えば、ウインカーなどを目立たせる事により、事故を未然に防ぎたいからなんです。

補強パーツ
マツダにはAutoExeというパーツメーカーがあり、メンバーブレースという車体補強パーツがあります。
納車当時からずっと欲しいと思っていたら、オレンジ乗りの友達から譲ってもらえました。 (形見分けです。)
他にも、タワーバー&フロアバーを付けました。

デミ雄の命は車体です。例えエンジンがブローしても、載せ替える事ができます。しかし、車体が壊れてしまえば、廃車です。ゆえに、補強パーツが欲しかったんです。

不満の解消
デミ雄の吸気口が驚くほど小さかったので、HKSスーパーパワーフローを取り付けました。 (個人作成の取付キット。)
これは吸気管を下に伸ばしているためか、低速トルクの落ち込みを感じませんでした。アクセルレスポンスが向上しました。

吸気系をやれば排気系も、というわけでマフラーもAutoExe製にしました。音が静かなヤツを選んだら、純正よりも静かでしたよ。

ブレーキの感触も不満だったので、マスターシリンダーストッパーを付けました。フロントブレーキパッドも社外品にし、結果、しっかりした踏み応えになりました。

走行中、何速に入っているのか確かめたかったので、シフトインジケーターを付けました。これもみんカラで知ったアイテムです。

パワーウィンドーのスイッチをよく間違えるので、運転席用スイッチにビーズを2粒貼りました。
他にも不満点ではないけれど、キーレスに連動してドアミラーを開閉させたり、ショートシフトアダプターを付けてシフトストロークを短めにしたり、色々とDIYしています。

それらはほとんど、みなさんのブログなどから教わっています。また、目から鱗が落ちたりと、楽しみながらとても役立っています。その足跡は、フォトギャラリーのデミ雄成長記にあります。ヒマがあれば、日付を頼りにブログも参照してもらえると嬉しいですね。

長文になりましたが、ここまで読んでくれてありがとうございます。m(_"_)m

これを書くに当たり、今までの事を振り返りました。とても懐かしいと同時に、本当にあっという間の事でしたね。これもひとえに、みな様のおかげと感謝しております。きっと自分一人ではここまで出来なかったです。ぶつぶつと不満を言いながら乗っていたでしょう。重ねてお礼申し上げます。

おまけ
私の宝物です。
2010年07月06日 イイね!

トーションビームブレースの効果

トーションビームブレースの効果日曜の夜、首都高速をグルグルしてみました。

10時過ぎだったので車の台数も多く、渋滞していないだけという状況でした。まぁ、速く走れない私にとっては好都合でしたが。^^;

都心環状線(C1)で、何となく体感できたかな。カーブで後ろが粘るというか、車体がいつもより傾かない気がしました。

車線変更後の揺り戻しも少ないような気がしました。
正直、どれもハッキリとした違いは分からなかったです。それに、すぐに慣れてしまいそう。(爆

転ばぬ先の杖とでも言いましょうか、カーブでの安定感は増したのでね、安心して走り抜けられました。特に異音もしなかったし、このまま付けておきます。

もし定価で買っていたら、少しは後悔したかもしれません。\12600円分の効果は、、、微妙ですねぇ。
私が普通に走る分には、ね。
2010年05月13日 イイね!

ワイトレの効果

ワイトレの効果日曜の夜、出掛けた帰りに平井大橋ICから首都高へ入り、グルグルしてみました。

下道では右折で、後輪が踏ん張っている感じがしました。首都高でも(特にC1)、カーブで車体が安定していました。少し速度を上げても、安心して曲がっていきましたよ。(@^^@)

いやぁ、15mm(合わせて30mm)外側へ広げただけなのに、違いますねー。これって、見た目だけの物じゃないんですね。もっと早く付ければ良かったです。(爆

ホント、嬉しい事ばかりだったけれど、素朴な疑問が一つ。。。なぜメーカーとして最初からやっていないのでしょうか。前後でトレッド幅を揃えるメリットを体感しただけに、逆に疑問に思っちゃいました。

やっぱり、コスト削減なのかなぁ? でも、25mmくらいケチったところで、大したことないと思うんだ。
それにより失われた、走行安定性の方がデカイと思うんだけどねー。

あっそうそう、車線変更時も安定感が増してました。(*^ー゚)b 今のところ、デメリットは感じないぜ。

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation