• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2009年07月03日 イイね!

頂き物の効果

頂き物の効果昨夜、鋏研ぎの先生に呼ばれて練馬まで環七を往復しました。

通い慣れた道なんでね、ようやくUFSの効果を実感できました。
行きで、信号待ちで先頭になった時、発進加速が少し遅く感じました。いつもより2速→3速の伸びが悪いです。4速は巡航なので、よく分からなかったです。

でもその分、アクセルを踏めば済む話しですから。少し多めに踏めば、いつも通りに加速していきますから。でも、それをやると燃費が悪くなると思う。いつもの感じで加速させるか or 我慢するか。ウーン
まぁ、その時その時ですね。(^^ゞ

それと加速されない分、減速される訳で…。でも正直、エンブレの効き具合はよく分からなかったです。理論的には減速力は上がっているはずなんだけど、体感しづらいですねぇ。

帰りはかなり空いてて、80km/hで走れましたよ。その時、カーブで少しロールが減ったのを実感したよ。いつもよりスムーズに駆け抜けるから、速度を上げたくなるねぇ。それと、車線変更時の左右の揺れも減りましたよ。
だけど謳い文句の「フワフワ感がなくなり、シャキッとした乗り心地になります。」までは分からなかったです。元々16インチにしてからは、そんなにフワフワしなくなったんでね。

もう一つの頂き物、ブレーキパッド。いいね、あれ!!! (*^ー゚)b
近所のお買い物回りだと、純正より少し効くかな?程度だけどさ、大通りやバイパスなど80km/hからの制動力は上がりましたよ。踏み込んで(奥で)効く感じです。なんか安心して止まれます。

でもね~、朝一の出だしで小さくキィキィと鳴くんだ。停止時も小声でキィ~とね。だけどね、うるさくはないです。小鳥の鳴き声くらいです、ヒヨドリやオナガよりうるさくないですから。

換えてすぐの月曜日(22日)、雨が降ったりやんだりでしたね。そんな雨天の急な下り坂で、下の信号が赤になり強めにブレーキ踏んだら、ガガガッとABSが働きました。今までになかった事でした。
そこで、純正より効いているのが実感できたよ。

P.S
扉絵はこのパッドと、交換のために買ったブレーキピストンツール(\3100-)です。
2008年08月06日 イイね!

気温センサーの移動

気温センサーの移動この前、気温センサーをエンジンルーム内に移しました。走行風導入パイプの効果を調べたくてね。

2年前に施工した時は、ドアミラー下に貼って外気温を表示させたのだが、正直、あまり見なかった。外気温が分かったところで、何の役に立つのか分からないから。

フェンダーの僅かな隙間を通し運転席の前辺り、
エアクリBox奥の樹脂に貼ってみた。(青線の右端)

ここならパイプから送られた風がエンジンを通り、届きそうだと考えたから。それに、樹脂なら金属よりも熱が伝わりにくいかなと。エンジン側からの熱の影響を避けたいんだ。
検証に入る前に、車庫でボンネット開けて100均温度計をそばに置き、比較してみた。100均の普通の水銀式温度計:32度、気温センサー:33.7度…まぁ、概ね信用できそうだ。(^。^)_.oOフゥ
クリップクラップはデジタル表示なんでね、どの程度信用できるのか確かめたかったんだ。

それから、夜に本屋に行ったり親をボーリング場まで送迎したりした。
まだその程度のことだけど、気温の上下は見て取れました。信号待ちしている時にはドンドン上がっていき、走っている間は下がりましたよ。

夜にもかかわらず、右折待ちとかで少し長く止まっていると60度まで行きましたよ。それが走り出すと48.1度まで下がりました。そこで信号に捕まって少し戻り、今度はなるべく止まらないように帰宅したら39.2度まで下がりました。

面白かったのが、信号手前で止まらないようにエンブレ懸けている時が一番下がり方が早かったです。エンブレ中はシリンダー内で爆発が起こらないから、冷やされる一方なのね。
そこで運良く止まらずに走れたとしても、アクセル踏むと温度は上昇に転ずるんですよ。

あと、本屋に着いた時に45.7度。15分後に戻ってきたら、59.5度まで上がってました。エンジンを切った後の温度変化も、見続けると面白そうだね。…あっ、気が向いたら、ね。(^^ゞ


その後、昨夜までの大まかな傾向ですが、渋滞などでは60度台まで上がりますね。(今のところ夜ばかりなので、それ以上は上がりません。) 走り出すと40度台まで下がります。たいていはそこで信号に捕まりますが、運がいいと30度台まで下がりますよ。でも熱帯夜なんでね、37度台止まりですね。

首都高グルグルだと、C1合流前は比較的スムーズに走れるので40度まで下がります。が、C1では時々4500rpm以上回すこともあり、48度とかの40度後半で推移してました。 やはり高速とはいえ、回すと温度も上がりますね。それに、トンネル内は外気温も高いしね。


*これは走行風導入パイプの効果を現しているものではありません。エンジンルームに入る走行風の効果を、温度変化によって見たものです。厳密に、パイプの効果を測るにはパイプを外してみて、それと比較する必要があるからです。もちろん、そんな事をする気はありませんけど。
2008年03月19日 イイね!

ショートストロークシフトアダプター

ショートストロークシフトアダプター月曜のお昼にショートシフトストロークアダプターを取り付けました。

30分くらいで終わるかな、なんて10mmのメガネレンチを用意してやり始めたら…結局、工具箱を持ち込む始末。しっかりと1時間かかりましたよ。(^^ゞ
その様子は整備手帳にて。↓

シートポジションを合わせ、試しに1速へ入れた瞬間、
ΣΣ(゚Д゚;) エッ!もう入ったの!?と、ビックリ。マジヨ
正直、どれほどのものかと半信半疑でしたが、違いますねぇ。シフトチェンジの度に効果を実感しましたね。

夕方になり、本牧のホームズ新山下店までドライブしました。いやぁ、慣れるまでは違和感ありましたね~。でも慣れると…ほぼ手首だけでギアチェンジが済みますよ。(*^ー゚)b グゥ

さすがに左右方向はそのままなので、ロードスター(NC)のようなシフトチェンジ、とまでは言いませんが、かなりスポーティーですよ。
産業道路での信号ダッシュで、その真価を発揮しました。すぐにギアが入るので、加速が鈍らないんですよ! lassieさんが5馬力UPと言われていた意味が分かりました。
クラッチを踏んでいる時間が僅かなので、加減速がとてもリズミカルなものに変わりましたね。走り慣れた道だけど、とても面白い。zoom-zoom に磨きが掛かりましたね。

のんびり走るときはアームレストに肘を置いて、シフトノブに手を乗せている姿勢のままでいいんですよ。そして右手もドアに肘をかけて、とても楽になりましたよ。(@^^@)
その反面、ギアチェンジが重く&固くなりました。慣れるまでは戸惑いましたが、しっかりとギアを入れている感じが凄いです。

別に純正のシフトストロークに不満があった訳じゃなくて、値段が安かったので試しに付けてみようと、気が向いただけだったんですが…ここまで変わるなんて予想外でしたね。
手の平に収まる程の小物なのに、その効果は意外と大きいものでしたね。
2008年01月31日 イイね!

ガラコの効果

ガラコの効果火曜日、やっと雨が降りましたね。

クリスマスイブに2回目のガラコを塗って以来の、待望の雨でした。その間2回ほど給油したので、GSでガラスを拭かれました。
でも、時々ガラコ de クリーナーで拭いていたよ。

今回は効いていましたねぇ。(@^^@) 雨降る前にデミ雄を出して、降り出したのでパチリ。水滴が撥水されて、丸まっているのが分かるかと。

親をボーリング場に届けてからの帰り道、遠回りしました。そんなに降ってはいなかったので、ワイパーを作動させなくても水滴越しに視界は確保されていました。大通りに出て、60km/hを過ぎると水滴が上に流れ始めた。80km/hだと勢いよく飛んでいくので、晴れている時とそれほど変わらない視界でしたね。\(^^)/ヤッタネ

11/28 クールベールに交換して2ヶ月、ようやく撥水ガラスに戻ったよ。あとは、これがいつまで保つのか? はたして書いてある通り6ヶ月も保つものなのか…見守っていきたいと思います。
2008年01月08日 イイね!

メンバーブレースの効果

メンバーブレースの効果日曜の夜、首都高走りました。

雅さんも8で駆けつけて来てくれました。辰巳第一PAで雅号を待ちながら、パチリ。以前、すぴ~ど猫さんが撮られていた構図を真似てみました。(手持ちなのでブレてしまいましたね。)

ここに着くまでに、もうデミ雄の挙動が変わっていましたよ。まず実感したのが、継ぎ目を越える時。ドンドンがダッダッに変わってました!振動の収まりが良いです!乗り心地が良くなりました。

音の大きさも少し小さくなりましたね。ゴーというタイヤノイズは変わらずですが、大きい音が小さくなった結果、SPの音量をいつもより3ツ下げましたよ。

ハンドルは最初、少し重くなった気がしました。でも元々軽いのでね、手応えがあって曲がっている感じが増しましたよ。
何より嬉しいのが、ロールが減ったこと。カーブや車線変更で車体が安定しているんですよね、グラリと揺れないんですよね。 なので、今までよりも+10km/hくらい速く曲がれるんですよ、怖くなく。 とても楽しくC1をグルグルできましたよ。

でも…今これを書いていて、危険度が増したことに気付きました。せっかくの余裕を速度で相殺しては危ないですね。ここはやはり、今までの速度で余裕を持って走る、事がセーフティドライバーですね。アブナイ アブナイ


首都高では良いことずくめでしたが、下道では短所も見えました。
それは路面の凸凹を拾うこと。16インチに替えた時ほどの振動はありませんが、お尻&太ももの下に感じます。だけど、大きな段差や片側だけの時は今までより振動が小さいです。
その微振動&ノイズは、音楽かけると気にならないレベルです。それに、暖かくなったらダイポルギー塗って改善させるつもり。

あっそうそう、いつもの踏切を通過した時、今までにない静かな音と振動の少なさに思わず膝を打っちゃいましたよ。

そんなところかな、気になったところは。(^^ゞ
あとは首都高同様、ロールが減ったことで右左折が楽になりました。特に右折は、矢印信号で曲がる時など左折よりも速度が乗っているので、実感しましたよ。

今振り返ってみて、数々の改善点、逆に言うとそれだけ車体が歪んでいたのかと。剛性を上げるというよりも、弱いところを補った感じがしています。


まぁ元々メンバーブレースはコンディション維持が目的だったので、乗り心地&ハンドリングの改善はご褒美みたいなものだね。素直に嬉しい。(@^^@) ますます運転が楽しくなりましたよ。
工賃を含めると高い買い物になるかとは思いますが、これはお勧めですね。(特にキャンバストップは上が重いので、効果覿面かと。)

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation